インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

6月29日(木)通学路点検(保護者と教職員の会)

本日、保教の会の会長さん、安全指導部の役員さん、教員とで通学路点検を実施しました。昨年度、町田市に要請して設置していただいた外灯の場所も再確認しました。点検の結果は、今後「きをつけようマップ2023」になって配付されます。年間を通して、交通安全や不審者対応等につきまして、ご留意よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)3年 理科「風とゴムの力」

3年生は送風機を使用して、理科の「風とゴムの力」の実験をしました。「風の強弱」や風を受ける「帆の大小」の条件を変えて、進んだ距離を計測しました。次第に慣れてきて、効率的に実験に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)1年 外国語活動

今朝は担任の他に、ALTの先生とMEPSの先生が加わって、楽しく外国語の活動をしました。英単語を復唱する1年生の元気な声が、廊下まで響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)3年 自転車シミュレータ

先週に続き、本日も南大沢警察署の皆様と、都民安全推進部から派遣された講師の皆様が来校しました。
「自転車シミュレータ」は、バーチャルリアリティの世界に再現した街並みの中を、危険を予測しながら自転車で通ることで、危険感受性を高めることを目的とした機材です。
3年生は、皆一生懸命に取り組み、参加者全員が自転車免許をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)3年 理科「風とゴムの力」

3年生は、体育館で理科の「風とゴムの力」の実験をしました。汗をかきながら動力である風を起こそうと、一生懸命に実験CARのパネルを目掛けて扇ぎました。がんばった甲斐もあり、実験は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)1年 歩行者シミュレータ

今日は、南大沢警察署の皆様と、都民安全推進部から派遣された講師の皆様が来校しました。
「歩行者シミュレータ」は、バーチャルリアリティの世界に再現した街並みの中を、危険を予測しながら歩くことで、危険感受性を高めることを目的とした機材です。
1年生はしっかりと手を挙げて道路横断の練習をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)たてわり遊び

今朝は、縦割り班ごとに、芝生校庭で遊びました。6年生が、企画から準備、進行を務めました。涼しくて爽やかな風が吹いている中、子供たちはニコニコしながら遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)園児体験入学

本日も、相原幼稚園の他のクラスの園児の皆さんが、体験入学をしました。6年生と一緒に校舎内を探索したり、ヤギのお世話をしたり、図工や音楽の勉強をしたりしました。また、ランチルームで給食を食べてから帰りました。本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)園児体験入学

今日は、相原幼稚園の園児の皆さんが、体験入学をしました。4年生と一緒にヤギのお世話をしたり、図書室の様子を見たり、図工の勉強をしたりしました。最後は、給食をおいしく食べてから帰りました。本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)園児体験入学

今日は、クローバー保育園の園児の皆さんが、体験入学をしました。5年生と一緒にヤギのお世話をしたり、小学生の勉強中の様子を見たり、書き方や音楽の勉強をしたりしました。そして、給食をおいしく食べてから帰りました。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)保教の会読み聞かせ

今朝は、2年、4年、6年の児童が、保護者の皆様に朝の読み聞かせをしていただきました。毎年恒例、読書旬間の取り組みの読み聞かせですが、子供たちはいつも楽しみにしています。本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)5年 しろかき

今年も、地域の方々の協力を得ながら、大戸米つくりに挑戦します。昨年度中に今の6年生が、地域の皆さんと田んぼの土の天地替えをしてくれました。今年の収穫量はどのくらいになるでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日から二日間担任の先生が不在のため、専科や調べ学習の時間が多かった6年生は自分たちでできることを考え、行動することができていました。

写真の社会の時間で事前に担任の先生から聞いていたのは、「自分たちで進めるから見守っていてほしい」でした。その通り、一人の進行役の児童を中心に授業が進めていました。また、それぞれ立てた目標を達成するべく、子どもたちは調べたことや予想を発表していました。

大戸小学校の6年生として立派な姿を見せてくれました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針