インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

4年図画工作 『シーサー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫塑粘土を使用して、オリジナルのシーサーを製作しています。たてがみの形や大きさを工夫したり、色の塗り方を工夫したりしています。

4年生 理科 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
数日前、雨の中、4年生は傘をさして雨の中ではありますが、水たまりを観察しました。その結果、「水たまりはなぜできるのか、どこへ流れるのか」を調べるべく、実験を行いました。
子供たちは、水道キャラバン(社会科)で学習したことを生かして予想を立て、予想に基づいた実験を行うことができました。

9月22日(木) 小学校 たてわり班交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3・4時間目は、たてわり班交流活動でした。
班ごとに考えた遊びをお互いに楽しんで回りました。

1年生活科『シャボン玉』

昨日に引き続き、シャボン玉をつくりました。今日は、昨日よりも大きく、たくさんのシャボン玉に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科『ジャボン玉』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローの大きさを変えて、大きなシャボン玉をつくることに挑戦しました。

4年 図画工作 『つないで、組んで、すてきな形』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙バンドの組み合わせ方やつなぎ方を工夫して、かざったり、使ったりできるものをつくりました。

6月 小学校 芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヴァイオリンとピアノの演奏家の方の演奏を聴く、芸術鑑賞教室がありました。知っている曲や知らない曲、知っていても楽器が変わると聴こえ方が変わるのか、子供たちは真剣に演奏を聴いていました。

途中、教員も参加する曲があったり、代表児童による楽器体験コーナーがあったりと、楽しい時間を過ごしました。

2年 図画工作 『えのぐじま はっけん』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
誰も見たことのない『えのぐじま』に出発です!
島に近づくと海の波がカラフルになってきました。
その波を越えるといよいよ『えのぐじま』が見えてきました。

一人一人が『えのぐじま』のイメージを広げて描いていきました。

3年 理科 チョウを育てよう1

画像1 画像1
短すぎる梅雨の中、キャベツにモンシロチョウのたまごがつきました。総合で育てていたかいこと比較して観察を行いました。写真は卵を見つけようとしています。

子供たちは「トウモロコシみたい!」など話しながら観察していました。

6年 理科 ものの燃え方と空気1

画像1 画像1
画像2 画像2
底が開いた集気びんと底が開いていない集気びんをそれぞれ火のついたろうそくに被せて、ろうそくの火の燃え方のちがいを比べました。

なぜ、底が開いていない集気びんの中では、ろうそくの火が消えてしまうのか。
いくつかの実験を通して、「空気の性質が変わったからろうそくの火が消えてしまった」ということがわかりました。

6年生になって、いきなり理科室での実験も戸惑うことなく、落ち着いて実験を行うことができました。

3年 理科 風やゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、実験キットを用いて風やゴムのはたらきにについて勉強をしています。
写真は、班で協力して実験している様子です。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習の一環で、水道について学習しました!
目の前で実験が行われ、結果に驚いていました。

6年 図画工作『オリジナルチェアー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作では、3枚の板を組み合わせて、オリジナルの板を製作しています。電動ノコギリで板を切ったり、ヤスリで角を取ったりと順調に製作を進めています。2学期には、絵の具で色を塗り仕上げていく予定です。

1年 図画工作 『じごくのシャワー』

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、小学校初めての水泳の授業がありました。
初めてのシャワー。水が冷たくて・・・。みんな「きゃー!」と言いながら、浴びていました。

そこで、図画工作では、その時の様子を絵で表しました。

4年 図画工作 『宇宙旅行に行ってみたら・・・。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いの宇宙を描いた後、宇宙船の窓から見える「あ!」と驚くものを描いていきました。クレパスやペン、色鉛筆など描く道具を選び、表現方法を工夫して描きました。

5年 図画工作 『命あるもの(彫り進み版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物や植物などをテーマに彫り進み版画をしています。今は輪郭線を三角刀で彫っています。久しぶりの彫刻刀ですが、慎重に彫り進めています。

1年 図画工作 『うきうきボックス』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱の形を生かし、箱の形を変えたり、飾りを付けたりして、自分のつくりたいものをつくっていきました。かばや宝箱、ねこなどができあがりました。

3年 図画工作 『ふしぎな乗りもの』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ふしぎな乗りもの』の続きです。筆の先で細かく色を塗って空を表現したり、歯ブラシなどの道具を使ってかすれさせて海を表現したりしました。自分たちでどのように表現しようか考えて製作に取り組んでいます。

3年 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業では、中学校のバレーボールのゲストティーチャーとしてお越しいただいている真籠先生に、体幹トレーニングの授業を行っていただきました。子供達は、よく話を聞き一生懸命実践していました。

3年 図画工作 『ふしぎな乗りもの』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの図工です。前回、下描きした『ふしぎな乗りもの』に色を塗っていきました。塗っているうちに新しいアイデアが浮かんできて、付け足しながら製作を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から