学校生活の様子をお知らせします。

ホームページアクセス数 20万件突破

 町六小のホームページにアクセスしてくださる件数が20万件を超えました。保護者や地域の方々を始め、学校関係者など多くの方々が見てくださっています。家庭数が230件程度の学校で、これだけの数の方々がアクセスしてくださるのは、本当に嬉しいことです。ありがとうございます。
 今年は、感染症防止対策のため、なかなか学校に来て子供たちの様子をご覧いただけないため、ホームページを活用して、学校生活についてお伝えしたいと考えています。なお、授業参観を切望されるご意見を保護者学校評価でもいただいております。大変申し訳ございません。今年度は現在のところ2月5日・6日を予定しております。今しばらくお待ちください。

3年生 社会 けいさつの仕事

 社会「けいさつの仕事」の学習で、南大谷駐在所に行ってお話を聞きました。交番と駐在所の違いや、お仕事内容、使う道具などを教えていただきました。
 子供たちは熱心にメモを取り、質問をして、学びを深めました。いつもお世話になっている田中さんのお話をじっくり聞くことができ、いつも地域の人が安全安心に生活できるよう働いていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目10

 無事に学校に戻ってきました。お家の方々や先生方が、6年生を迎えてくれました。
 解散式をしました。発熱者もなく、日光林間学校を終えることができて本当によかったです。

 日光林間学校の記事を掲載してから、ホームページに4000件を超えるアクセス数があり、嬉しい限りです。

 6年生は明日はゆっくり休んでください。健康観察を忘れずに、検温は続けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校3日目9

 今回の林間学校は実際に実施できるのか、子供たちはもちろんのこと保護者の皆様にも随分とご心配をかけました。ご協力ありがとうございました。
 この日のために、6年生担任たちは感染症防止対策について、出発前日まで担当業者や各施設との打ち合わせを重ねていました。また、現地に着いてからも、相談しながら最善の方法を検討して、林間学校が安全に行われるように気を配ってきました。6年生が無事に帰ることを願って、引率した教員たちが力を合わせました。
 実施することができて本当によかったです。子供たちの笑顔が何より嬉しいです。
 まもなく、学校に到着です。
 

日光林間学校3日目8

 町田市まで帰ってきました。薬師池公園の脇の道路は少し混雑していましたが、通過しました。学校までもう少しです。

日光林間学校3日目7

 高坂サービスエリアを出ました。休憩を済ませて、学校に向かっています。
画像1 画像1

日光林間学校3日目6

 星野富弘美術館を見学しました。館内を熱心に見入っている子供たちです。星野さんのこれまでの経歴を上映しているコーナーでは、怪我をして首から下が動かなくなっての星野さんの葛藤と絵筆をもって描き出す様子をじっと見つめていました。
 草木ドライブインでカレーを食べました。ほとんどの人が完食。元気です。
 12時10分、町田に向かって出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目5

 足尾銅山を見学しました。江戸時代に農民二人が鉱床を発掘し、江戸幕府直轄の鉱山として採掘されるようになりました。トロッコに乗って、坑道の中を通り、採掘の様子を学びます。この銅で、当時の代表的な通貨「寛永通宝」がたくさん作られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目4

 下りのいろは坂を無事に通過しました。バスの運転手さんの見事なハンドルさばきで、具合の悪くなる人はほとんどいません。天気がよく、景色がとても美しいです。
 その昔、日光男体山は女性が登山することは禁じられていました。途中まで登ってきた人がここから先は通れないという女人堂が見えます。女性はここから男体山を拝んだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目3

 閉校式を行いました。代表児童の言葉には、感染症対策を徹底して行ってくださったホテルの方々に感謝の気持ちが表れていました。
 お世話になった方々に感謝の気持ちを言葉や態度で表そうとこの3日間心掛けています。食事やお風呂、快適な生活をさせてくださったホテルの方々にお礼を行って出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目2

 朝日を受けながら、おいしく朝食をいただきました。昨夜は、早くに眠りについた人たちが多かったです。最後の一日を皆で楽しみたいと思います。
 部屋の片付けが始まりました。出発までに協力して部屋をきれいに整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校3日目1

 おはようございます。皆、元気な朝を迎えました。寝具のシーツをはずし、畳んで廊下に出すなど、朝の支度に加えて帰る準備も始めています。余裕のある部屋では、朝からゲームをしているところもありました。早めに食堂に移動しています。自分たちで考えて行動できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目14

 2日目の室長会議です。すでに廊下で室長たちが集まって、自主的に振り返りを始めていました。昨日のことを踏まえて、今日は集団生活の仕方がよくなってきました。宿泊行事では、寝食を共にするなかで、お互いが気持ちよく過ごせるようにするためにどうしたらよいかという場面がたくさん出てきます。6年生は昨年度の移動教室の経験を生かして、今回の林間学校でも生活面での学びが多くあります。楽しいことはもちろん大事ですが、友達と共に、公共の場でどうするかということを考える機会でもあるわけです。
 今回の林間学校が、6年生の成長につながる大切な機会となっています。
 すでに眠っている部屋もあるようです。ぐっすり眠って明日を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校2日目13

 待ちに待った夕食の時間です。温泉に入った後に、部屋で待っているといい匂いがしてきます。町六小の子供たちは、残さず食べようとするので、食べすぎてしまうことがあります。無理しないでよいことを伝え、食事が始まりました。今日は、いろいろなところへ行って学んできたので、少し眠たそうな人たちも多く、これからの予定を30分早めることとしました。眠たい人たちは早めの就寝もよいこととします。
 食後には部屋でレクを楽しみます。子供たちの笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目11

 ホテル近くの湯ノ湖に行きました。真冬でも温泉水が流れ込むので、湯ノ湖は凍らないそうです。
 その後、歩いて源泉へ。十円玉を入れると色が変わります。硫黄の香りが鼻をつきます。夏場は多くの学校が来ていて、いつも混雑しているところですが、ここも貸し切り状態です。ゆっくり十円玉の変化が見られました。
 ホテルに戻ると、なんと鹿がお出迎え。朝見かけた鹿たちのようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目10

 朝は曇っていた男体山がきれいに晴れました。日光の自然の雄大さを感じて記念撮影です。
画像1 画像1

日光林間学校2日目9

 ふくべ細工をしています。ふくべとは夕顔の実のことです。夕顔の実の果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料としてつくります。夕顔の実の果肉を細長くむいて感想させたものが、栃木県の特産品のかんぴょうです。
 思い思いの絵をチョークで描いて、色付けしています。色付けが終わったものは、ふくべ洞の方々に仕上げをしていただいて、後日学校に送っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目8

 昼食です。中禅寺湖のそばの二荒レストセンターでいただきました。静かに黙って食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目7

 両生類研究所に来ました。研究所の所長さんは、イモリの細胞の再生能力を生かして、人間の細胞を再生する研究に取り組んでいらっしゃいます。子供たちは、イモリやウーパールーパーなどを熱心に見ていまいた。オオサンショウウオが口を大きく開ける迫力にびっくり!
 また、ヘビの赤ちゃんを触らせてもらいました。おっかなびっくりでしたが、「かわいい。」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校2日目6

 日光自然博物館で、日光の自然について学習しました。班ごとに各コーナーを回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等