最新更新日:2024/05/27
本日:count up51
昨日:12
総数:28203

第2回 豊田市教育行政計画審議会

画像1 画像1
 11月12日(木)第2回豊田市教育行政計画審議会が豊田市役所内会議室にて行われました。今回の審議会の内容としては、豊田市の教育に関するアンケートを豊田市民に対して実施した結果の速報、第3次教育行政計画における豊田市の現状分析と課題設定について教育委員会の方々を中心に話し合いました。
 今年度は新型コロナの影響での学校の休校から始まり、子供達の教育面で一生徒の親として不安な面もありましたが、オンライン授業などを活用し、すべての学生への教育面のフォローがもっとあればいいなと考えさせられました。
 教育委員会の方々も豊田市の「教育」を盛り上げようと考えています。僕も微力ながら盛り上げる手伝いが出来たらと思います。皆さん!!豊田市をもっともっと盛り上げていきましょう!!

「子どもの未来を見つめる会」

画像1 画像1
毎年8月に豊田市教職員組合と豊田市PTA連絡協議会合同開催の「子どもの未来を見つめる会」が本年度はコロナ感染拡大防止の為、豊田市民会館での開催を中止とした。
代替え案を、豊田市教職員組合と検討行い「子ども達の笑顔あふれる生活」を願い、保護者と女性教員から子ども達に温かいメッセージを伝える、モザイクア―トポスターを作成しました。
各学校のシンボルとなる写真と保護者と女性教員のメッセージで作られています。
ポスターは豊田市の小、中学校へ配布を行い子どもたちへメッセージを届けます。
すごく良い出来映えです。 是非!子供の通う学校を探して下さい。
メッセージを読んで頂けると保護者、女性教員から子供達への温かい思いが伝わります。


教育を語る父母と教師のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(土)教育を語る父母と教師のつどいが豊田市教育会館で開催されました。今回は新型コロナウイルス感染防止対策として、豊田市PTA連絡協議会役員のみの参加でした。
 「生きる力を育む ゆとりとふれあいのある教育の実現を目指して」をテーマに、こどもたちの困っていることや、学校、家庭、地域の連携について様々な内容を、教員と保護者の立場からデータの説明がありました。
 分科会では、教員と保護者6人ほどのグループに分かれて、自由に意見交換をしました。我々のグループでは、コロナ禍でのこどもの学校や家庭での様子や変化、家庭での教育について、先生方や他の保護者と話し合うことができ、とても楽しく有意義な経験をすることができました。個人的には、家庭の教育というのは閉鎖的で、いろんな方と話し合う機会があまりないので、新たな発見があり、非常に大切だと思いました。
 最後に、学校でのコロナウイルスの感染防止対策が徹底されているおかげで、安心してこどもを学校に通学できることに、先生方にとても感謝しております。

令和2年度 第6回市P連 役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(水)福祉センターにおいて第6回豊田市PTA連絡協議役員会が
開催されました。
今後の活動内容について沢山の協議事項を検討しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、多くの行事が中止や縮小に
なっていますが、今年度だけでなく来年度の活動内容についても
慎重に議論を行いました。
次回役員会は12月9日(水)予定です。
宜しくお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
市P連
4/3 第11回役員会(新旧)
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938