学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

6/27 3年生 社会科見学

 3年生が初の社会科見学に行きました。町田市内を巡る「市内めぐり」です。
 薬師池公園を散策し、昼食を食べた後、午後は町田駅前に移動。「ぽっぽ町田」を基点に周辺のお店に行き、商品を売るための工夫や苦労を取材しました。どのお店でも親切に説明して頂いて、子ども達はとても喜んでいました。
 子ども達のインタビューに快く応対して下さったお店の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 6年生 グループの演技を高めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の校内研究は、6年2組の器械運動「マット運動」の授業でした。「グループで協力し、グループの演技を高めよう」をめあてにして、これまで身に付けた技をシンクロさせ、グループの演技の完成度を高めることを目指した授業でした。子ども達は主体的に練習に取り組み、学習カードを効果的に使っていました。
 授業後の協議会では、講師の先生から場の設定の仕方等をご指導頂きました。

6/22 避難施設関係者連絡会が開催されました

画像1 画像1
 本日16時から、今年度最初の避難施設関係者連絡会が開催されました。
 町田市の防災課の方を交えて、地震等の大規模災害が発生した際、どのように本校を避難施設として機能させるかについて話し合われました。
 現状を踏まえ、運営マニュアルを大幅に改訂する必要があること等が確認されました。
 次回は11月に開催予定です。

6/22 第3回 学校支援地域理事会 が開催されました

画像1 画像1
 土曜参観日に合わせて、学校支援地域理事会が開催されました。校長先生から本校の近況が伝えられた後、3時間目の授業を参観してもらいました。
 参観した感想を尋ねると、「先生達の授業中のタイムマネジメントが素晴らしい」「とてもテンポの良い授業でした」「小グループでの話し合い活動を上手く取り入れていた」等々、お褒めの言葉を頂きました。
 これを励みに、より良い授業作りを追求していきます。

6/22 土曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜参観日でした。子ども達が一生懸命学ぶ姿、先生達が一生懸命教える姿を見て頂けたでしょうか?
 早速集計したところ、延べ人数で715名の保護者の方に来て頂いたようです。お忙しい中、本当にありがとうございました。

5年生図工 「和菓子職人を目指して」

画像1 画像1 画像2 画像2
日本の伝統的はお菓子である和菓子づくりに挑戦した5年生は、大切な人におくる、目で見て美しい、おいしそうと思う和菓子を考えました。
へらやはさみを使った繊細な和菓子や色使いの工夫がなされた和菓子に、鑑賞の時間には、「食べたい。」「おいしそう!」という、声があがりました。
学校公開日に合わせ、光の庭前に展示してあります。ぜひご覧ください。

6/20 長縄集会

 長縄期間中なので、今日の児童集会は長縄集会でした。低学年は大波小波、高学年は8の字跳びで、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。これまでの記録を塗り替えようと、どの学級も頑張りました。
 長縄週間は、今週土曜日までです。記録更新のチャンスはまだあります。どの学級も最終日まで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 6年生 茶道体験

 町田茶道会から茶道の先生をお招きして、6年生が茶道を体験しました。
 初めに「和敬清寂」の茶道の心を学びました。「和」は心を開いて仲良くする心、「敬」は互いに敬う心、「清」は清らかできれいな心、「寂」は何事にも動じない心を表しています。茶道は、この4つの心を育むものなのだそうです。
 その後、「お茶とお菓子の頂き方」「お運びの仕方」「お茶の点て方」「礼の仕方」を順に学びました。
 最後に茶道の先生方に感謝の気持ちを込めて礼をする6年生は、とても凛々しく、美しい姿でした。
 総勢18人も来て下さった、茶道の先生の皆様。素敵な体験を本当にありがとうございました。子ども達に本気で教える先生達も、凛々しく美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の全校朝会では、校長先生から金子みすず作「私と小鳥と鈴と」の詩が紹介されました。詩を読み聞かせた後、一人ひとり違った良さがあり、違っているから素晴らしい。という話がありました。
 日直先生からは、廊下や階段を走ることはとても危険だから、止めましょう。安全で楽しい学校生活を皆で作っていきましょう。という話がありました。

6/13 もうじゅうがりゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は「もうじゅうがりゲーム」集会でした。集会委員会が言う猛獣の名前の文字数と同じ人数で集まれれば課題クリアとなります。制限時間は30秒しかないので、仲間を集めるのは意外と大変でした。
 久し振りの青空の下、朝の楽しい時間となりました。

6/13 6年生 連合運動会が開催されました

 本校を会場として「小山小学校・小山ヶ丘小学校・小山中央小学校連合運動会」が開催されました。
 開会式の後、小山中学校陸上部によるリレーの模範走が披露されると、3校の6年生のやる気に火が点きました。続く50m走、選抜リレー、長縄は、どれも白熱した競技となりました。
 3校の6年生が真剣に競技に臨む姿はとても凛々しく、感動的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 校内研究 3年生 「町田ボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時は3年4組の体育科「ゴール型ゲーム」の研究授業でした。町田ボールをプレイすることを通して、「空いているスペースを見つけ、上手に攻めよう」というめあての学習をしました。
 空いているスペースに走り込んで、上手にパスをつないでいく子ども達。ナイスなかけ声もたくさん飛び交い、とても楽しい授業になりました。
 協議会では先生達全員で、この授業を振り返り、講師の先生からもお褒めの言葉を頂きました。
 4組のみんな、とっても素敵でしたよ!

6/12 1年生 「ぼくの あさがお」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組の道徳は、「ぼくの あさがお」という教材で「いきものをそだてる」ことについて考えました。水やりを忘れてしおれてしまった朝顔。「ごめんね」と言いながら水やりのしている時の「ぼく」の気持ちを考えました。お隣同士で「ぼく」と「あさがお」の役割演技をすると、自然と「ぼく」の気持ちが言葉になって溢れてきました。
 最後は自分が育てている朝顔を机に置いて、話しかけてみました。皆、優しい言葉をかけていました。

談合坂パーキングエリアを出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間後ぐらい、予定より少し早く学校に到着すると思います。

6/11 給食試食会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の給食試食会を行いました。1日目同様、栄養士から本校の給食について説明があり、その後、1年生の配膳の様子を見学して試食会となりました。
 昨日とはメニューは違いますが、楽しい時間を過ごして頂けたと思います。

帰路です。

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食をとり、帰路につきました。

6/11 今週は長縄週間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は長縄週間です。昨日は大雨でできませんでしたが、今日の中休みは移動教室に行っている5年生を除く全学級が校庭に出て、8の字跳びの記録を競いました。子ども達の回数を数える元気な声が響いた、素敵な時間でした。

宿舎で

画像1 画像1 画像2 画像2
早く宿舎に着いたので、開校式を行い、部屋でくつろいでいます。写真は電波が悪く送信できません。

2日目晴れです

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、みな元気です。今日は滝沢牧場での体験に行きます。
宿舎では電波状況が悪く、発信できず失礼しました。

ハイキングとアイスクリーム

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間ほど歩き、滝沢牧場でソフトクリームを食べました。雨が降ってきたので早めに宿舎に行きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 臨時休業
始業式
入学式

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

HP掲載文書