南三小の教育活動をご紹介します。

2年学年だより3月

たんぽぽ 2年学年だより

先日の保護者会は多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
この度は、臨時休業となり、最後の一ヶ月で学習や生活両面におけるまとめを学校で行えないことは、残念でありますが、各ご家庭で取り組んでいただき、4月の進級に備えていただきたいとおもいます。
保護者の皆様にはこの一年、いつも温かく見守って頂き、たくさんのご協力をいただきました。本当にどうもありがとうございました。

〜3月の行事予定〜

 3月2日(月)〜23日(月) 臨時休業
        24日(火) 臨時休業(卒業式)
        25日(水) 修了式 11時半頃下校
        26日(木)〜春季休業日始


〜お知らせとお願い〜

ソプラノリコーダー申し込み販売のご案内
3年生では、リコーダーを音楽の時間に学習します。
学校販売では、1800円(個人ネーム入り)で購入することができます。
兄弟が使っていたものや、個人で購入したものを使用することも可能です。(その際は、ジャーマン式のものをご用意ください。南三小に在籍している兄弟姉妹との共有はできません。)購入希望の方は、保護者会の際に配布した申し込み用の封筒に、3月25日(水)に持たせてください。ネーム彫刻は、封筒にご記入いただいた文字で入ります。お名前は楷書でお書きください。


〜いちごの鉢植え〜

生活科で育てたいちごの鉢は、3月25日までの平日9時〜16時の間にお持ち帰りください。これから収穫が期待できます。ご家庭でお楽しみください。鉢は3年生では使いませんので、ご家庭でお使いください。


〜臨時休業中の家庭学習について〜

これまでの学習の復習に取り組んでください。
 〇各クラスで配布されたプリントやワークテスト
 〇算数ドリル
 〇かけ算 九九の暗唱
 〇音読 2年生の教科書

 その他、保護者会資料のおすすめの学習メニューに取り組んでみてください。


〜修了式について〜

 日時: 3月25日(水)  
     8時15分登校
   (11時30分頃下校)

 持ち物:
  持ち帰り荷物が多いため、ランドセルで登校します。            
  ・上履き ・連絡袋(連絡帳)・筆記用具 
  ・白衣(給食当番だった人)
  ・図書の本(まだ返却していない人)
  ・ビニール袋(雑巾を入れるため)
  ・手さげ
  ・リコーダーの申し込み封筒(購入を希望される方)



〜始業式について〜

 日時: 4月6日(月)  
 8時15分登校  9時30分頃下校
  ※入学式があるので、晴れていれば教室には入りません。
   ・8時15分頃 ブランコの辺りで学級分けのプリントを配ります。
   ・その後、新学級で校庭に整列します。
   ・短時間の学級指導後、下校となります。

 持ち物: □上履き  □連絡袋
 □筆記用具 (連絡ノート)
  ※手さげで登校しても構いません。


1年学年だより3月

はじめのいっぽ 1年学年だより

臨時休校に伴い、HPにて学年便りを発行します。
臨時休校期間中の家庭学習については保護者会資料にも掲載してある、「春休みに取り組んでほしいこと」を参考にしてください。

〜家庭学習について〜
〇こくご
・「かん字スキル」をおわらせる。
・「かん字」「カタカナ」をすらすら書けるように練習する。
・教科書にある文を音読する。
・読書に取り組む。
・日記を書く。
〇さんすう
・「けいさんぐんぐん」をおわらせる。
・「かたち(2)」の学習は学校では進めていませんが、ご家庭で取り組んでみてください。
・時計をすらすら読めるように練習する。
・「1年のまとめ」教科書p133〜136に取り組む。
〇生かつ
・むかしあそびをする。あやとり・折り紙など
・家族がにこにこすることをする。(1日1つを目指しましょう。)
  洗濯物をたたむ   お風呂掃除をする
  朝、自分で起きる  自分から家庭学習をする など
〇音がく
 ・校歌の歌詞を覚える。
 ・「青い空に絵をかこう」の歌を歌う。
※植木鉢は教室前に置いておき、職員が水やりを行います。

