5年部会研究授業「情報を生かした産業」2021.12.10実施 協議会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
授業後、研究協議会が行われました。
【5年部会提案】
(1)主体的に問いの解決を追究するための手立て
児童が自ら問いをもち、追究できるようにするため、「つかむ段階」では問題意識を高める工夫をする。児童の思考の流れに即した「問い」を設定した。
(2)見方・考え方を働かせる学習活動の工夫
思考ツールや付箋を活用して、国民生活と関連付けて考える学習活動を行う予定である。また、対話を通して多角的に考える学習活動として、ジグソー学習を取り入れた。
(3)子供の学びを確かにする評価の工夫
主体的な学習に取り組む態度の育成につながるよう、見通しと振り返りを活用した評価を取り入れた。

【研究協議】
研究協議会では、以下のような内容の意見交換がなされました。
・児童が「問い」をもてていたか。
・児童は、この授業では何をつかめばよかったのか。
・部会では、次時が予想の段階で、子どもの疑問や予想を練り上げ「問い」をもつ予定。
・都小社研では、誰でもができる社会化を目指すのか?理想とする社会化を目指すのか?

【指導講評】
国士舘大学教授 澤井陽介先生より、以下のようなご指導がありました。
1単元展開について
・羽田のクロノゲートは見学コースとして使えるなら入れた方が良い。(コロナ禍で人数制限)学習活動がいかに入れられるか。具体物で見ていく。実物があって、具体的に見ていかないと難しい。
・オリエンテーションが単元の追究につながるならば、指導計画に入れるべき。
2本時の展開について
 〜学習問題づくり〜
・学習問題づくり授業では、疑問が拡散する授業が多い。それならば導入後、最初と最後に題した方がいい。追究する学習問題の言葉では、「どのように」はいろいろ含まれているので、社会科では多い。しかし、児童は、「どのように」は予想しにくい。問いは中々児童に届かないので、曖昧な問いはどこかのタイミングで出しておく。時間の最後に分かってきて届くようになる。「どのように」は深化していく。調べていくから中身が入っていく。最後に学習問題に戻って意味付ける。
・「なぜ」は、調べる段階ではどのよう二を追究することになる。
・前の学習が次の学習のヒントになる。本時の場合、体験や映像、Yさんの話が調べる資料で既に解決学習になっている。しかし、疑問をもっていないし、やりたいとも思っていないから、体験は作業になる。それゆえ、いつも指示が必要となる。
・学習問題をつくったら、児童の予想を伝え合いながら教師が問いをつくる。学習問題は目標からなので、児童の言葉そのままではない。
〜振り返り〜
・振り返りは自分の学習の足跡をふりかえるもので、教師主体の授業では振り返りはできない。教師の授業を振り返ることになる。
・予想を大切にしながら、こだわらせて追究したときに学習問題に返ってくるようにするが、時間設定が難しい。
・評価規準は、「〜している(〜しているか)」
・振り返りの発問では、「次に調べることは?」「みんなで話し合うことは?」とする。「調べたいこと・やりたいこと」では、総合的な学習になってします。
・発言は児童にとってハイリスク・ローリターン。それなのに、自由発言ばかりでは発言しようとしない子が増える。
・単語は引き取らない。問い返して、文を作らせる。
・資料の読み取りの基本も問い返しで、これによって理科らが身に付く。

5年部会研究授業「情報を生かした産業」2021.12.10実施

記事画像1 記事画像2
令和3年度5年部会の研究授業です。
町田市立小山小学校で行われました。
授業者は、嶋中 智彦 主任教諭です。
これまでも5年部会は情報単元に取り組んできましたが、今回は情報を生かした産業として運輸業、羽田空港のヤマト運輸クロノゲート取り上げました。
本単元では、安全に、効率的に輸送するために、様々な情報通信機器を用いて必要な情報を集めたり、活用したりすることの重要性をとらえる。そして、情報産業は、様々な産業を発展させ、人々の消費生活を支えていることを考える学習である。
本時は、「荷物がどのように運ばれているか」という問いから、仕分け体験、クロノゲートの動画から疑問をもち、学習問題を立てる学習である。クロノゲートで自動仕分けされている動画を見て子どもたちは、その素早い動きやバーコード読み取りの工夫などに感動していました。そして「運輸業では、どんな情報をどのように活用しているのだろう」という学習問題をつかみました。

5年部会 研究協議会(6月17日実施)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 
 研究協議会では、まず、5年部会世話人の草薙堅太郎先生より、部会提案がなされました。
 
 次に、参会者から次のような質問に対して、協議がなされました。
・単元と単元をつなぐ授業であるならば、今後単元の後ろにする授業とするか、単元の導入時にするのがよいのか、研究する価値があるのではないでしょうか。
・本寺の問い「どのように」では、思考が拡散してしまうのではないでしょうか。
・本時の評価基準は、態度の1か2か考えるべきではないでしょうか。
 
