インフルエンザや風邪等の感染予防のために、「手洗い・うがい」と「早寝・早起き・朝ごはん」を意識させ、登校前の健康観察を十分にしていただけますようお願いします。

6月4日(火)ビオトープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年67年生(現78年生)で研究して整えたビオトープ。ゆくのきの子どもたちが遊べるようにと池に置いた飛び石で遊ぶ子どもたち。研究の成果が出ています。嬉しいことです。

6月3日(月)体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は小学生の体力テストを実施します。1年生にとっては初めての体力テスト。2〜6年生は去年の数字を超えて成長を実感できるか。みんな全力で頑張って下さい。写真は先週の34年生の握力と長座体前屈の様子です。

6月3日(月)2025運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の運動会に向けての取り組みは、今年の運動会が終わった時から始まっています。来年の団長は?どうやって後輩を引っ張る?今年の78年のバレーボールの授業ではリーダーが8年生です。どんな風に成長していくか楽しみです。

6月3日(月)職場体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の職場体験に向けての取り組みが始まりました。最初は働くこととは、職場体験で身に付けたいこととはについて考えました。

6月3日(月)9年生理科

仕事の原理を学びました。道具を使うと物体を簡単に移動させられるかを問いかけ、実際に動滑車を使って、力は半分だが移動距離は大きくなることを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日(土)バドミントン部

目前に迫ってきている大会に向けてハードな練習に取り組んでいます。
小学生も参加しています。
画像1 画像1

6月1日(土)卓球部

9日(日)に行われる大会に向けて、課題をもって活動しています。
小学生も朝早くから頑張っています。
画像1 画像1

6月1日(土)総合運動部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業生が来てくれました。練習はハードルまたぎとメディシンボールのトレーニングです。股関節を鍛え瞬発力を着けます。
さすが先輩。体幹がしっかりしています。この仲の良さがゆくのきの宝です。

5月31日(金)実習生お別れ会9年

実習最終日の6時間目、第2体育館でお別れ会を行いました。
ドッジボール、バスケットボール、フルーツバスケットボール、震源地ゲーム、だるまさんの1日、声当てゲームなど様々な活動を実習生と一緒に行いました。
最後にサプライズムービーの上映もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)総合運動部

放課後に総合運動部が元気よく活動しています。
活動後にミーティングを行っているときの姿勢も立派です。
画像1 画像1

5月30日(木)5月一斉委員会 中学校

5月の一斉委員会が行われました。
先月の活動の振り返りや今年度配当された予算をどのように活用していくのかについて検討しました、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)バレーボールの授業 中学校

本日からバレーボールの単元に入りました。
初回は、バレーボールに必要な技能(パス、サーブ、スパイク等について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水)7年生道徳

本日の道徳は「感謝」について考えました。授業では、感謝を書いたカードを渡しあったり感謝を伝えながらバトンを渡したりしました。感謝を伝える機会が多くありとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(火)運動会の振り返り

1時間目の学活の時間では、各学年キャリアパスポート等で運動会の振り返りを行っていました。9年生の教室は各団長が改めてスピーチを行い、階段に掲示された集合写真には多くの人が集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)最後の合同練習 中学校

運動会前最後の運動会練習が行われ、各チームごとに円陣を組んで明日に向けて気合いを入れました。
画像1 画像1

5月23日(木)総合運動部

放課後総合運動部が砲丸投げの練習をしていました。
安全面に注意し、細かく丁寧に練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)選抜リレー最後の練習

放課後に選抜リレーの最終練習を行いました。
バトンパスの練習をしっかり行い、レースを実施しました。
どのチームも接戦で本番が楽しみです。
レース後には、各色に分かれてミーティングを行い、円陣を組んで絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)8年理科 熱を吸収する反応

本日の8年の理科は、熱を吸収する反応を実験で確認しました。”水酸化ナトリウムとクエン酸を使った反応”と””塩化アンモニウムと水酸化バリウムを使った反応を”の2実験を行いました。実験では温度計を使って温度の低下を目で見るだけではなく実際に試験管を触って触覚で冷えを感じました。化学反応を化学式だけではなく五感で体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)9年理科 慣性の法則

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の理科は、実験室で慣性の法則を学びました。実際に、急発進やだるま落としを体験することで”静止しているものは静止し続ける、運動しているものは等速直線運動をし続ける”ということを体感していました。

5月22日(水)9年生修学旅行事前学習

画像1 画像1
予行練習と合同練習の間の3時間目、修学旅行の事前学習の役割分担を行いました。
今回は個人で分担された見学地等の調べ学習を行い、新聞作りを行っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

保健だより

保教の会

各種様式等

部活動

生活指導

ICT

転入学関連

学校評価

町田市教育委員会から

年間行事予定