〜修了式について〜
3/25(水) ランドセルで登校します。
登校時間8:15〜8:25 下校時刻11:30頃
持ち物
 □筆箱 □連絡帳 □連絡袋
 □黄色い作品バッグ □ぞうきんを入れるビニール袋
 □上ばき □手さげ □白衣(給食当番だった人)
 □図書の本(まだ返していない人)

〜始業式について〜
4/6(月)ランドセルは不要です。
登校時間 8:15〜8:25
場所 校庭(雨天時は、体育館)  
持ち物 □手さげ □筆記用具 □連絡袋 □上ばき □防災ずきん      
※クラス替えはありません。
※始業式の後、入学式にも参加します。下校は、11:00頃になります。
 パーカーやシャカシャカ音のする服装でないものが望ましいです。

2/27給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
油揚げの袋煮
胡麻和え
じゃがいもの煮物

油揚げの中に、野菜や肉を詰めて煮ました。
画像2 画像2

2/26給食

画像1 画像1
牛乳
きなこ豆乳トースト
チキンビーンズ
バジルサラダ
くだもの(いよかん)

2/25給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
魚の揚げびたし
おひたし
冬野菜汁

2/21給食

画像1 画像1
牛乳
うま煮丼
わかめスープ
青のりビーンズ

2/20給食

画像1 画像1
牛乳
ナン
豆腐のグラタン
野菜スープ
くだもの

2/19給食

画像1 画像1
町田の牛乳
ごはん
魚のごまみそ焼き
じゃがいもの青のり和え
おひたし
沢煮椀

毎月19日は食育の日です。
この日は、町田産の食材を使った和食「一汁三菜」の給食です。
今日の町田産の食材は、牛乳です。

2/18給食

画像1 画像1
牛乳
青菜と豚肉のチャーハン
肉団子のもち米蒸し
白菜スープ
くだもの(みかん)

2/17給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろごはん
きびなごのから揚げ
レモン和え
けんちん汁

2/14給食

画像1 画像1
牛乳
和風スパゲティー
青大豆とひじきのサラダ
さつまいも入りブラウニー

2/13給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豆腐入りハンバーグ
ゆずドレサラダ
みそ汁

今日の給食も、大豆製品入っています。

2/12給食

画像1 画像1
牛乳
豆入りカレーライス
油揚げのサラダ
くだもの(りんご)

2/10給食

画像1 画像1
牛乳
こぎつねごはん
いかの松笠焼き
おかか和え
みそ汁

今月の給食は、大豆や大豆製品をたくさん使っています。

作ろう遊ぼう集会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、作ろう遊ぼう集会で初めてお店を出しました。各クラスとも、スタンプ、クラッカーの作り方を丁寧に教えて、お客さんに喜んでもらうことができました。

作ろう遊ぼう集会

作ろう遊ぼう集会がありました。
4,5,6年生とPTAの方が準備をしてくれた作るお店と遊ぶお店を全校児童で楽しみました。
集会のルールやお店のルールを守って、楽しく過ごすことができました。
みんなたくさんのお土産を持ち帰っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年発表集会1年

1年生の学年発表は「くじらぐも」の郡読と歌の発表でした。
自分の言葉を覚え、1年生らしく、元気よく歌うことが出来ました。
朝早い時間でしたが、たくさんのお家の方が見に来て下さいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7給食

画像1 画像1
牛乳
丸パン
おから入りコロッケ
コーンサラダ
青菜と鶏肉のスープ

2/6給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
魚の照り焼き
ごま酢和え
呉汁
くだもの(りんご)

今月の給食は、節分の豆(大豆)にちなんで、大豆と大豆製品をいつもよりたくさん使った給食になっています。

2/5給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
豆腐の中華煮
ゆかり和え
ごぼうのから揚げ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31