2022年度 年間行事予定を載せました

社会科見学 3年 2

ごみ収集車の搬入からごみ処理の流れを見学しました。
また4年生の社会科で学習します。それまで覚えていられるかな?

今回の見学でセンター入場者が1万人を超えたということでサプライズプレゼントがありました。
町田市のエコキャラクター「ハスのん」が登場し、1万人目のプレゼントをいただきました。
子供たちは「ハスのん」とプレゼントに大喜び、ラッキーな見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 3年

3年生は社会科で町田市について学習しています。
今日はまず、「町田市バイオエネルギーセンター」を訪問しました。
ここはごみの焼却を利用し、エネルギー(発電)にしている場所です。
新しい施設ですが、「ごみの中に電池が入っていて、それにより火災が発生し、本来の稼働ができていない」ということでした。
改めて「分別」の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 2

昼食後、東京国立博物館へ行きました。
広大な敷地にいくつもの建物があり、時間内に見学するのが大変です。

初めて小山小での校外学習に参加しました。
さすが6年というところ、ここは課題かなというところ、それぞれですが、今後の6年の成長が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年

6年生の社会科見学です。
まずは国会議事堂へ行きました。
初めて目にするものばかりで、驚きの連続です。
ちょうど開催期間なので、本会議場も準備をしているところでゆっくりとは見学できませんでした。
写真の撮影の時は雨も上がり、助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今回も体育館で行いました。
たくさんの表彰を行いました。様々な分野で小山っ子が活躍しています。
今回は、友達への暴力と気になる言葉遣いについて話しました。
学校だよりでもお伝えします。

本校は児童数が多いので、退場の際に4か所の扉から退場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 さくらぐみ

さくらぐみが校外学習で「キッザニア東京」へ向かいました。
総合的学習で職業について学習しています。
その一環としての校外学習です。
一緒に行きたかったなあ(他の出張のため、残念!)
現地の様子等はまた改めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室説明会(5年)

5年生の川上村移動教室の保護者向けの説明会を行いました。
中には初めて宿泊を経験する子もいるかもしれません。
お忙しいところを大勢の保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場 リーダー模範授業(理科)

3年4組の佐藤主任教諭が東京教師道場リーダー模範授業を行いました。
他地区の若手教員が授業力向上のために研修していきます。
今回は理科の学習です。
子供たちはやる気いっぱいで取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委訪問 3

授業に関しても高評価をいただきました。
もちろん課題もあります。
課題を一つ一つ解決していくように全教職員で努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委訪問 2

全体的に子供たちは落ち着いて学習していました。
皆さんからも子供たちがよく頑張っているとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委訪問

市教委訪問がありました。
教育長、教育委員。学校教育部長、指導室長をはじめ、教育委員会の管理職の方々がいらっしゃいました。
今年度市内のトップバッターです。
子供たちや授業の様子をご覧になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

低、中、高学年ごとに集団下校を行いました。
子供たちは落ち着いて行動していました。
今後、課題等話し合い、次年度の集団下校について検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(3年)

3年生は南大沢警察の方々、保護者の方々にご協力いただき、自転車教室を行いました。
本校周辺は交通量が多い町田街道、さらに坂の多い地形です。
ともかく安全第一を願うばかりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 ゲーム集会

今日の集会は〇×げーむでした。
今週も体育館での集会です。
どんな問題でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

雨で校庭の状態が心配でしたが、クラブの時間にはほとんど乾いていました。
運動クラブ、文化クラブ、様々な体験を通して自分の力を伸ばすだけでなく、仲間とのかかわりを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

1年生のソフトボール投げのお手伝いを6年生が行いました。
1年生にとって初めての体力テスト、さすが6年生、やさしく補助していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

昨年度に続き、横浜創英大学教授 大内美智子先生を講師でお招きし、今年度の校内研究の基調講演をしていただきました。
生活科・総合的学習に取り組んでまいります。
子供たちのために授業力向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り

5年生が総合で取り組む、コメ作りのオリエンテーションを行いました。
地域の応援隊の皆さんが来てくださいました。
いよいよ始まります。
長い期間の学習となりますが、とても楽しみですね。
保護者の皆様もぜひ参観なさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習 相模原スポーツレクリエーションパーク

今日は1年生の校外学習でした。
残念ながら私は所用で参加できませんでした。
見送りとお迎えをしました。
みんな笑顔で元気に帰ってきました。
現地の様子はデータがあったら掲載します。
また、学年からお知らせがあるかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

校庭がぬかるんでいたので、体育館での集会でした。
1〜6年の子供たちが一緒に楽しめるように工夫されていました。
集会委員会の子供たちがよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30