学校生活の様子をお知らせします。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)社会科見学に行きました。
浅草と東京港の2ヶ所に行きました。
浅草では、班ごとに浅草寺を見学しボランティアガイドの方々に案内していただきました。
東京港では見学船に乗り、海から見た東京都の様子を観察することで、町田市との土地利用の違いを知ることができました。
初めて知ること、見ることが多く、「おぉ、そうだったんだ。」という声が多く聞かれました。それぞれの見学場所で、「見たこと、聞いたこと」をしっかりメモする姿が見られました。今回学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

今回の社会科見学のために案内してくださった、「台東区観光ボランティアの会」「東京都社会科見学船」の皆様、当日朝早くから弁当等の準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力りがとうございました。

1年生 生活科「芋ほり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に五十嵐さんの畑で苗植えしたさつま芋が収穫できる時期になり、28日(月)に、立派なさつま芋をたくさん収穫することができました。
 朝から「今日は芋ほりだよね!」「たくさん掘れるかな。」などと芋ほりの話で盛り上がっていた子供たち。先日の雨で土が湿って固くなっていましたが、子供たちは、力いっぱい掘り進め、だんだんと顔を見せるさつま芋に大興奮でした。掘っても掘ってもつながっている根っこを辿って、友達と協力しながら掘り進める姿もありました。
 下校時には「さつま芋の天ぷらにしようかな。」「スイートポテトを作りたいな。」などとどのように食べるか考えながら持ち帰っていました。
 そして、翌日には給食で「さつま芋ご飯」が出ました。「甘くておいしい。」と話しながら、喜んで食べていました。おかわりする子供も多かったです。

5年生 車椅子の授業「みんなちがって みんないい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 やまばと学級の保護者である佐藤 悦子さんが、本校の5年生に向けてお話をしてくださいました。やまばと学級は町田市唯一の肢体不自由学級です。このような学級がないところもあります。車椅子を使っている子たちが他の子供たちといっしょに勉強したり、遠足に行ったりできることは本当に嬉しいことだとおっしゃっていました。
 また、お子さんが寝るときには車椅子がら布団に移動させることや介助の方に入浴を手伝ってもらうことなどを教えていただきました。
 障害のある人もそうでない人も、みんなちがってみんないいということ。ご苦労もある中、明るく笑顔で5年生に話してくださいました。お子さんに対する深い愛情が伝わってきました。そして、本校の子供たちに熱いメッセージを送っていただき、ありがとうございました。

大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大縄を使って学級ごとに跳ぶ回数を数えました。体育や休み時間を使って練習してきましたが、今日はその1回目です。やまばと学級は、大縄に鈴を付けてそれをタッチしたら1回と数えます。どの学級も一生懸命跳んでいました。記録は様々ですが、比べることはありません。次回1月の大縄集会に向けて、それぞれの記録を更新できるとよいです。

3・4年合同車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(月)の3校時と5校時に、3・4年合同で車いす体験を行いました。
やまばと学級の先生に、車いすの基本的な操作方法と気を付けることを教えていただき、グループに分かれて校庭を回りました。
4年生は、先週高ヶ坂団地周辺を車いすで回る学習をしていたので、今回は3年生のサポートしました。
「段差があるよ。」と教えてあげたり、手を貸してあげたりと優しい姿が見られました。
頼もしい4年生のおかげで、3年生も安心して車いすの運転をすることができたようです。

6年生 連合体育大会

 天候が危ぶまれましたが、野津田陸上競技場で連合体育大会プレ大会が開催されました。町田市の小学校のうち、14校が参加しました。100メートル走、走り幅跳び、ハードル走、走り高跳び、800メートル走、リレーと6年生が各種目に挑戦しました。やまばと学級は、チャレンジ種目に出場し、車椅子で競技場のゴールを切り、拍手を受けました。
 学校と違って、広い競技場で運動するのは格別の思いです。また、他校の子供たちとスポーツを通じて交流することは、互いの励みになります。最後まで頑張った子供たちに拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールボードの方々による授業参観と懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日に、学校の教育活動に日頃からご支援いただいているスクールボードの方々が、授業の様子を観てくださいました。全学級をまわって子供たちの学習する様子や教員の指導の仕方をご覧いただきました。
 その後の懇談会で、スクールボードの方々と教員が意見交流する場をもちました。町六小の子供たちのよりよい成長のために、何が必要かを考えました。

