学校生活の様子をお知らせします。

1,2年生 遠足

画像1 画像1
 今日は『芹が谷公園』まで遠足予定でしたが、登校時間に雨がポツポツ…天気予報も雨マークがお昼ごろまでついており、遠足は延期となりました。
 子供たちは遠足に行けなくて残念そうな様子もありましたが、
気持ちを切り替えて学習に頑張って取り組みました。

 お昼の時間は、1,2年生でなかよし班に分かれ、シートを敷いて、
体育館でお弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当を見せ合って食べるなど、遠足気分を味わいました。
 お忙しい中、お弁当のご用意ありがとうございました。




 延期となった遠足は、来週7日(水)に実施します。
この日は学校に戻ってきて給食を食べるため、お弁当は用意していただかなくて結構です。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が体力テストを行いました。二人組で行っていた上体起こしは、今年は感染症防止のため、ろくぼくに足をかけてやりました。工事の関係で狭い校庭ですが、ソフトボール投げの計測がなんとかできました。
 学校では遊びや体育の学習を通して、子供たちの体力向上のため取り組んでいます。体力テストの結果を見て、自分の苦手とする種目を練習することができるとよいです。

1年生 道徳

画像1 画像1
 1年生は、「こころはっぱ」という資料から、友情と信頼について考えました。
 この資料には、楽しいときには明るい色、悲しいときにはさみしい色の葉になる「不思議な木」が描かれています。
 授業では、さみしそうな友達を見た登場人物の気持ちの変化に寄り添い、最後、登場人物がどんな気持ちで風に乗って飛んでいくこころはっぱを追いかけたのかを考えました。児童からは、「友達が増えると楽しい。」「はっぱがきれい。」「友達と遊ぶって楽しいなあ。」などの意見が出ました。
 振り返りでは、今までに友達がいて嬉しかったことや、友達がいると楽しいなと思ったことについて発表し合いました。「友達がいるから、いつも笑顔や元気があふれだす。」「友達と鬼ごっこをして、楽しい。」「遊ぼうって誘ってくれて嬉しかった。」「転んだときに、友達が助けてくれた。」など、自分の経験が発表されました。今回の授業で改めて、友達と関わることの良さに気付き、友達と仲良くしようとすることの大切さについて考えを深めることができました。

初めてのクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったクラブ活動の日がやってきました。4年生以上が他学年とともに運動したり製作したりします。今日は、部長・副部長を決めてこれからの活動計画を立てていました。体育館では、さっそく卓球クラブとバドミントンクラブが身体を動かしていました。

6年生 水墨画

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に製作した作品を廊下に掲示したところ、登校してきた下級生がその絵を見るために、人だかりができました。墨で描いた龍の絵の迫力ある姿に、「すごいね。」「上手だなあ。」と感心していました。臨時休業期間中に、家庭で練習してきた墨絵を生かして、学校で描き上げました。

2年生 道徳授業

画像1 画像1
 2年生の道徳の授業では、『「あいさつ」っていいな』という題材を使い、気持ちのよいあいさつについて考える学習をしました。
 話の後半で、主人公がお母さんから言われた「あいさつは小さな親切よ。」という言葉の意味について全員で考えました。

「あいさつは相手に優しい言葉」
「あいさつする方も、される方も気持ちがいい」
「あいさつをされると元気になる」
「あいさつをすると笑顔になってくれる」など、たくさんの意見を出し合いました。

 最後に、あいさつをしてよかった経験や、あいさつのよさについて振り返ると、「あいさつをしたら返してくれて嬉しかったから、もっと自分から進んであいさつをしたい。」「声が小さくなってしまうから、元気よくあいさつをしたい。」と自分の経験やあいさつの仕方を振り返りながら考えることができました。
 学習後は、以前は恥ずかしくてなかなかあいさつを自分からできなかった子や、返せなかった子も、元気なあいさつをしようと意識している姿がありました。

 学校の外でも、安全に登下校できるよう、安心して生活できるよう、見守ってくれている人たちがたくさんいます。学校内だけでなく、その方々にも、毎日元気にあいさつすることを続けてほしいと思います。

