インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

6年 図画工作 『名画の世界から』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『名画の世界から』中盤です。名画に色や形、質感が似るように試し用の紙に試しながら、工夫して製作に取り組んでいます。

グリンピースのさやむき(食育・給食)

画像1 画像1
今日の給食には、2年生がさやむきをしたグリンピースを使いました。
さやつきのグリンピースが手に入るのは旬の時期だけなので、児童たちは貴重な体験ができたと思います。
旬のグリンピースは、一粒一粒が大きく、とてもおいしかったです。

今日の献立
牛乳・わかめ入りピースごはん・
たまご焼き・ごぼうのきんぴら・呉汁
画像2 画像2

1年図画工作『すきなもの いっぱい』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すきなものを思い浮かべて、たくさん書きました。
ゲームや人参、きゅうりなど好きなものがいっぱいです。

3年図画工作 『絵の具と水のハーモニー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆づかいや水の量などを工夫して、楽しみながら活動しました。

4年図画工作 『絵の具の実験室』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポンジやビー玉など身近な道具を使って、絵の具で表現しました。モダンテクニックの体験です。

3~6年 外国語の授業開始!

画像1 画像1
3〜6年生は、本日から外国語(外国語活動)の授業が始まりました。
去年と変わらない先生…と思えば、ALTの先生が変わりました。

先生の自己紹介を聞いて、一つでも多く聞き取ろうとする姿勢が見られました。今年度の外国語(外国語活動)の授業が楽しみですね!

今年度も1・2年生は、1年間に6回実施いたします。

6年図画工作 『名画の世界から』

画像1 画像1
画像2 画像2
下がきも終わり、色塗りに入りました。
名画の特徴をつかみ、どの画材を使って表現するかを考えながら進めています。

委員会始め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、小学校では、今年度初めての委員会活動が行われました。
放送委員会では、経験者の6年生を中心として、下級生に放送のやり方のレクチャーが行われたり、1学期の活動の目標などを決めたりしました。

2年 図画工作 『すきなこと なあに』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなことをしている場面をクレパスで描きました。完成が楽しみです。

3年 図画工作 『絵の具と水のハーモニー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆の使い方や水の量を工夫して表現しました。

4年 図画工作『絵の具の実験室』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工では、スパッタリングを体験しました。ブラシに絵の具を付け、網にこすりつけて、霧のように絵の具を飛ばしました。

6年図画工作『名画の世界から』

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生始めの図画工作は、『名画の世界から』を描きます。名画の特徴を掴み、その周りを想像して表現します。今回は、名画を選び、下地の色を塗りました。

部活動のきまり説明

画像1 画像1
画像2 画像2
本日11日(月)より、26日(火)まで部活動仮入部期間となります。本学園は、5、6年生も部活動に参加できるという特色があります。本日、中学校の部活動担当が5、6年生の教室を訪れ、部活動のきまりについて説明がありました。是非多くの部活動を体験し、よく考えて入部をしてください。

始業式・着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式・着任式の前まで、児童・生徒たちは、担任の先生が誰になるのか気になって仕方のない様子でした。
ドキドキした担任発表後は、担任の先生と初めて顔を合わせました。学年が一つ上がった児童・生徒の皆さんがどのような一年を過ごすのかとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から