インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

3年 理科 太陽と地面

画像1 画像1
「かげは太陽の反対側にあるの?」
「なんでかげを作りたい場所の真上に下じきを入れてもかげを作れないんだろう?」

という疑問から、地面にできたかげは太陽の反対側にできるかどうかについて調べました。かげが伸びている方向から太陽を見て、どのような位置関係にあるのか観察しました。

5年 理科 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のふりこの実験では、変える条件と変えない条件を各班で確認してから実験を行っています。ふりこの長さを変えて実験をしている様子です。

2年 環境教育(生活科)コースター作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、大戸源流森野会の皆様とボランティアコーディネーターの皆様が来校され、コースター作りを教えてくださいました。材料は、1本の木からのこぎりで輪切りに取り、形を整えて焼印を押して完成です。2年生は皆楽しみながら、真剣に取り組んでいました。

5年図画工作 『シルエットクロック』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画で使用した板を電動糸のこぎりで切り、時計を製作しています。初めは怖かった電動糸のこぎりも使っていくうちに上手に使いこなせるようになってきました。

4年図画工作 『シーサー』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫塑粘土を使用して、オリジナルのシーサーを製作しています。たてがみの形や大きさを工夫したり、色の塗り方を工夫したりしています。

4年生 理科 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
数日前、雨の中、4年生は傘をさして雨の中ではありますが、水たまりを観察しました。その結果、「水たまりはなぜできるのか、どこへ流れるのか」を調べるべく、実験を行いました。
子供たちは、水道キャラバン(社会科)で学習したことを生かして予想を立て、予想に基づいた実験を行うことができました。

9月22日(木) 小学校 たてわり班交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3・4時間目は、たてわり班交流活動でした。
班ごとに考えた遊びをお互いに楽しんで回りました。

1年生活科『シャボン玉』

昨日に引き続き、シャボン玉をつくりました。今日は、昨日よりも大きく、たくさんのシャボン玉に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科『ジャボン玉』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストローの大きさを変えて、大きなシャボン玉をつくることに挑戦しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年生)

保健だより

保教の会

お知らせ

部活動

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から