最新更新日:2024/06/03
本日:count up87
昨日:130
総数:189768

書き初め練習

 国語の授業で書き初めの練習をしています。今年の語句ですが、1年生は「世界平和」、2年生は「白梅の香」、3年生は「温故知新」です。
 冬休みの課題にもなっており、生徒たちが新年を迎え新たな気持ちで書いた作品を、3学期始業式の日に見ることを楽しみにしています。
画像1

冬休みの計画

画像1
 本日、全クラスで冬休みのしおりが配布されました。しおりを見ながら、休み中の生活、課題等について確認するとともに、冬休みをどのように過ごすのか、自分の目標や計画を考えました。適切なメディア利用や規則正しい生活リズム、学習面での弱点補強等を意識して、17日間の冬休みを有意義なものにしてほしいと思います。
 特に、3年生は、冬休み中に登校して実力テストを受ける日もあります。進路決定に向けて、この機会にじっくりとご家庭で話し合ってください。

2年「ヤングヘルスセミナー」

 本日、2年生を対象にヤングヘルスセミナーを実施しました。助産師の佐藤久子先生を講師としてお招きし、まず子供が産まれてくる仕組みについて講義を受けました。
 その後、クラスごとに分かれて「赤ちゃん人形抱っこ体験」「胎児人形抱っこ体験」「妊婦体験」の3つの体験を順にしました。人形とはいえ、首の据わっていない赤ちゃん人形を恐る恐る抱える生徒もいれば、弟妹がいるためか赤ちゃん人形を上手に抱いている生徒もいました。
画像1
画像2

砺波地区中学校運動部活動リーダー・指導者研修会

 去る12月3日(土)、出町中学校体育館に各校から運動部員数名ずつの希望者が集まり、富山県派遣スポーツ主事の川原さんを講師に迎え、砺波地区中学校運動部活動リーダー・指導者研修会が行われました。
 本校からは教員1名と生徒6名が参加し、体づくりを中心としたトレーニングを体験しました。身をもって学んだことを、各部のこれからの冬季トレーニングに活用してくれることを期待しています。
画像1
画像2

1、2年「補充学習」スタート!!

 1、2年生は、家庭学習の習慣化と基礎学力の定着及び弱点補強のために、補助教材を使った補充学習を今日からスタートします。
 2年生は、学年集会でオリエンテーションをした後、5教科分の補助教材を受け取り、学習の進め方について各教科担当から説明を聞きました。「継続は力なり」という言葉にもあるように、自分のペースで、補助教材を活用してこれまでの学習内容を丁寧に復習し、1年後に自分の進路選択の幅を広げてくれることを期待しています。
画像1
画像2

3年「ヤングヘルスセミナー」

 昨日、3年生を対象としたヤングヘルスセミナーが本校で行われました。助産師の岩田由美子さんを講師としてお招きし、性感染症に関する話を聞きました。性感染症は無自覚・無症状の場合があり、知らない間に他の人を感染させていたり自分が感染していたりするということを、実験を通して学びました。生徒たちは、自分の未来に関することを真剣に聞いており、今後に生かしていきたいと感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

「中学生の税についての作文」砺波税務署長賞受賞

 「中学生の税についての作文」において、本校2年の西 汐音さんが「市産米と税と私」という作品で砺波税務署長賞を受賞しました。去る11月29日に砺波税務署長さんが来校し、校長室で授賞式が行われました。本校では、他に3名の生徒が受賞しています。おめでとうございます。
画像1
画像2

1年2組「研究授業(英語)」

 昨日、本校1年2組で、森教諭による英語の研究授業がありました。市内各小中学校から選出された教員と英語専科教員で構成される「小矢部市英語教育研究推進委員会」の研修の一環として行われました。
 「ALTに自分の推しのファンになってもらえるような魅力あふれるスピーチをする」ために、お互いに発表した後質問したり感想を伝え合ったりする活動をしました。どの生徒も一生懸命自分の推しについて紹介していました。
画像1
画像2

1・2年「授業参観」、3年「私立高等学校説明会・進路説明会」

 本日の午後から、1、2年生は授業参観がありました。
 また、3年生は、体育館で私立高等学校説明会・進路説明会がありました。本校では、生徒と保護者が隣同士になって着席し説明を聞く形を取っています。まず、高岡第一高等学校、高岡向陵高等学校、高岡龍谷高等学校の順に、各校の様子や特徴、入試制度について説明を聞きました。その後は、本校進路指導主事から、進路決定までのスケジュールや県立高校入試の概要等について説明を聞きました。今日の説明会が、3年生にとって進路決定の上で大いに参考になればと思います。
画像1
画像2
画像3

「家族で取り組む 元気が出るアウトメディアプロジェクト」開始

 明日から行われる2学期末テストのため、先週から11月25日(金)までは部活動停止期間となっています。
 そこで、本日から25日(金)までの5日間「家族で取り組む 元気が出るアウトメディアプロジェクト」を行います。アウトメディアプロジェクトでは、1学期に実施した前回同様、次の3つのコースの中から家族で相談してコースを1つ決め、実践することになっています。

