学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

12/27 校庭に塩化カルシウムを散布しました

 校庭を利用している開放団体の皆さんの御協力で、今年も朝の8時から、校庭の雪対策として塩化カルシウムを散布しました。今年は「ハンドスプレッダー」という、用具が登場しました。本来は芝生等に肥料を撒くためのものなのだそうです。
 塩化カルシウムの粒でほんのり白くなった校庭を見ると、今年も残り僅かだなぁ、と感じます。
 東京都の新型コロナウィルスの新規感染者が1000人に迫る勢いです。コロナ対策を万全にして、皆様、良い年の瀬をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式

 今日で2学期が終わりました。
 終業式では9月からの出来事を振り返りながら校長先生が子供たちの頑張りを褒めてくださいました。また、例年とは違う年末年始となりますが、健康に気を付けて元気に過ごしてくださいというお話もありました。
 次に3年生の代表児童の言葉がありました。2学期に自分が頑張ったことや3学期に向けた意気込みを話してくれました。
 その後、夏休みに応募した「川の写真コンクール」で見事佳作に入選した子の表彰がありました。受賞した「夏のもみじ」と題した写真も紹介されました。
 明日から冬休みとなります。校長先生のお話にもあったように健康に十分気をつけて、お過ごしください。
 皆様、良い年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 3年生 クリスマス・コンサート

 今日はクリスマス・イブ。というわけで、3年生の有志の子供たちと音楽の先生によるクリスマス・コンサートが開催されました。
 予告なしの開催だったのですが、たくさんの子供たちと教職員が足を止めて聞き入りました。歌われた曲は以下の4曲でした。
 ・アベ・マリア
 ・すべての山に登れ
 ・星に願いを
 ・きよしこの夜
 とても素敵な歌声に心癒されるひとときとなりました。
 3年生の皆さん、素敵な歌声を、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 全校朝会

 今朝の全校朝会は、悩みがある時、どうしますか? という校長先生の問い掛けから始まる、とても大切なお話でした。主な内容を紹介します。

 悩みがある時、どうしますか?
 誰に相談しますか?
 悩みがある時は、一人で抱え込まずに誰かに相談しましょう。
 友達に相談できない時はお家の人。お家の人に言いにくい時は担任の先生。担任の先生に言いにくい時は養護の先生、専科の先生、サポートルームの先生、副校長先生、校長先生。学校の先生なら誰でも大丈夫です。あなたの話を聞いてくれます。
 悩み過ぎて命を断ってしまう人もいますが、皆さんはそういうことはしないでください。「命は一つ」です。テレビゲームのように生き返ることはありません。
 自分を大切に。命を大切に。
 そのために、悩んだらまず、誰かに相談しましょう。

 子供たちは皆、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 児童集会「雑木林集会」

 今朝の児童集会は「雑木林集会」でした。
 子供たちが大好きな場所、雑木林にちなんだクイズが出題されました。きのこの種類やクモの種類等、難しい問題に皆、苦戦したのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 体育朝会

 今朝の全校朝会は体育朝会でした。
 体育朝会に先立って、校長先生から「暴力は絶対にいけないこと」というお話がありました。子供同士の暴力もいけないが、大人が子供に暴力を振るうのもいけないことです、というお話でした。
 その後の体育朝会ではボールの投げ方、捕球の仕方が紹介されました。この投げ方と捕球の技術を磨く方法として「X(エックス)」という遊びも紹介されました。
 中休みには早速、「X(エックス)」で遊ぶ子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 避難訓練を実施しました

 12月の避難訓練を実施しました。
 今回は近隣の施設から出火したという想定でした。新型コロナウィルス感染症対策で校庭に避難したのは2年生と5年生だけで、残りの学級は廊下までの避難としました。

画像1 画像1

12/10 保健集会

 今朝の児童集会は保健委員会による保健集会でした。今回はインフルエンザに関するクイズが出題されました。楽しいだけでなく、学校生活にすぐに活かすことができる内容でした。
 保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 全校朝会

 今朝の全校朝会は保護司の方を招いて、人権週間に関するお話をしました。
 まず校長先生から、以前は犯罪を犯した人への差別がありましたが、最近は新型コロナの治療に関わる医療関係者や感染が疑われた人やその家族への差別があるということが伝えられました。根拠があるわけではなく「何となく」差別してしまうことは人権を侵害する行為です。
 その後、保護司の方から犯罪に関わってしまった17歳の方の事例についてお話があり、「断る勇気」の大切さが伝えられました。
 子供たちは皆、真剣に人権に関するお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

写真ニュース

雑木林通信

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

オンライン授業

PTA