 その後、白百合女子大学 人間総合学部初等教育学科 教授 中田正弘先生からは、次のようなご指導をいただきました。
○今日の授業は、「国土における人々の自然環境を生かしたくらしに関心をもつ。」ことです。
○代替案としては、「雨温図や土地の高さなどの資料を活用して。5年生で学習する事例地について、自然をどのように生かしているのだろう。」という問いを追究したらよかったのではないでしょうか。
 また、授業づくりに必要なことについても、ご指導いただきました。
 中田先生には多くのご指導をいただき、ありがとうございました。今後の研究に役立ててまいります。

5年部会 研究授業(6月17日実施)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 6月17日、令和3年度の最初の研究授業が世田谷区立烏山北小学校で行われました。
 第5学年の小単元「低い土地のくらし」の授業を、渡辺大介先生が実践しました。本実践は、「国土単元で培った見方・考え方を働かせることで、その後の5年生の社会科の学習につながる」ことをテーマにしています。
 「寒い土地のくらし」と「低い土地のくらし」をもとに、子どもたちは、地図や雨温図、タブレット等を活用し、学習問題「日本の他の場所に住む人々は、どのように暮らしているのだろうか。」について、予想を立てていました。
 

5年部会授業「環境を守るわたしたち」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「環境を守るわたしたち」小金井市立小金井第一小学校 笠原駿主任教諭

主体的に追究する「問い」の研究を具現化するために身近な東京湾でどのような公害が起こっていたのかを調べさせた。本時は、日本や東京湾の公害について調べまとめた学習を生かして、いかす段階の授業「海洋プラスチックは、海にどんな被害を与えるのだろう」の後、「海洋プラスチック問題に対し、私たちはこれからどのように関わればよいのだろう」ということを話し合いをしながら考えを深める授業でした。
子供たちが本当にいきいきと自分ごととして海洋プラスチック問題について、既習した学習も踏まえ、話し合いをしていました。

5年部会授業「情報を生かす産業」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
【令和2年度10月27日 大田区立道塚小学校教諭 北村 仁一】
5年生の情報単元販売業の授業、子供たちに身近なコンビニエンスストアを教材に組み立てました。コンビニエンスストアの多様な情報収集をもとに、「コンビニエンスストアでは、どのように情報を集めたり活用したりしているのだろう」という学習問題を立てました。見通しをもち、主体的に学習に取り組める工夫として情報システム図を活用してみました。

5年国土の気候について楽しく学べるゲーム

https://vimeo.com/425249645
パスワードは20200101です。

5年部会授業「情報を活用して発展する運輸業」

記事画像1 記事画像2
【令和元年度 渋谷区立代々木山谷小学校教諭 後藤 亮】11月15日
 我が国の産業と情報とのかかわりについて、運輸業での授業実践を行いました。赤字路線を引き継いだバス会社が大量の情報や情報通信技術を活用して問題点を分析、改善することで、乗客の満足度を大幅に伸ばし、赤字を解消している事例を教材化しました。
バスの路線図や時刻表の改善、バスの利用者の満足度調査の推移を示すことで、情報の活用は産業の発展、国民生活の向上の両方に関係しているという視点を児童にもたせることへとつなげました。

5年部会授業「環境を守るわたしたち」

記事画像1 記事画像2
【令和元年度 大田区立赤松小学校主任教諭 杉本 季穂】1月28日
我が国では、関係機関や地域の人々の様々な努力により公害の防止や生活環境の改善が図られてきたことや公害から国土の環境や国民の健康な生活を守ることの大切さを理解するために、東京湾における公害と海洋プラスチック問題の学習を計画しました。
本時では、東京湾における水質の改善を捉えて、公害における関係機関の工夫や努力を予想し、学習問題と学習計画を考えました。東京湾の水質汚染を年表で調べながら、前時までで学んだ水俣病の事例を、東京湾の現状に置き換えて考えることができるようにしました。

5年部会授業「自動車をつくる工業

記事画像1 記事画像2
【令和元年度 世田谷区立赤堤小学校主任教諭 小田 克哉】10月8日
日本の自動車工業に携わる人々の工夫や努力、高い技術を理解するために、日本の自動車を「世界から人気のある日本の自動車」と捉えて学習を計画しました。
本時では、海外で走る日本車の写真や世界からの評価、世界各国で売れている自動車ブランドを教材化した。世界の多くの国で日本車が使われていることや、販売台数の多さに気付き、子供たちが驚きや疑問を抱き、課題意識をもって学習することを目指しました。

〇講師 帝京大学大学院教職研究科教授 中田正弘先生