 A「夜9時以降はメディアなしコース」
 B「メディアは帰宅後1時間までコース」
 C「帰宅後はメディアなしコース」

 この機会に、テレビやスマホ、パソコン等メディアの適切な使い方についてご家庭で確認し、生活習慣の改善につなげていただければと思います。

年生「市内高校生に学ぶ会」

 昨日、石動高等学校、小矢部演芸高等学校、となみ野高等学校の市内3校から高校生を招き、3年生は各高校の特色について説明を聞きました。
 高校選びでは、学力はもちろんのこと、通学方法等の環境面も重視し、「3年間通う」ということを意識することが大事であるという話を、生徒たちもうなずきながら熱心に聞いていました。
 今回学んだことを今後の進路決定に活かしていってほしいです。
 なお、11月25日(金)の午後から本校で、3年生とその保護者を対象とした私立高等学校説明会・進路説明会を実施します。ぜひお越しください。
画像1
画像2

石田杯争奪軟式野球大会

 本日、小矢部球場で石田杯争奪軟式野球大会が行われました。
 本年度は射水市の中学校を招待し、交流試合をしました。石動中学校は蟹谷中学校と合同チームとして参加し、協力し懸命に試合に取り組みました。エンドランやナイス走塁の見られる白熱した試合になりました。今後の活躍も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 本日、避難訓練がありました。休み時間に地震が発生し、その後火災が発生したという状況を想定した訓練でした。生徒たちは、前回同様「おはしも」を守って静かに避難していました。
 消防署の方や中川校長からの講評の後、煙体験をしました。煙が充満した部屋の中、前が全く見えない状況で腰を低くして移動することで、煙が充満した箇所を避難するときは姿勢を低くして視野を確保するとともに、ハンカチ等を鼻や口に当て煙を吸わないようにするということが大切だと身をもって学びました。
画像1
画像2
画像3

小矢部市中学校芸術鑑賞教室

 本日の午後からクロスランドおやべで、小矢部市中学校芸術鑑賞教室が開催されました。今年度は、東京から劇団民話芸術座の皆さんをお招きして、舞台「銀河鉄道の夜」を鑑賞しました。役者の方々の表現力の高さに感動する生徒が多く、「劇でこんなにも心が動かされるんだ」と話す生徒もいました。
画像1
画像2

中教研学力調査1日目

画像1
 本日と明日、中教研学力調査があります。今回の学力調査は、定期考査に比べて範囲が非常に広く、これまでの学習成果だけでなく、いかに自分に適した学習方法を身に付けているかが問われます。
 明日は数学と社会です。しっかり復習して、学力調査に臨んでくれると期待しています。

女子ホッケー部「小矢部市 市政功労者表彰」受賞

画像1
 本日、市役所で第60回小矢部市市政功労者表彰式が行われました。本校女子ホッケー部が「団体の部」で「スポーツ功労」による受賞をいたしました。各方面からも祝電をいただき、多くの方々から応援していただいていることを改めて感じることができました。
 部を代表して、3年生がいただいてきた賞状等を持って記念撮影をしました。

2学年 進路学習

 1学期の「地域の働く人に学ぶ」講演会
 夏休みの「地域の働く人に学ぶ」調査活動
 宿泊学習の企業見学
 2年生になって、これまでこのようにキャリア学習を進めてきました。
 これから上級学校調べに取り組みます。自分のなりたい職業、働き方、生き方をどのように具体的な進路に結び付けていくか、学年集会と各学級で考えました。
画像1
画像2

同窓会「卒業50年の集い」

 本日、時塔祭終了後、石動中学校ピロティで同窓会「卒業50年の集い」が開催され、昭和46年度卒業の第24回生62名の方々が参加されました。昨年度同様、今年度も在校生との交流はありませんでしたが、澁谷同窓会長はじめいろいろな方からの祝辞の後、参加者全員で記念写真撮影や校歌斉唱をしました。久しぶりに再会した恩師の方2名を含む同級生の方々と旧交を温めておられました。
画像1
画像2
画像3

時塔祭

 本日、石動中学校学習発表会「時塔祭」が行われました。
 オープニングセレモニーでは、吹奏楽部の演奏や応援団による熱いパフォーマンスを鑑賞しました。
 オープニングセレモニー後、学年ごとに合唱コンクールが行われました。昨年度は事前に撮影した合唱の様子を鑑賞するだけでしたが、今年度、保護者の方には生徒たちの合唱を生で鑑賞していただけました。
 合唱コンクール後、生徒たちは「絵あわせパズル」や「シュートキャップ王」等、体験企画係が練りに練った6つの体験企画を楽しんでいました。また、鑑賞カードを持って展示作品を鑑賞しました。「上手だな」、「構成の工夫がおもしろい」など、先輩や後輩、同級生の作品に興味をもって鑑賞している姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

教育振興会「教育施設備品目録贈呈式」

 渋谷教育振興会長様をお招きし、時塔祭オープニングセレモニー後に体育館で教育振興会「教育施設備品目録贈呈式」を行いました。教育振興会教育施設設備費で購入していただいた配膳台8台と賞状盆1枚の目録を、渋谷会長様から中川校長に贈呈していただきました。大切に使っていきたいと思います。
 地域の皆様、本当にありがとうございます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。