インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

4年図画工作『つくって、つかって、たのしんで』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切った板の組み合わせ方を工夫して、使えるもの(物入れ、ペン立て、棚、小さい子が遊べるおもちゃなど)をつくっています。集中して製作に取り組む姿が印象的です。

6年図画工作『未来のわたし』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
未来の自分の姿を紙粘土や様々な材料を使ってつくっています。

2月15日(木)縦割り班活動

本日の4校時、縦割り班ごとに集まって、6年生を送る会で6年生に渡す「ありがとうのメッセージ」を書きました。一人一人が、思い思いのありがとうの気持ちを綴っていました。6年生を送る会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工『いろいろおはながみで』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回は一人での活動でしたが、今回はグループでの活動です。お花紙を並べたり、置いたりして、グループのみんなが好きな感じを見つけていきました。前回の一人での活動を生かして、みんなで話し合いながら、色々と試して活動していきました。

4年図画工作『つくって、つかって、たのしんで』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりで切った板の形の組み合わせを工夫して使うことができる作品をつくっています。
みんな3年生の時よりものこぎりの使い方が上手になりました。みんなで教え合いながら、のこぎりを使っています。

1年図画工作『こころのはなをさかせよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一緒に遊んでくれた6年生」「やさしく教えてくれた6年生」感謝を込めて描きます。

2月7日 5年校外学習「スヌーピーミュージアム」

世界に二カ所しかないスヌーピー専門の博物館に行ってきました。スヌーピーの世界観に触れるとともに、活動の中で自然と多くの英語に触れることができました。最後はスヌーピーのイラストの描き方を英語で教えてもらいながら、ひとりひとりが自作のスヌーピーを描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科作品展

教科作品展のご来場、ありがとうございました。
児童鑑賞日、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図画工作『いろいろおはながみで 2』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「のりのりおはながみで パート2」写真

2年図画工作『のりのりおはながみで1』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはながみをならべて、かさねて、自分の好きな感じを見つけていきました。
今日は「いろいろとためしてみる」、「友達の活動の良いところをみつける」そして次回、自分が見つけた『感じ』を生かして、グループで作品を製作します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針