学校経営方針

令和6年度 学校経営方針
町田市立金井中学校   校 長  松岡 健

 生徒一人一人が豊かな心を持ち、明るくたくましく未来に生きていくために、都や市の教育目標を踏まえ、「生きる力」を育み、「知育・徳育・体育」の調和のとれた生徒の育成を目指す。

1 教育目標
・進んで学び、実践力のある生徒(自主)─────(知育)
・互いに敬愛し、思いやりのある生徒(敬愛)───(徳育)
・心身ともに健康で、たくましい生徒(健康)───(体育)

2 目指す教師像
・生徒理解に努め、生徒の可能性を引き出し伸ばす教師
・研修に励み、授業力の向上に努める教師
・組織の一員であることを意識できる教師
・服務規律を守り、保護者・地域から信頼される教師

3 目指す学校像
「学校は生徒のためにある」ことを教育活動の基本におき、三者にとって魅力ある学校を創る。
・生徒にとって「学ぶ楽しさが実感できる学校」「明日も行きたいと思える学校」
・保護者にとって「子どもの成長が期待できる学校」「安心・安全な学校」
・教職員にとって「充実感をもって働くことができる学校」

4 学校経営の基本方針(中期的目標と方策)
 町田市教育プランを踏まえ、次のような目標と方策を行う。

(1)充実した授業を通して、学力の向上を目指す。
・分かる授業・楽しい授業を実現するために生徒を考えさせる授業展開を行う。
・各教科をとおして言語活動を充実し、思考力・判断力・表現力を育む。
・地域人材を積極的に活用し、各教科や総合的な学習の時間の系統的充実を図り、3年間を見通したキャリア教育を行い、社会に貢献できる人材を育成する。また、一昨年度から取り組んでいるSDGsを意識した取り組みを、さらに推進していく。
・ICTを積極的に取り入れ、視覚的にもわかりやすい授業を展開する。
・朝読書や図書館の積極的活用を促し、日本語の特徴である表意文字から、文章の意味や心の動き、感情を読み解く力をさらに育成する。

(2)生活指導、進路指導を通して、いじめのない思いやりのある生徒を育成する。
・生徒理解に努め、指導と傾聴を心掛け、よりよい信頼関係を築く。
・自らの生き方を主体的に選択できる力を育成する。
・スクールカウンセラーと連携し、教育相談を充実させて生徒の悩みに寄り添いながら問題点の解決へと導く。
・体験活動や心の教育を充実させ、いじめを許さない豊かな心を育む。
・アンガーマネジメント教育を推進し、友人関係の構築などに役立てるようにする。また、教員自身もアンガーマネジメントを意識して教育活動を行うようにする。
 
(3)特別活動を通して、よりよい人間関係を築こうとする態度を育成する。
・お互いを思いやる学級活動を実践し、お互いの人間関係を構築させる。
・生徒会活動を充実させ、地域に貢献できる中心的人材を育成する。
・生徒を主体的に動かす学校行事を行い、生徒に成就感を体得させる。
・外部人材を活用して勤労・奉仕体験活動を行い、公共の精神を養う。
「町田市設置学校に係る部活動の方針」に基づき、外部人材を活用しながら活発な部活動を推進する。

(4)教職員の研究・研修の充実を図る。
・自主的な若手研修などを取り入れ、組織的なOJTを推進する。
・互いの授業を見学し、自分の教科でなくても良い部分を積極的に取り入れていく。
・都が主催する研修などに積極的に参加し、自分自身の能力を磨く。
・他校での研究授業などを見学し、様々な教授法を学習する。

(5)学校運営を全員で推進する。
・全員が担当分掌に関わり、全員で考えていく学校運営を推進する。
・PDCAサイクルに基づいた教育活動を推進する。
・学校運営協議会を活用して地域と連携し、参加してもらう学校運営を推進する。
・自分自身を常に見直し、服務事故を絶対起こさない学校を築き上げる。

5 今年度の取組目標と方策

(1)充実した授業を通して、学力の向上を目指す。
・生徒を主体的に動かす指導方法の工夫、教材研究を行う。
・生徒の理解を深めるために、ICT機器やナビマ・キュビナなどを積極的に活用する。また、タブレットなどを利用して生徒が主体的に学習するような授業開発を行っていく。そして、いろいろな施設を有効に使いながら授業展開を工夫していく。
・評価規準や評定を算出する方法などを明確に示し、全生徒が納得できる精度の高い評価・評定を行う。
・国・都の学力調査を基に個々の生徒の理解度を把握し、基礎・基本の定着を図る。
・言語活動を充実するために、積極的に生徒の発表場面を多く作る。
・東京2020レガシー教育を継続し、国際理解教育の充実を図る。
・2年の移動教室で2泊3日の英語国内留学を実施し、英語会話力の向上と国際理解教育の充実を図り、将来英語を少しでも使える人材を育てる。
・不登校生徒や別室指導の必要がある生徒には、学習補助指導員と担任が協力し、学習計画や教室復帰へ向けての計画を立案し実践する。また、必要があれば、関係諸機関と連携して、教室への早期復帰を目指す。そして、常に保護者との信頼関係を保てるよう努力し、生徒に寄り添う指導を行っていく。
・図書室の蔵書を増やし、図書環境を整えるなどして朝読書を充実させていく。また図書ボランティアと協力し、生徒が読書に親しめる環境を整えていく。

