学校生活の様子をお知らせします。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二中校区の小中学校で、災害時の訓練を共に行っています。町田第二中学校でお子さんを引き取った保護者の方々が本校にお子さんを迎えに来ることになっています。
 緊急時の引き渡しの際には、事前に学校に届け出た方以外には、お子さんを引き渡すことはしません。災害等でお迎えが直ぐにできない場合は、いらっしゃるまで学校でお子さんを預かっています。
 地震等が起きた時のことを想定し、ご家庭でどうするのかを普段から話し合っておいてください。
 本日は、ご協力ありがとうございました。

各教室では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い休み明けの子供たちへのメッセージが黒板に書かれています。いっしょに力作のイラストも・・・。
 夏休み明けの初日から、しっかり勉強しています。宿題だった漢字のテストをやっているところ、社会科の復習プリントをやっているところもありました。
 新しい席、新しい係を決めています。
 少しずつ学習に向かう姿勢を思い出して、リズムを取り戻していきましょう。

今日から学校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時のチャイムとともに、昇降口から子供たちが校舎の中に入っていきます。友達と久しぶりに交わす会話に、嬉しそうな笑顔が見られました。
 始まりの会はオンラインで行いました。2名の転入生が画面上で全校児童に挨拶。しっかりできました。消防写生会の表彰式も行いました。受賞作品は1階保健室前の廊下掲示板に飾ってあります。

学校再開の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日から始まる学校のために、校内外を用務主事がきれいにしています。一ヶ月以上かけて、各階の廊下を清掃し、ワックス掛けをし、きれいになりました。
 また、校庭に生えた雑草を抜き、芝刈り機で整えています。どちらも暑さとの戦いでした。
 子供たちが学校に戻って来る前に、準備しています。

特別活動研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みも終わりに近づきました。教員たちの研修会第2弾は、学級会のやり方や学級活動の展開の仕方について、特別活動の研究を続けている教員が講師となって研修会を開きました。教室で掲示物を見ながら話を聞くので、実際に子供たちがどのように学級会を進めているのかがよく分かりました。学級会でクラスのマスコットを決めて、絵が飾られていました。  
 このように、長期休業中には自身が学んでいることを伝え合い、教員たちが研鑽を積むことも行っています。

絵手紙に平和の願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が昨年度描いた絵手紙、今日から町田センタービルの6階に展示されています。「平和の願いを絵手紙に込めよう」というテーマで近隣の小学校の作品と共に飾られています。子供たちの作品に、心温まります。ぜひ、会場でご覧ください。8月9日までです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより