最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:124
総数:190894

漢字検定

画像1
 本日の放課後、漢字検定が実施されました。1年生6名、2年生19名、計25名の生徒が受検しました。
 漢字検定や英語検定、数学検定等の検定を年に2、3回校内で実施しています。ぜひ積極的に検定に挑戦して、自分の技能を伸ばしたり確認したりしてほしいです。

入学説明会

 本日の午後から本校体育館で行われた入学説明会に、来年度入学予定の小学6年生72名とその保護者の方が参加しました。
 小6の子供たちは、生徒会からの学校紹介を聞いたり校舎内を見学したりし、保護者の方は、入学に向けての準備や入学式の日程に関する説明を聞きました。
 入学式は4月7日(金)午後2時挙行予定です。
画像1
画像2

1、2年「実力テスト」

画像1画像2
 3年生が県内私立高校一般入試を受験する本日、1、2年生は実力テストを受けています。1日で5科目全てのテストを受けるのは、ほとんどの生徒にとって初めての経験だと思われますが、集中して問題を解いていました。

県内私立高校一般入試

画像1
 本日は、県内の私立高等学校一般入試の日です。高岡市内にある私立高校を受験する本校3年生は、貸切バスに乗って受験会場へ向かいました。
 受験する3年生たちが、自分の力を十二分に発揮することを期待しています。

おやべ*みんなのアート展2023

画像1
画像2
 アートハウスおやべにて「おやべ*みんなのアート展2023」が1月28日(土)から2月26日(日)まで開催されています。(入場無料)市内の年長児、小学生、中学生、高校生の作品が展示されており、本校からも美術部生徒の平面、立体作品を出品しています。若い感性を感じられる作品ばかりですので、是非、足をお運びください。

生徒会役員認証式

 本日、令和5年度前期生徒会役員認証式が行われました。7名の生徒が、選挙管理委員会委員長から当選証書を、校長から認証書を受け取った後、新生徒会長が代表として抱負を述べました。
 最初の行事は3月13日(月)に予定されている予餞会です。3年生から伝統というバトンを受け継いだ1、2年生たちのフレッシュな力に期待したいです。
画像1
画像2
画像3

女子ホッケー部 富山県体育協会特別表彰受賞

画像1
 去る1月17日(火)、富山市の高志会館で富山県体育協会表彰式が行われました。全国大会で優勝した本校女子ホッケー部を代表して、3年生の丸山さんが出席し、特別表彰を受賞しました。
 選手一人一人に賞状をいただきました。選手のみなさん、おめでとうございます。

令和5年度前期生徒会役員選挙

 本日、令和5年度前期生徒会役員選挙が行われました。役職全てを合わせると定員7名のところに、1、2年生11名が立候補しました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、立会演説会は、候補者が放送室で演説し、全校生徒はその様子を各教室のテレビで視聴する形で行われました。どの候補者も、それぞれが考えた公約を挙げながら石動中学校をよりよいものにしたいという思いを語りました。投票は各自のタブレットを使って行われ、投票結果は明日発表されます。
画像1
画像2
画像3

教育振興会第4回常任理事会

 去る1月20日(金)に、本校ランチルームで教育振興会第4回常任理事会が開催されました。
 主に、中学校3年間で石動中学校の体育活動及び文化活動の向上に貢献した生徒を対象とした教育振興会メダル表彰者について審議されました。審議の結果、10名の生徒が、3月14日(火)に本校で行われる教育振興会メダル授与式で、渋谷会長からメダルを授与されることになりました。

小矢部市書初大会の作品

 昨日校内で行われた小矢部市書初大会で、各学年の代表生徒が書いた作品です。どの作品も力強く書かれてあります。
画像1
画像2
画像3

小矢部市書初大会

 先日行われた校内書初審査で金賞・銀賞を得た生徒20名が、本日の放課後、校内のランチルームに集まって小矢部市書初大会が行われました。参加した生徒たちは、各々静かに思いを込めながら書いていました。
 本校からは、各学年2名ずつ計6名の特選受賞者が、2月23日(木・祝)に行われる富山県小・中・高校生書初大会に参加する予定です。
画像1
画像2

3学期始業式

 3学期が始まりました。2学期終業式は、大雪による臨時休業のため行うことができませんでしたが、本日は全校生徒が体育館に一堂に会して3学期始業式を行うことができました。
 始業式では、中川校長が「今年の干支は『癸卯(みずのとう)』です。これまでの努力が実を結び、飛躍するという意味があります。皆さんにとって、それぞれの目標に向かって努力していく年となってほしい。」と、式辞を述べました。
 短い3学期ですが、4月からの飛躍に向けて、勢いのある助走となる学期にしてほしいと思います。
画像1
画像2

3年「実力テスト」

 昨日と今日、3年生は午前中に登校して実力テストを受けました。短い冬休みでしたが、学習に十分に勤しむことで身に付けた力が試されます。
 まもなく実施される高等専門学校や私立高等学校の推薦入試に向けて、3年生は今後も努力を積み重ねていきます。
画像1
画像2

3年「租税教室」

画像1
 昨日は3年1組、本日は3年2組で、税理士の方をお招きして「租税教室」を行いました。国はどのような仕事を行っているか、収入と支出の仕組み、税の取り方、公平な税制度とは何かなど、社会で必要な知識を分かりやすく教えていただきました。
 小矢部市では、3年生の修学旅行だけでなく、1年生の校外学習や2年生の宿泊学習時のバス代として多くの補助金が支出されており、自分たちにも関係あることだと捉えていました。

書き初め練習

 国語の授業で書き初めの練習をしています。今年の語句ですが、1年生は「世界平和」、2年生は「白梅の香」、3年生は「温故知新」です。
 冬休みの課題にもなっており、生徒たちが新年を迎え新たな気持ちで書いた作品を、3学期始業式の日に見ることを楽しみにしています。
画像1

冬休みの計画

画像1
 本日、全クラスで冬休みのしおりが配布されました。しおりを見ながら、休み中の生活、課題等について確認するとともに、冬休みをどのように過ごすのか、自分の目標や計画を考えました。適切なメディア利用や規則正しい生活リズム、学習面での弱点補強等を意識して、17日間の冬休みを有意義なものにしてほしいと思います。
 特に、3年生は、冬休み中に登校して実力テストを受ける日もあります。進路決定に向けて、この機会にじっくりとご家庭で話し合ってください。

2年「ヤングヘルスセミナー」

 本日、2年生を対象にヤングヘルスセミナーを実施しました。助産師の佐藤久子先生を講師としてお招きし、まず子供が産まれてくる仕組みについて講義を受けました。
 その後、クラスごとに分かれて「赤ちゃん人形抱っこ体験」「胎児人形抱っこ体験」「妊婦体験」の3つの体験を順にしました。人形とはいえ、首の据わっていない赤ちゃん人形を恐る恐る抱える生徒もいれば、弟妹がいるためか赤ちゃん人形を上手に抱いている生徒もいました。
画像1
画像2

砺波地区中学校運動部活動リーダー・指導者研修会

 去る12月3日(土)、出町中学校体育館に各校から運動部員数名ずつの希望者が集まり、富山県派遣スポーツ主事の川原さんを講師に迎え、砺波地区中学校運動部活動リーダー・指導者研修会が行われました。
 本校からは教員1名と生徒6名が参加し、体づくりを中心としたトレーニングを体験しました。身をもって学んだことを、各部のこれからの冬季トレーニングに活用してくれることを期待しています。
画像1
画像2

1、2年「補充学習」スタート!!

 1、2年生は、家庭学習の習慣化と基礎学力の定着及び弱点補強のために、補助教材を使った補充学習を今日からスタートします。
 2年生は、学年集会でオリエンテーションをした後、5教科分の補助教材を受け取り、学習の進め方について各教科担当から説明を聞きました。「継続は力なり」という言葉にもあるように、自分のペースで、補助教材を活用してこれまでの学習内容を丁寧に復習し、1年後に自分の進路選択の幅を広げてくれることを期待しています。
画像1
画像2

3年「ヤングヘルスセミナー」

 昨日、3年生を対象としたヤングヘルスセミナーが本校で行われました。助産師の岩田由美子さんを講師としてお招きし、性感染症に関する話を聞きました。性感染症は無自覚・無症状の場合があり、知らない間に他の人を感染させていたり自分が感染していたりするということを、実験を通して学びました。生徒たちは、自分の未来に関することを真剣に聞いており、今後に生かしていきたいと感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。