最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:130
総数:189735

3年「租税教室」

画像1
 昨日は3年1組、本日は3年2組で、税理士の方をお招きして「租税教室」を行いました。国はどのような仕事を行っているか、収入と支出の仕組み、税の取り方、公平な税制度とは何かなど、社会で必要な知識を分かりやすく教えていただきました。
 小矢部市では、3年生の修学旅行だけでなく、1年生の校外学習や2年生の宿泊学習時のバス代として多くの補助金が支出されており、自分たちにも関係あることだと捉えていました。

書き初め練習

 国語の授業で書き初めの練習をしています。今年の語句ですが、1年生は「世界平和」、2年生は「白梅の香」、3年生は「温故知新」です。
 冬休みの課題にもなっており、生徒たちが新年を迎え新たな気持ちで書いた作品を、3学期始業式の日に見ることを楽しみにしています。
画像1

冬休みの計画

画像1
 本日、全クラスで冬休みのしおりが配布されました。しおりを見ながら、休み中の生活、課題等について確認するとともに、冬休みをどのように過ごすのか、自分の目標や計画を考えました。適切なメディア利用や規則正しい生活リズム、学習面での弱点補強等を意識して、17日間の冬休みを有意義なものにしてほしいと思います。
 特に、3年生は、冬休み中に登校して実力テストを受ける日もあります。進路決定に向けて、この機会にじっくりとご家庭で話し合ってください。

2年「ヤングヘルスセミナー」

 本日、2年生を対象にヤングヘルスセミナーを実施しました。助産師の佐藤久子先生を講師としてお招きし、まず子供が産まれてくる仕組みについて講義を受けました。
 その後、クラスごとに分かれて「赤ちゃん人形抱っこ体験」「胎児人形抱っこ体験」「妊婦体験」の3つの体験を順にしました。人形とはいえ、首の据わっていない赤ちゃん人形を恐る恐る抱える生徒もいれば、弟妹がいるためか赤ちゃん人形を上手に抱いている生徒もいました。
画像1
画像2

砺波地区中学校運動部活動リーダー・指導者研修会

 去る12月3日(土)、出町中学校体育館に各校から運動部員数名ずつの希望者が集まり、富山県派遣スポーツ主事の川原さんを講師に迎え、砺波地区中学校運動部活動リーダー・指導者研修会が行われました。
 本校からは教員1名と生徒6名が参加し、体づくりを中心としたトレーニングを体験しました。身をもって学んだことを、各部のこれからの冬季トレーニングに活用してくれることを期待しています。
画像1
画像2

1、2年「補充学習」スタート!!

 1、2年生は、家庭学習の習慣化と基礎学力の定着及び弱点補強のために、補助教材を使った補充学習を今日からスタートします。
 2年生は、学年集会でオリエンテーションをした後、5教科分の補助教材を受け取り、学習の進め方について各教科担当から説明を聞きました。「継続は力なり」という言葉にもあるように、自分のペースで、補助教材を活用してこれまでの学習内容を丁寧に復習し、1年後に自分の進路選択の幅を広げてくれることを期待しています。
画像1
画像2

3年「ヤングヘルスセミナー」

 昨日、3年生を対象としたヤングヘルスセミナーが本校で行われました。助産師の岩田由美子さんを講師としてお招きし、性感染症に関する話を聞きました。性感染症は無自覚・無症状の場合があり、知らない間に他の人を感染させていたり自分が感染していたりするということを、実験を通して学びました。生徒たちは、自分の未来に関することを真剣に聞いており、今後に生かしていきたいと感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

「中学生の税についての作文」砺波税務署長賞受賞

 「中学生の税についての作文」において、本校2年の西 汐音さんが「市産米と税と私」という作品で砺波税務署長賞を受賞しました。去る11月29日に砺波税務署長さんが来校し、校長室で授賞式が行われました。本校では、他に3名の生徒が受賞しています。おめでとうございます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小矢部市立石動中学校
〒932-0046
住所:富山県小矢部市観音町4番6号
TEL:0766-67-1171
FAX:0766-67-1172
無断転載を禁止します。