学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

開校15周年航空写真

本校は、今年度開校15周年です。そこで、記念の第一弾として航空写真を撮りました。
人文字撮影のためのドローンが舞い上がると、子供たちから歓声があがりました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

プール開きの前に、みんなの安全のためのプールでの約束を確認しました。
体育館の舞台をプールサイド、舞台下のマットをプールに見立て、笛の音・笛を吹く回数で決まっている約束の動きなどについて体育委員さんたちがわかりやすく説明してくれました。
来週からの水泳が安全で楽しい時間になるようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし班集会

5月。今年度初めてなかよし班集会をしました。
今年度から昼休みの時間に活動を行うことになり、遊べる時間が長くなりました。
初回は活動場所を知ることも一つのめあてでした。4年生が同じ班の1年生を教室まで迎えに行き、なかよし班の場所まで一緒に移動しました。また、たて割りの班で自己紹介をしたり、ゲームをして楽しみました。これから学年を超えて仲良くなり、学校がより楽しい場所になると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救命救急法講習会

毎年、水泳授業が開始する前に教員が救命救急講習を受け、安全な授業を行えるように準備をして、水泳指導に臨んでいます。
心臓マッサージの練習やAEDの使い方、水泳授業時の対応を想定して、シュミレーションも行いました。
今年度の水泳指導は6月3日から始まります。水泳指導についての手紙は5月17日にtetoruで配信済みですので、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

 図書委員会が「本のクイズ集会」を行いました。
 読書週間の中で、様々な本の題名や内容について全学年が取り組めるクイズになっていて楽しい集会になりました。また、クイズで出題した本の場所を紹介してくれました。
 5月24日(金)までが読書週間ですが、読書週間後もすすんで読書する児童が増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

大雨・台風・不審者情報などで児童の下校途中の危険が予想されるという想定で、集団下校訓練を先週水曜日(15日)に行いました。
地区ごとに集まり、地区の最終解散場所まで教職員が引率して下校しました。多くの保護者の方々にお迎え等のご協力をいただき、ありがとうございました。
※「集団下校」と「引き渡し」の判断基準につきましては『2024年 集団下校訓練について』のお便りをご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会

5月の全校朝会では、校長先生から読書週間についてと創立15周年についてのお話がありました。様々な本と出会い、学びが深まる期間になることを願っています。また、今年度15周年を迎えるため航空写真を撮ることもお知らせがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい先生紹介集会

先週の児童集会では、集会委員会が今年度から小山中央小の先生になった方々を紹介するクイズを行いました。「〇〇先生が好きな動物はきりんである。」「〇〇先生の好きな食べ物はそばである。」など◯✕問題だったので1年生から6年生まで大盛りあがりでした。正解が◯でも✕でも新しい先生と話したくなる楽しい問題でした。これからの集会も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学教育センター

5月、科学教育センターの活動が本格的に開始しました。町田市各校から集まった5年生のセンター員が、土曜日、指導員の先生とともに基礎研究や自由研究を通して科学の楽しさを味わっています。自由研究のテーマや研究方法を考え、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

南大沢警察署の方々を講師にお招きしてセーフティ教室を5月10日に実施しました。
1・2年生は不審者対応について、3・4年生は万引き防止について、5・6年生はインターネットの安全な利用についてお話がありました。どの学年の話も、とても大切な内容です。今日学んだことを忘れずに、安全に暮らす意識を高めてほしいと思います。
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

第1回目のクラブ活動は、4月30日に行いました。
初回はクラブ長など3役を決めたり、活動計画を立てたりしました。また、今年から1回のクラブが60分になったので、初回から活動に入ったクラブも多くありました。
これから6年生や3役の児童を中心に、児童が主体となって楽しく学びある時間になっていくことを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会紹介集会

5月2日(木)に委員会紹介集会を行いました。
代表委員会の司会のもと、委員長が委員会の仕事内容やめあてを発表しました。委員会は学校のために必要な仕事です。今日の委員長の意気込みを聞くとこれからの1年間が楽しみです。責任をもって仕事に取り組み、よりよい学校にしていってくれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校運営協議会

学校運営協議会は、コミュニティ・スクールとして学校と地域住民等が力を合わせ、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくために設置しています。4月の第一回学校運営協議会では、「1年生を迎える会」に委員の皆さんも参加し、その後、今年度の学校の方針や取り組みなど情報共有しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校探検 1・2年生

1年生の学校探検では、2年生が一緒に回って案内をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30