インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

11月29日(水)青色申告会表彰式

町田青色申告会の小学生税の書道展で、本学園の6年生の作品が「町田市長賞」を受賞しました。
また、中学生税の標語コンクールでは、9年生の作品が「全国間税会総連合会入選」に選ばれました。
おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)3年 総合的な学習の時間(環境学習)簾作り

3年生は多目的室で、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、先日採取してきた篠竹を材料に、すだれを作りました。
タコ糸で編む上げるところが難しくて時間切れになってしまいましたが、大戸源流森の会の皆様やボランティアコーディネーターの方々が、全員分を最後まで仕上げてくださいました。
皆様、本日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)児童集会「オーカミサン今何時」

今朝は校庭で、「オーカミサン今何時」を行いました。6年生が鬼になって、追いかけっこをしました。さすが6年生、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)5年 総合的な学習の時間(事前学習)

校長先生が、3時間目に5年生の教室で、社会科見学の事前授業をしてくれました。
明日、町田市のバイオエネルギーセンターと、味の素川崎工場等に見学に行きます。そのことに関連付けて、化学や科学、SDG'、環境問題、地理、キャリア教育等の様々な観点から教えてもらいました。
明日の社会科見学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)ゆくとも(雑草抜き)

放課後に、ゆくともに遊びに来ていた子供たちや、ゆくともスタッフの皆さんが、芝生校庭に生えている雑草を抜いてくれました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)3年 総合的な学習の時間(環境学習)お箸作り

3年生は多目的室で、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、先日採取してきた篠竹を材料に、お箸を作りました。
素敵なマイ箸が出来上がり、後片付けや掃除もきちんとできました。
大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)児童集会(縦割り班活動)

今日は校庭で、縦割り班活動を行いました。それぞれの班が6年生のリーダーを中心に、上級生が下級生の面倒を見ながら、楽しそうに遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)全校 持久走の取組

今日は全学年、校庭への集合が早かったです。また、薄着で走る姿が増えてきました。
奥の方で校長先生が、芝生育成用の目砂を、砂まきマシーンでまいてくれました。
芝生も児童も、すくすく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)全校 持久走の取組

今日も、元気に芝生校庭を周回しました。毎回1回目にスローペースで走り、2回目は少しペースを上げて走ります。
一人一人に着々と体力がついてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)5年 家庭科(調理実習)

5年生は家庭科室で、炊飯と味噌汁作りの調理実習をしました。道具を用意したり、材料を切ったり、火加減に注意したりしながら協力して実習することができました。食器洗い等の後片付けもきちんとできました。
ご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)2年生活科(環境学習)

2年生は、大戸源流森の会の皆様に教わりながら、コースターの材料を紙ヤスリで擦り、「ゆくのき学園」の焼き印を押してもらいました。
大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年 総合的な学習の時間(環境学習)

3年生は、大戸源流森の会の皆様に指導を受けながら、すだれの材料にする篠竹を切り出しに行きました。切った竹は、中庭で短く切りました。大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年 総合的な学習の時間(唐箕)

5年生は、地域の農家の方をお招きしました。唐箕(とうみ)を使って風力を起こし、お米を、もみがら、玄米、ゴミなどに分ける作業をしました。この唐箕は、100年以上も前に作られたマシーンだそうです。
ご指導いただいた農家の方々、ボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)全学年 持久走の取組(中休み)

12月の持久走記録会に向けて、全校で持久走の練習をしています。
自分の速さで、最初から最後まで同じペースで走るようにしています。今日も一人一人ががんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)4年 図画工作科(回転版画)

4年生は、彫刻刀で彫った版画を刷りました。まずは1色で刷り、2色目、3色目は重ならないように回転させて刷りました。きれいに出来上がり、皆満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)3年 芋ほり

本日3年生は、第二校舎の畑で芋ほりをしました。一生懸命に育てたサツマイモが大きく育って、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)1年 環境学習(ドングリ工作)

1年生は、校内で拾ったドングリを材料にして工作をしました。地域の方々に丁寧に教えていただきながら作りました。大戸源流森の会の皆様、サポートしていただいたボランティアコーディネーターの方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(日)ホタルの里清掃

本日、ふれあいホタルの会の皆様と、保護者の皆様、地域の皆様、中学生、小学生で、ホタルの里の清掃をしました。枝の剪定や雑草取り、枯葉・枯れ枝の撤去、ポンプの点検・修理等をしました。とてもきれいになりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)5年 理科「流れる水のはたらき」

5年生は「流れる水のはたらき」について、DVD視聴や実験の結果から考えました。
V字渓谷ができるメカニズムや、波消しブロックが川の流れのカーブの外側だけに置かれる理由について考え、話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)児童集会(ゲーム集会)

今朝は校庭で「こおり鬼」を実施しました。鬼は集会委員の児童と先生たちです。少々肌寒かったのですが、先生たち(鬼)から必死に逃げ回ったので、体がだいぶ温まったようです。全校児童と先生たちが、みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針