インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

1年 図画工作 『こすって、うつして』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室にあるデコボコしたものをさがして、紙を置き、上からクレパスでこすりました。たくさんデコボコしているものを発見し、楽しんで活動することができました。

3・4年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ運動会が今週末にせまり、各学年の踊りが形になってきました。写真は、3・4年生の表現の様子です。

リレー自主練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆくのき学園の運動会で最高潮の盛り上がりを見せる小中選抜リレー。
お昼休みにバトンパスの練習を行いました。そばでバトンパスを行う中学生を見て、小学生の選手たちも練習に気合が入ります。

小学校全校練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学生は、久しぶりの全校競技に挑戦します!

1〜4年生は、踊りと玉入れを交互に行う、いわゆるチェッコリ玉入れをします。
高学年は、玉入れをした後に指定されたコースを走り再度玉入れを行います。なんと高学年には、相手チームの妨害担当が玉入れを邪魔してきます。

練習から白熱した戦いを見せる玉入れ。
保護者の皆様、ぜひお子様のかわいい姿と玉入れを頑張る姿を楽しみにしてください!

3年 風とゴムのはたらき(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
「うちわを使ってより遠くまで車を走らせよう」と学習が始まりました。

写真はとりあえず車を走らせる3年生の様子です。そのあと、より遠くまで走らせるのに必要そうなことを書きました。子供たちは、周りと自分の車の走らせ方を比較して、どうしたらより遠くに進むのか考えました。

5年 総合的な学習の時間「田起こし」

今年度も、地域の皆様の御指導のもと、5年生の稲作学習が始まりました。本日の第1回目は、田起こしをしました。くわで粗方掘り起こしたあと、耕運機で仕上げをしました。秋の収穫が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作 『よく見て、えがこう〜かさ〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前ペンで描いたかさに染料で色を付けていきました。
カラフルな傘ができそうです。

4年 図画工作 『よく見て、えがこう〜かさ〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のかさをよく観察して、布の重なりなどを確かめながら、名前ペンでゆっくり描いていきました。味わい深い作品になりました。

2年 図画工作 『にじいろあじさい』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレパスのこすり出しで、あじさいの花ができました。次回は、葉っぱを付けていきます。

1年 図画工作 『チョッキン パッ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙の折り方や切り方を工夫して表現しました。きれいな形ができました。

2年 図画工作 『にじいろあじさい』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型紙に塗ったクレヨンを指でこすり、あじさいの花を表現しています。型紙を外した時にできる形に驚き、「わぁ!!」という声があがっていました。

ゼルビーくん来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの人気者、ゼルビーくんが今年もゆくのき学園に来てくれました!

6年 図画工作 『名画の世界から』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだんと色が重なってきました。

もうすぐ完成です。

5年 図画工作 『シルバープラント』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんたんと仕上げに向かってきました。来週には、全員完成予定です。

5年 グループエンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の副校長とともに、グループエンカウンターに挑戦しました。だんたんと難しくなるお題(ゲームのクリア条件)でも、持ち前の明るさと柔軟な発想力を生かして、楽しんで取り組んでいました。

4年 理科 季節と生き物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間の観察記録の始めである、春の観察カードを書きました。ジャムボードで一年間の変化を比べながら観察していきます。

4年 理科 季節と生き物1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロムブックを使って写真を撮り、一年間通して観察記録を行います。

まずは、春の生き物・植物の観察を行っています。
卒業生が記録してくれた樹木プレートをもとに樹木の名前を知り、その中で一つ観察する木を決め、季節の変化とともに木がどのように変化するのか観察していく予定です。

ビオトープには、現在、オタマジャクシ・メダカ・ヤゴがいるそうです。

6年 理科 ものの燃え方と空気2

画像1 画像1
画像2 画像2
いくつかの実験を通して、ものが燃えるときには空気が必要なこと、空気の中の酸素がものを燃やす働きがあることについて確かめることができました。初めて取り扱った気体検知管も安全に気をつけて使うことができました。

1・2年 学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生に対して、学校案内を行いました。図工室や図書室など学校生活で使う教室を中心に自分たちで言葉を考えていました。

5年 図画工作 『シルバープラント』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木・花・蕾・葉・・・・・。
アルミ針金を切ったり、つないだり、曲げたりして、植物を表現しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から