インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

3月14日(木)卒業式予行練習 中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に卒業式予行練習を行いました。
本番同様の形で緊張感をもって取り組むことができました。
予行練習後、各種表彰を行いました。

3月13日(水)卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(火)中学校卒業式、22日(金)小学校卒業式に向けて会場準備を行いました。
主事さん方にも手伝っていただきながら、スムーズに準備を終えました。
担当の仕事が終わった後、人手が必要なところを探して積極的に行動する姿が素敵でした。

3月12日(火)進路報告会 中学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8年生教室に9年生の代表生徒が訪問し、進路報告会を行いました。
事前に8年生が9年生に聞きたい内容(志望校の決め方、1日の勉強時間や方法、苦しい時の乗り越え方等)を調査し、これらの項目に沿って話がありました。
たくさん質問も飛び交い、有意義な時間となりました。

3月12日(火)交流給食 中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
ランチルームに全学年が集まり、交流給食を行いました。
生徒からの要望から始まり、栄養士さんの協力もあり実現した特組です。
前日のmefsdayで一緒に活動したチームで班になって楽しい時間を過ごしました。

3月11日(月)特別授業 中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の特別授業は、9年生が5年生のときに担任だった梶原先生の授業です。
6時間目にサプライズで登場し、生徒達はとても驚いていました。
1時間の授業の中で、4年生の国語、1年生の漢字学習、6年生の道徳をそれぞれの学年の教室を使って授業を受けました。
ゆくのきならではの取組です。
最後に卒業に向けてのメッセージもありました。

3月11日(月)全校歌練 中学校

画像1 画像1
卒業式練習が始まり、全校歌練習を行いました。
パート練習を行った後、全体で合わせて校歌、学園歌、時の旅人を歌いました。

3月11日(月)mefsday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員会が主催したmefsdayが行われました。
mefsとは、メイクフレンドの略語として名付けられた取組で、多くの人とコミュニケーションをとりながら楽しむことができるように企画されています。
今回はなんじゃもんじゃというカードゲームを縦割り班を作って楽しみました。
先生達も一緒に楽しんでいます。

3月7日(木) 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中球技大会が行われました。
バレーボール、バスケットボール、ハンドボールの競技を全学年縦割り5チームで行いました。
どのチームもコミニケーション取りながら楽しんでいました。
閉会式では恒例のラディアンを行いました。

3月7日(木) 9年生 調理実習 2

9年生調理実習
続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 9年生 調理実習 1

9年生は、球技大会に引き続き、
調理実習です。
中学校では、最初で最後になりました。
チョコチップ蒸しパンを作っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(水)9年生認知症サポーター養成講座

卒業期にあたり、これから教科外の活動が増えます。
今日は、認知症サポーター養成講座を行いました。
みな、しっかり自分事として取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)中学校中央委員会

画像1 画像1
今年度最後の一斉委員会に向けて、中央委員会が行われました。
今年度の活動の成果と課題、来年度への引き継ぎ事項について確認しました。

3月1日(金)中学校 ベースボール型の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、ベースボール5という種目を行っています。
手打ち野球の形式のゲームを通して、打球に合わせた走り方や守り方を学習しています。
またソフトボール特有のウインドミル投法にも挑戦しています。

2月29日(木)NEWカラッポday

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のNEWカラッポdayが行われました。
種目は委員会対抗王様しっぽ取りでした。
多くの教員も参加し、楽しく身体を動かしました。
最後に前委員長から、後輩たちに来年もみんなで楽しく活動してくださいとメッセージがありました。

2月26日(月)から28日(水)学年末考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(月)から3日間学年末考査が行われました。
1年間のまとめとなる定期考査に対して、最後まで諦めずに精一杯取り組んでいる姿が見受けられました。
小学生も中学生が集中して定期考査に臨むことができるように協力してくれました。

2月22日(木)テーピングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生の保健の授業では、ケガの応急手当という単元でrice処置の基本と突き指の際のテーピングについて学習しました。
3人1組で手順を確認しながら実践していきました。

2月21日(水)教科作品展(小学生からのメッセージ)

画像1 画像1
2月上旬に行われた教科作品展、小学生からのコメントが3階廊下に掲示されました。
先輩の作品に対して、憧れをもつようなコメントがたくさんありました。

2月20日(火)生徒会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会朝会が行われ、先日の一斉委員会の報告がありました。
各委員会の予算の執行状況や新しい企画や呼びかけ等が行われました。

2月20日(火)都立入試前日

いよいよ明日は都立一次入試です。
入試や定期考査に向けて、
それぞれに必要な活動を自ら考え、
実行しています。
課題は違っても、クラス一丸となって
取り組んでいる姿があって、
頼もしさを感じました。

みんながんばれ!
画像1 画像1

2月20日(火)補充教室始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期考査1週間となり、放課後は補充教室が開かれています。
今回から3階の2教室は、教え合ったり質問したりする場、
2階の教室は、自習の場として自分に合った学習方法を選べる形式としています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

お知らせ

生活指導

転入学関連

授業改善推進プラン

学校評価

町田市教育委員会から

学校経営方針