本日の6年生連合体育大会

本日の連合体育大会プレ大会は予定通り野津田競技場で行います。天候の変化により、プログラムの変更や遅れがあることをご容赦ください。
雨具、防寒用の衣類、着替え等持ち物の確認をお願いいたします。

1年生 生活科「ありがとうわたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「ありがとうわたしのはな」という学習で、5月から大切に育てていたアサガオのつるを切り、リース作りをしました。
大事に育てていたこともあり、切ってしまうことに躊躇う子供もいましたが、「ありがとう。」などと声をかけながら丁寧につるをとっていました。
切ったつるが形を変えてリースになることに興味津々で、リース作りに挑戦。丸にすることが難しかったのですが、一本一本巻き付けながら頑張ってリースを作っていました。
飾りつけはこれからですが、どんなリースになるのか今から楽しみです。

1.2年生 車イス体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまばと学級の細井先生から車イスの乗り方、押し方についてのお話を聞いた後、実際に体験をしました。
1年生は車イスに乗ったり押したりすることが初めてのため、緊張している様子でしたが、昨年体験したことのある2年生が「ブレーキはここだよ。」「次はこうして…」などと学習したことを積極的に教えてあげていました。
体験後の振り返りでは、「ゆっくり押してくれたから安心して乗っていられた。」「声をかけてくれて嬉しかった。」などという感想や、「やまばとさんはいつもこんな風に生活しているんだな。」という思いを発表する子もいました。肢体不自由学級のある町六小だからこその貴重な体験をすることができました。

5年生 かつおの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 アイ環境研究所の久保田弘道さんをお迎えして、5年生に社会科の水産業と関連した「かつおの授業」をしていただきました。魚を食べることの意義やかつお漁の仕方、そして、かつお節の削り方を学びました。久保田さんの豊富な知識を映像を通して子供たちは一生懸命聞いていました。また、保護者の方々も大勢いらしてくださいました。
 後半は本物のかつおを釣り竿で釣る体験とかつお節削りを行いました。堅いかつお節に苦戦しながら削っていましたが、削りたてのかつお節を食べてにっこり。また、昆布だしとかつお節だしを飲み比べ、そこに味噌を入れて飲んでみました。だしのきいた味噌汁に「おいしい!」の声。
 今回の学習を通して、子供たちが海への興味をもち、魚を食べることや日本の伝統であるだしの文化を大事にしてほしいと思います。

6年 ナップザック作りに助っ人たくさん現る

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の裁縫の学習で、地域の方々が大勢6年生のお手伝いにきてくださいました。ミシンや縫い針の使い方を丁寧に教えてくれます。担任も大変助けられています。町六小では、毎年家庭科の実習の授業の時には、地域の方々がこうして子供たちのために来てくださいます。本当にありがたいことです。

町六まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たてわり班でいろいろな遊びの店を出しました。4・5・6年生が店の運営をし、1・2・3年生は遊びに行きます。お客さんを呼び込むために、ポスターを貼り、当日は看板をもって宣伝しました。今年は、工事のために場所に限りがありましたが、それぞれの店が知恵を絞って出店しました。
 東地区委員会の方々がマスコット人形とマジックスクリーンの手作りコーナーを出してくださいました。
 どの店もお客さんを楽しませるためにはどうしたらよいかを考え、工夫していました。大勢のお客で賑わっていました。

6年生 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田第2中学校PTA会長の大井様に、6年生が走り方のこつを教えていただきました。普段、何気なく走っていますが、改めてポイントを教えていただき、もっと速く走るにはどうしたらよいかが分かりました。連合体育大会への意欲も高まりました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田市内の見学をしました。テクノパークでは、工場で部品を作る工程を丁寧に教えていただきました。また、牧場ではたくさんの牛が牛乳をとるために飼育されている様子を見学しました。子供たちからたくさんの質問が出され、興味・関心の高さが表れていました。牧場でとれた牛乳で作ったアイスクリームがとてもおいしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

予定表