(2)生活指導、進路指導を通して、いじめのない思いやりのある生徒を育成する。
・特別支援教育に関する研修や生徒理解のための研修会を行う。
・サポートルームで指導にあたる巡回指導員、東京都の特別支援専門員の方々と常に情報交換を行い、支援の必要な生徒が少しでも楽しく生活できるように協力していく。
・ユニバーサルデザインを意識して、誰にでも優しい校内環境作りを実践する。
・いじめに対しては、細かいことを見逃さず早期発見・早期対応をする。そして小さなことでも必ず管理職へ連絡をする。また、対応は複数の教員で行うようする。
・生徒と接する際は、言葉を選び、生徒に寄り添うように心がける。
・防災教育を充実させるとともに、避難訓練・不審者進入対処訓練を確実に実施する。
・心身の健康づくりにおける食育、健康教育、心の教育を推進する。
・職場体験やボランティア活動を充実させるために、外部人材を計画的に活用する。
・スクールカウンセラー・巡回指導員・外部組織と常に連携を深め、生徒の悩みを取り除けるように努力する
・生徒の生活状態を常に観察し、虐待などの様子がみられたら管理職に報告して、すぐに関係諸機関との連携を図る。

(3)特別活動を通して、よりよい人間関係を築こうとする態度を育成する。
・学級活動などを通じて、一人一人を認め合う言動や活動を推進する。
・お互いの個性を認め合い、助け合う精神を養う学級経営を行う。
・学校全体で協力し、足並みをそろえて集団の規律と秩序の確立を行う。
・学校経営計画を踏まえた学年経営案、学級経営案を作成する。
・校内の活動、地域と連携した活動を通して意図的にリーダー体験をさせる。
・体育祭、合唱コンクール等の行事で、生徒に役割と責任をもたせる。
・校舎内外の環境整備やボランティア活動を通して、公共の精神を養う。
・部活動などを通して、お互いを励まし努力する心を養う。

(4)教職員の研究・研修の充実とライフワークバランスを図る。
・町田市中学校教育研究会等へ参加し、授業力や教員としての資質を養う。
・経営支援部が中心になり、組織的・計画的にOJTを推進する。
・ICT機器を効果的に使用するための指導法と教材の研究を行う。
・常に机上を整理整頓し、校務が合理的に行える環境を整えておく。
・服務事故を未然に防ぐために、毎回職員会議で研修を行い、様々な資料を提示し、服務事故撲滅の意識を教職員内で高めていく。
・部活動では、平日1回と毎週1回土日どちらか休養日を設けて教職員を休ませる。
・ストレスチェックを受けさせて、自分自身の心身の状況を把握させる。
・毎週水曜日は定時退勤させ、教職員をリフレッシュさせる。
・朝の運営会議・職員の全体朝礼を廃止し、クロームブックを利用して連絡事項の周知徹底を図る。それにより、教職員の朝の準備時間を確保する。また、職員会議等諸会議ではクロームブックを使用し、ペーパーレス化を推進する。
・年間を通して分掌の職務内容を精査し、少しでも教職員の負担を減らすよう努力していく。

(5)学校運営を推進する。
・運営会議や職員会議を通して、組織的な学校運営を推進する。
・全教職員が学校運営への参画意識をもち、主体的に教育活動を行う。
・組織的な対応をするために、報告・連絡・相談・記録を確実に行う。
・PTA活動に、全教職員が関わるよう意図的に場面設定を行っていく。
・学校運営協議会では、学校の実態を知らせ、常に学校の運営に参画していくメンバーという意識で、積極的に意見を言ってもらう。
・学校情報を積極的に発信し、学校の様子が地域に認知されるようにする。
・保護者・地域の方には丁寧な態度を心がけ、相手の立場に立った発言をするようにし、常に傾聴を心がけて対応する。
・小学校とは、授業見学交流や生徒による運動指導ボランティア、部活動体験会、保育実習など積極的に関わり、お互いの児童・生徒のために常に連携を図っていく。
・保護者や地域から、応援されるような学校作りを教職員全員で行っていく。
・次代を担う生徒育成のために、計画的なキャリア教育を行う。その一環として、地域人材の積極的登用、英語国内留学の実施、アンガーマネジメント教育を推進し、他校にも積極的に発信していく。
・本校で行っている様々な取組を他校にも紹介し、町田市立小中学校全体のキャリア教育の質向上に貢献していく。