学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

算数の学習(3年生)

3年生の算数では、3桁や4桁の足し算と引き算の筆算の学習をすすめています。

この日は、「1000−3位数」の学習でした。

位を揃えて筆算を書くことや、繰り下がりに気を付けながら学習しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り体験(4年生)

4年生の学習で行っている味噌作りの先生として、毎年お世話になっている地域のお店の方にお越しいただき、味噌作りを教えていただきました。

茹でた大豆をつぶすのが思いの外、力が必要で大変でした。

とても楽しんで作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ体力テスト

5月下旬から始まる体力テストに向け、今週は体育委員会が企画したミニ体力テストを行いました。来週の本番に向けて、よく頑張っています!企画運営に携わってくれた体育委員の5・6年生も大活躍でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

CHU☆OH!子どもひろば スタッフミーティング

CHU☆OH!子どもひろば(まちとも)のスタッフの方々は、定期的にミーティングを行っています。
学校のみんなが安心して利用できるように、今後の活動内容の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の学習(5年生)

5年生の教室に行くと、とても静かに書写の学習に取り組んでいました。

この日(23日)は、ひらがな4文字の大きさのバランスに気を付けながら、「ふるさと」の字に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小山中央小学校の特色である「雑木林」に、初めて行きました。
6年生とグループになって、広い雑木林のことを、6年生にたくさん教えてもらいました。
ハンモックやブランコなどの遊具、たくさんの虫や花などの自然に、目を輝かせていた1年生でした。
たくさん遊んでくれた6年生、ありがとう!

クラブ活動

今日は、雨天でしたが、それぞれのクラブが工夫して活動していました。
「異なる学年での交流が、大切!!」と改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

楽しくクイズで、本に出てくる登場人物の名前や、作者の名前、シリーズ本を紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクランブルエッグ作り!(6年生)

廊下を歩いていると美味しそうな香りがしてきたので歩いて行ってみると、家庭科室で6年生が調理実習をしていました!

今日はスクランブルエッグ作り!班ごとに材料や道具を揃え、手順を何度も確認しながら、丁寧に料理をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

今日は、集会委員会のみんなによる初めての集会がありました。

ゲーム集会として間違え探しゲームを作ってくれて、どの学年も盛り上がった楽しい集会となりました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!(2年生)

2年生の教室に行くと、ミニトマトの観察をしていました。

皆、「大きくなってる!」、「お花ができている!」と、成長を喜んでいる様子でした。

早くミニトマトの実がなる日が待ち遠しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみと環境の出前講座(4年生)

5月16日(火)、社会科の勉強として4年生を対象に、ごみと環境の出前講座がありました。

全部で2時間あり、前半の1時間は教室でお話を聞き、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の大切さについて学びました。

後半の1時間は屋外に出て、実際のごみ収集車を間近で見学し、実際にごみを入れる様子を見せていただきました。

普段、何気なく出している「ごみ」について、よく考えるきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゼルビーが来ました!(1年生)

プロサッカーチームFC町田ゼルビアのマスコットキャラクター「ゼルビー」が、小山中央小学校にやってきました。

「入学おめでとう!」の気持ちをこめて、1年生一人一人に、下敷きのプレゼントを手渡ししてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片所谷戸に行き、学習しました!(4年生)

先日(4月25日)、「小山のホタルと自然を守る会」の地域の方が学校に来てくださり4年生にたくさんお話をしてくださりましたが、5月2日に今度は4年生全員で片所谷戸に行き、学習しました!

「こんな場所が近くにあったんだ!」と驚く姿が多くみられるとともに、自然を大切に守っていくことの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に行きました!(3年生)

5月11日(木)、町探検に行ってきました!

子供たちは、お店が多い場所・工場が多い場所・住宅地 などを白地図に色分けしながら書き込み、地域の特徴について理解を深めました。

自分の家の近くで、知っているようで知らないことも多く、「この公園、初めて来た!」、「こんなところに神社があったんだ!」と、驚く声が多く聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室を実施しました。

本日、低学年、保護者、地域の方々、中学年、高学年別に、セーフティ教室が開催されました。南大沢警察署の方々から指導していただき、安全安心に過ごせる方法を具体的に教わりました。
低学年は、不審者対応について、中学年は万引き防止について、高学年は、SNSや情報モラルについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、初めての校外学習で、小山内裏公園に行きました。

1.「春」を見付けること。
2.集団で歩くときのルールを守ること。

2つのめあてを達成できるように、みんなで楽しく校外学習に出かけました。
「白いお花、黄色いお花…お花がたくさんあるね。」
「ちょうちょうがとんでるよ!」
と、たくさんの「春」を見付けることができました。

春探しをした後は、広い芝生で遊びました。
風が心地よくて、とても気持ちよさそうでした。

地区班集団下校訓練

連休明け初日、集団下校訓練を行いました。

集団下校は、災害や不審者対応など、万が一のことがあったときのために実施しているものです。

色別の地区班ごとに集まり、しっかりと訓練に取り組み、安全に下校することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行ってきました!(6年生)

5月1日(月)、6年生が社会科見学として国会議事堂や国立科学博物館に行ってきました!

国会では議場の見学をして、児童は興味津々の様子でした。

国立科学博物館はグループごとにまわり、恐竜や科学に関する展示を見て学びました。

天気にも恵まれ、充実した社会科見学となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林に時計台が出現!!

本日、雑木林委員会の皆さんが、作業をしてくださいました。本日、時計が設置されました。おかげさまで、時計を見て、行動できる子供が増えます。時間を守って活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書