4年 道徳授業

画像1 画像1
 9月19日(土)「バルバオの木」を学習しました。
 最初に教材を読み、感想を聞くと「バルバオの木はやさしい。」「自分のことより人のことを考えていてすごい。」などの発言がありました。
 動物たちの気持ちを考える場面では、「動物たちは、バルバオの木に対して、これで助かった。ありがたいと思っている。」でも、「バルバオの木は、どうなるのか、大丈夫なのかと心配している。」という意見がでました。バルバオの木は動物たちのことを思っているし、動物たちもバルバオの木から食べ物をもらって喜びながらもバルバオの木のことを思っている。そんなステキな関係に、感動していました。
 バルバオの木の気持ちを考える場面では、「自分はまた新しく生きることができるから、食べてもらっても大丈夫。」や「自分1人の命で、たくさんの動物たちの命が助かるならその方がいい。」や「動物たちに自分の分も生き続けてほしい。」など、たくさんの素晴らしい意見が出ました。命のつながりについて深く考えることができた1時間でした。
 1組も2組も、全員が真剣に考え、多くの子供達が、自分の意見を言うことができていました。

やまばと学級 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
やまばと学級の道徳の授業では、「親切にする」とは何かをみんなで考えました。教材文を読んだ後、実際にやまばと学級内でよく目にする場面を写真で提示し、どのような言葉かけや行動をとればいいかを話し合いました。
●「教室の出入り口で鉢合わせてしまった時」
●「休み時間、自分が遊んでいるものを貸してほしいと言われた時」
●「帰りの準備中、友達の忘れ物を見つけた時」
の3点について、子供たちからは「先に通っていいよとゆずる」「貸してあげる、一緒に遊ぼうと声をかける」「忘れている友達に届けてあげる」などの発言がありました。すでに実践している子供の紹介もし、「ありがとう」がたくさんのやさしい学級になるといいね。と子供たちと共有しました。

6年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の道徳の授業では、「星野君の二るい打」という資料から、規則やきまりの意義について考えました。
 この資料は、野球の試合において、主人公が監督のバントの指示を守らず、自分の判断でバットを振り二塁打を打ち、試合に勝つお話です。子供たちは主人公がとった行動が正しかったのか、真剣に悩んでいる様子でした。結果としてチームが勝ったのだからいいのではないか、チームで決めたルールだから守るべきだ、など様々な意見が出ました。
 授業の振り返りを行うと、チームや集団で何かをするときには、きちんとルールを守っていきたいと書いている子がいました。今回の授業で改めて、きまりを守る大切さについて考えることができました。

3年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の道徳の授業では、「黄色いかさ」というお話から、約束や決まりを守る大切さを考えました。
主人公の男の子が、駅の改札口にある誰でも借りることができる黄色いかさの存在を知り、雨が急に降ってきた帰り道にそのかさを借ります。しかし、なかなか返しに行かず、お母さんに注意されてもごまかしていました。ある日、雨の日に降られて困っているおばあさんを見かけます。黄色いかさのことを伝えると、「一本もない。」という事を聞き、男の子ははっとして駆け出しました。
子供たちは、男の子の気持ちの変化に寄り添い、最後、おばあさんから黄色いかさが1本もないこと聞いたときの主人公はどんなことを思ったかについて考えました。
 子供たちから、「やばい、ぼくが返しておけばよかった。」「大変だ。早く返さなくちゃ。みんなが困っちゃう。」「すぐ返さなかったから、おばあさんが困ってしまった。」「お母さんの言う通りだった。」「早く返せばよかった。」などの意見が出ました。
 みんなで利用するものを使うとき、どんなことに気をつけるか考える振り返りで、「みんなで使うものだから、次に使う人がいると思って約束を守って、大切に使わなきゃと思いました。」「自分が使ったら、すぐ誰かに返すように気をつけようと思いました。」「使ったら、ちゃんと元の場所に戻して次の人を困らせないようにしよう。」など考えを深めていました。
 これからの子供たちの姿が楽しみです。

5年 道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「これって『けんり』?これって『ぎむ』?」という資料を使い、権利と義務について考えました。
 Googleフォームを活用した事前アンケートを使い、各場面での「けんり」と「ぎむ」について話し合いました。子供たちから出た場面をもとに、誰かが我慢すればよいというのではなく、みんなが果たすべき義務について意見を出し合い、考えを深めていきました。

