学校生活の様子をお知らせします。

運動会 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フラッグで喜怒哀楽を表現しました。子供たちが選曲・振り付けを考えました。リレー・徒競走ともに迫力がありました。

運動会 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピカチュウの音楽に合わせて、一生懸命踊りました。クラスごとの振り付けもありました。

運動会 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れのもと、運動会が開催されました。感染症対策のため、保護者の皆様にはブロック入替制並びに人数制限させていただきました。
 ソーラン節の迫力、徒競走・リレーの力走にたくさんの拍手をいただきました。

運動会の練習 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で集まり、開閉会式の練習をしました。縦横揃えて並びます。また、ラジオ体操も練習しました。怪我のないように準備運動・整理運動は大事です。校庭には全児童の座席にテントを設営しました。運動会本番の晴天を願います。

運動会の練習 低学年表現

クラスカラーのTシャツを着て、本番さながらの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小数の大小関係について学習しました。2.9と3の数の大きさを考えます。まず、ノートに自分の考えを書きます。言葉で書いたり数直線で表したりしています。次に、全体で発表します。黒板に書かれた代表の子供たちの考えを見ながら、自分の考えと比べます。位をそろえて比べることや数直線上に正しく表して比べることを理解しました。数の構成についても意見が出て、2.9は0.1が29個分であること。0.1が何個分かで比べることで、大小が分かることに気付きました。
 教科書の問題で練習後、子供たちがそれぞれ作った「みんな問題」のプリントを使って、既習事項を復習します。問題の作者が丸付けをし、互いに教え合う姿がありました。

町田市学校支援ボランティア感謝状贈呈式

画像1 画像1
今年度は市民フォーラムで開催されました。田村望世さんに感謝状が教育長から贈られました。子供たちの登校時に安全のための見守りをしてくださっています。コミュニティスクールの副会長として、いつも子供たちのことを気に掛け、心配なことがあると、すぐに学校に伝えにきてくださっています。

6年生 オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田第二中学校に行き、授業を体験しました。緊張しながら中学校の先生の授業を受けました。生徒会の人たちから学校の説明を聞き、入学への期待が膨らみました。

運動会の練習 中学年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南中ソーラン節の音楽に乗って、一生懸命踊っています。腰を落とすことや素早い動きが難しく、何度も練習しています。4年生が3年生に教えてきました。昨年3年生だった子供たちが1年経つと、その成長ぶりに目を見張ります。

運動会の練習 高学年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな旗をもち、きれいに揃えて振る練習をしています。曲も振りも子供たちが自分たちで考えました。「喜怒哀楽」を表現します。

校内研究 2年生 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 馬のおもちゃの作り方についての説明文を読み、説明の工夫を学習しました。生活科で作った動くおもちゃの中から選んで説明書を書きました。この日は、自分が書いた説明書を友達に読んでもらいながら、おもちゃを作れるかどうかをやってみました。作りやすくするために、文章をもっとよくするにはどうしたらよいかを考えながら、友達に助言する姿が見られました。
 研究授業後の協議会では、武蔵野教育研究所代表の細川太輔先生に指導・講評いただきました。一人で書くのではなく、協力して書くことは、社会に出てからも求められることである。友達と学び合うことによって、一人の時も書けるようになるので、この日のような学び合いの学習は重要であることをお話しいただきました。
 2年生は、この後説明書を完成させ、おもちゃまつりを開催して、学年で楽しみました。自分が書いた説明書を読んで、友達がおもちゃを作る様子を見て、2年生は書いたものが役立ったと実感し、書いてよかったと思える学習になりました。

やまばと学級 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広さについて学習しています。前にやった長さの学習で「◯が何個分」の考え方を活用し、画用紙の大きさを比べました。子供たちどうしで自分の考え方を伝え合う場面もありました。時刻や長さの学習と同様に、日常生活の中で繰り返し活用することを通して、身に付けさせていきます。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童でラジオ体操の練習をしました。運動会に向けて、怪我なく運動できるよう身体を動かしました。

6年生 連合体育大会2

 午後の800メートル走と400メートルリレーのころには、雨がぽつぽつ降り出しましたが、閉会式までなんとかやることができました。会場全体から自然と拍手が湧き、互いの頑張りを褒め合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合体育大会1

 天候が危ぶまれましたが、学校を出発するときには雨も止み、バスで町田ギオンスタジアムに向かいました。町田市の小学校42校が今日と明日、陸上競技大会を行います。6年生は会場の大きさと他校の6年生との出会いに気持ちが高ぶり、自分の記録を伸ばそうと皆頑張りました。友達の出場に拍手を送り、他校の走りや跳躍に歓声を挙げていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいも つる返し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域で農家をされている方にご協力いただき、さつまいものつる返しをしました。6月に植えたさつまいもの苗が、大きく育ち驚いている子供たちがたくさんいました。「大きくておいしいさつまいもを育てるためにはつる返しが必要なんだよ。」と、教えていただき「頑張るぞ!」と意気込んでいました。
 11月に予定している収穫が楽しみです。

やまばと学級 校外宿泊11

画像1 画像1
 無事に学校に帰ってきました。雨の中、教職員が迎えに出て、荷物や車椅子を運ぶのを手伝いました。保護者の方々がお迎えに来てくださり、子供たちも皆ほっとした表情でした。皆、元気に参加できたことが何よりでした。
 一人一人が目標をやり遂げようと頑張っていました。バスの中や食事の会場でのスピーチも上手になってきました。着替えや食事、片付けなど、自分でやろうとよく努力していました。
 校外宿泊学習での経験をこれからの生活に生かしていってほしいです。

やまばと学級 校外宿泊10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はカレーライスです。おいしくいただきました。外は雨が降っていますが、これから学校に向かいます。

やまばと学級 校外宿泊9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間制作に没頭しました。出来上がった子から友達と見せ合ったり、ゲームをしたりして楽しみました。

やまばと学級 校外宿泊8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 工房で工作をしました。予め学校で家をつくるかビー玉ゲームをつくるかを決めて、デザインを考えてきました。見本をもとに、形をつくっていきます。思い思いの家が完成して、みんあ大喜びです。
 ビー玉ゲームづくりでは、釘を打つのが大変で、最後まで粘り強く頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

おたより

予定表

新型コロナウィルス感染症関連

PTAより

6年のたより