学校生活の様子をお知らせします。

教員の英語研修

 昨日は引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

 午後は教員の英語研修会を実施しました。玉川大学の田所千鶴先生を講師にお招きして、英語の授業のポイントや発音の仕方を学びました。模擬授業も行い、先生と子供役になって、3年生の授業をもとに、全員で改善点や工夫について意見交流をしました。
 子供たちは学年が上がるにつれて、英語を発音することに照れがでてきて、なかなか授業が難しくなるのですが、ALTと担任が協力して、英語教育を充実させることができるよう、教員たちも勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピアン鹿沼有里恵さんにたすきを渡しました

 本校卒業生の鹿沼友里恵さんが走って来校されました。鹿沼さんは2016年リオパラリンピック女子タンデムロードタイムトライアルで銀メダルを獲得されました。今年で選手生活を終えられたとはいえ、8月25日の北海道マラソンにも参加されたそうです。
 鹿沼さんは、町田市出身のマラソン選手である大迫傑さんや関根花観さんを応援するために、7月8月と町田市内の全小学校をまわって走っています。各学校から応援メッセージが書かれたたすきを受け取り、9月15日の東京オリンピック・パラリンピックのマラソン代表選考会「マラソン・グランド・チャンピオンシップ(MGC)」で走る2人に渡します。本校では、6年生がたすきに応援メッセージを書きました。

 今日は、校長室で5年生代表の3名が鹿沼さんにたすきを渡し、そのあと各教室をまわっていただきました。昔学んだ町六小の校舎を懐かしく思われ、子供たちと気さくにお話ししてくださいました。各学年の学習の様子についても、興味をもっていらっしゃいました。9月15日には、町田市立野津田陸上競技場でマラソン選考会の様子が大型画面に映し出され、皆で応援する企画があります。子供たちにもぜひ競技場に来て応援してほしいと話されていました。

 雨が降ってきたのですが、それでも明るく笑顔で次の学校へと走っていかれました。鹿沼さんの素敵なお人柄に触れ、スポーツを通して人と人とのつながりを大切にされている生き方に感銘を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から子供たちが学校に登校してきました。自由研究や学習用具を抱えて歩いてくる姿に、「おはようございます。」「元気でしたか。」と声を掛けました。
 教室では、係を決めたり、席替えをしたりと2学期の学校生活の始まりです。久しぶりに会う友達との会話も弾んでいます。そして、転入生6名を迎えました。

暑さに負けず、元気に育っています

 7月初旬に園芸ボランティアの方々が植えてくださった学校の正面玄関近くの花壇の植物が花を咲かせています。主事かホースを改良して、散水できるようにしました。朝夕の水まきで、この暑さでも元気に花を咲かせています。
 また、5年生が植えた稲も大きくなってきました。鳥から守るために網を掛けています。蓮の花も真夏の陽射しを浴びて、美しく咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月30日31日に夏休み学習教室が行われました。低学年と高学年に分かれて、複数の教員が子供たちの勉強を教えました。夏休みの宿題を持ってきて、黙々と解いていました。分からない問題があると、教員に教えてもらいました。
 宿題に早めに取り掛かり、計画的に終わらせられるとよいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

予定表