今年度初めてのなかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期のうちは、できなかったなかよし班集会を今日初めて行いました。各教室に1年生から6年生が縦割り班になって集まりました。今までは、体育館や校庭を使って遊んでいましたが、今回は密を避けて各教室での活動となりました。
 各班で6年生が考えたゲームやクイズを楽しみました。登校してきた時から、「今日なかよし班だよね。楽しみ!」と嬉しそうに教室に向かっていました。6年生はこの日のために準備をし、みんなが楽しく過ごせる企画を考えました。久しぶりのなかよし班活動に、子供たちの笑顔が溢れました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 町田二中校区で引き渡し訓練が行われました。地震発生を想定し、中学校での引き渡しを受けて本校にも大勢の保護者の方々が子供たちを迎えにいらしていただき、ありがとうございました。プレハブ校舎の密を避けるため、4年生は本校舎へ移動しての引き渡しとさせていただきました。学校からお知らせしたルートに沿って、保護者の皆様が各教室へと足を運んでくださいました。引き渡しは、気温が高いことも予想されたため、校庭ではなく各教室としました。 
 災害が起きたことを想定して、日頃からご家庭でどんなことに気を付けるか話し合っていただければと思います。登下校の道路で、地震が起きた際に危険なところはないか点検しながら歩いてみてください。
 また、災害が発生したときには、保護者の方々が迎えにいらっしゃるまでは、学校でお子さんをお預かりします。

暑い日が続いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から暑い日が続いています。それでも、休み時間には子供たちは元気に校庭に飛び出して行きます。帽子の着用、マスクをはずしてもよいことを声掛けしています。熱中症指数が高い日は、外で遊ぶことができません。
 また、熱中症対策の一環として、校庭にミストとスプリンクラーを設置しました。少しは暑さしのぎになるようです。自分から水に入っていく子もいて濡れてしまいましたが、だんだん無茶はしなくなりました。
 勉強と遊び、上手に切り替えて元気に学校で過ごしてほしいと思います。

放課後も勉強頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の町六タイムです。放課後に、担任の先生といっしょに落ち着いて勉強に取り組んでいます。どの教室をのぞいても、静かな時間が流れていました。先生と一対一で学習すると、分からなかったところも分かるようになります。また、教科書の音読に取り組んでいるところもありました。1学期よりも大きな声で、しっかり読めるようになってきました。
 明日は、地域の方々が算数を教えてくださる「まちとも算数教室」があります。また、タブレットを使う「学習教室」も再開です。放課後も頑張っている町六小の子供たちです。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まりました。まだ暑い日が続く中ですが、久しぶりに友達や先生に会えて、嬉しそうでした。教室では、係を決めたり、新しい漢字を学習したりしていました。熱中症や感染症に気を付けて、2学期も頑張っていきましょう。

 始業式では、校長から8月6日にお亡くなりになった鈴木雅美養護教諭の話をしました。いつも子供たちの健康を第一に考え、自分の命を守る、友達の命も大切にすることを伝えていらっしゃいました。鈴木先生の思いを受け継いでいこうと話しました。ご冥福をお祈り致します。

服務事故防止研修を行いました

7月31日に教職員がMeetを使って、体罰や暴言を行わないための研修会を行いました。各グループごとにスローガンを考え、それらをもとにして町六小のポスターを作成しました。子供たちのために、心を律して教育に携わります。
ポスターはこちらからご覧いただけます。
体罰暴言防止宣言ポスター

弁当のご協力ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 工事のため、給食室前廊下が使用できなくなりました。そのため、保護者の皆様にはお忙しい中、弁当持参のご協力をお願いしています。20日(月)から、各教室で昼食は弁当を食べています。どの子も楽しみにしていて、黙々と食べています。また、担任の持参する弁当にも興味津々です。
 夏場の暑い時期ですので、教室の冷房を効かせ、弁当を各教室で保管しています。ご家庭でも保冷剤を活用し、給食だより7月号掲載の傷みにくい弁当の作り方を参照いただき、9月1日までのご協力をお願い致します。

全校集会 新しい先生紹介クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで集まっての集会ができないので、集会委員会で工夫して、放送でクイズを出しました。子供たちは教室で参加です。職員室にある放送機器から、集会委員が問題を出しました。何度も練習を重ね、緊張しながらも全校に発信しました。
 今年度新しく着任した教員の紹介クイズです。各教室で自分の予想と答えとが合うと歓声があがりました。
 いつも通りにはいかない状況でも、委員会の子供たちが活躍できる場をつくり、力を発揮できるようにしていきます。

図工 3年生 「にじとあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が虹を題材にした絵を描く学習をしていました。一つのテーブルに二人が互い違いに座り、密を避けての学習です。
 絵の具を使い、7色をどのように作るかを考えて色を塗りました。ひとつひとつの色を丁寧に塗り分けていきました。赤と青を混ぜると緑になることが分かりました。虹の中で様々に遊ぶ様子が描かれ、見ているこちらまでうきうきしてくる気がしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等