最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:12
総数:28346

【堤小学校】第2回親子美化活動

画像1 画像1
10月1日(土)常任理事と保健部理事、担当地域の保護者の方々と学校の草取りをしました。
常任理事は、準備や車の誘導、刈った草を集めて運んだりしました。

地域の行事と重なってしまい予定より少ない人数でしたが、運動会で子供たちがケガをしないようトラックを中心に草を取りました。

雲ひとつなくいい天気だったので、熱中症にならないよう気をつけて行いました。
運動会本番も今日のような快晴になりますように!

【加納小学校】資源回収・バザー開催

画像1 画像1
画像2 画像2
9/14 授業参観に合わせて「資源回収」「バザー購入品引渡し」を実施しました。車いっぱいにダンボールや古新聞を持ち込んでくれたのでPTA役員で降ろすのを手伝いました。
バザーでも多くの商品を購入してくれる保護者・職員が多く引渡し会場は大変盛り上がりました。

【加納小学校】情報モラル講演会

画像1 画像1
9/14 小学生がスマホやネットと上手に付き合うための講演会を保護者向けに実施しました。
株式会社LUMINOSOの逢楽安希子さんに講師をお願いし、大変貴重な話を聞くことができました。
子どもたちを守るため、自分で判断できる大人に育てるため、親子が一緒に成長することが大切だと気付かせてもらえました。

【加納小学校】登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9/14 通学路3カ所で子供会、PTA登校指導を実施しました。
見守り隊・子供会の方や子供が渡るまで車を止めてゆっくりと待ってくれる地域の方の協力もあり安全に登校できました。
反省会では、今後の改善点や指導ポイントについて盛り上がっていました。

若園中学校PTA 第2回奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月と9月に行われる奉仕作業です。
前回と同様、逢妻男川の土手の草刈りをしました。
今回は、中学校からの依頼があり、運動場の草刈りもしました。
コロナ、酷暑などの影響で運動場が使われる事が少なくなり、草も生えたい放題です。
さすがに全て取り除くのは難しいですが、ある程度は綺麗になりました。
気持ち良く体育祭を迎えられたらいいですね。

【寺部小学校】創立150周年記念ふれあいカーニバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(土)午前中に、寺部小学校で「創立150周年記念ふれあいカーニバル」のイベントが開催されました。ふれあいカーニバルは、今年で29回目を迎え、地域とのふれあいをテーマに、地域の団体連絡会と共に寺部小学校PTAが企画に携わる行事です。昨年度から地域のこども園と寺部小学校の全児童に、昔遊び等のふれあいグッズを配付しています。今年度は、寺部小学校創立150周年でもあり、自治区のご協力をいただいて楽しいイベントを行いました。

 催しとして、Aコースは竹てっぽう作り、アナログゲーム、デジタルゲーム、Bコースはトレジャーストーン、バルーンアート、アイロンビーズを行いました。事前にたくさんの申し込みがあり、参加は抽選となりましたが、約120組の親子がそれぞれコースに分かれて楽しむことができました。

 コロナ禍ではありますが、感染症予防対策をしつつ、事前の準備から、地域の方や先生方、PTA役員、子ども会役員のみなさまのご協力のおかげで、笑顔溢れる楽しい会にすることができました。
 本当にありがとうございました。


【豊南中学校】愛校活動

画像1 画像1
豊南中学校では、8月27日(土)に育友会主催の愛校活動として、生徒、先生方、保護者の皆様と、学校の草刈りを行いました。当日は残暑の厳しい中、早朝から皆様が一生懸命活動していただき、校内が大変綺麗になりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【小原中学校】環境美化活動とリサイクル活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(土)、2年ぶりに生徒と保護者みんなで参加する環境美化活動を行いました。晴天に恵まれ、熱中症や怪我が心配でしたが、何事もなく、みなさんの頑張りにより、気持ちのいい環境を整えることが出来ました。今年度は、合わせてリサイクル活動も行いました。たくさんの資源が集まり、充実した活動をすることが出来ました。

【高岡中学校】親子草とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(土)、高岡中学校で親子での草とりを行いました。当日は早朝からOB会による草刈り機での除草のあと、子どもたちと一緒に刈り取った草を集めて運んだり、機械の入れない場所の草を取ったりしました。参加いただいた皆さんのご協力で、無事に終了することができました。

【上郷中学校】あいさつ運動

画像1 画像1
上郷中学校では育友会の活動としまして毎月1回あいさつ運動を行っています。
新型コロナウィルスの影響で育友会の活動が制限される中、安全対策、子供達との交流といった観点からあいさつ運動だけは欠かさず続けています。

夏休み明けの9月5日(月)
正門と西門の2か所に分かれてスタッフ4名であいさつ運動を行い、久しぶりに会う子供達の元気な姿、声、笑顔に育友会のスタッフ達まで元気をもらいました!!

【旭中学校】草刈り作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(土)、旭中学校で校地内の草刈り作業を行いました。
 当日は朝早くから、全校生徒、保護者、先生方にお集まりいただき、順調に作業を進めることができました。本校では、多くの保護者が草刈機を使用しますが、ケガ人もなく無事に終えることができました。生徒の皆さん、綺麗になった中学校で気持ち良く過ごせていますか?
 ご協力ありがとうございました。 

【保見中学校】あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
保見中学校では毎月3日(保見の日)の朝と第2・第4木曜日の下校時にPTA学級委員と生徒会の生活スタッフがあいさつ運動をしています。全校生徒が下校時に通る正門でおそろいのタスキつけて活動しています。学校、地域に元気なあいさつの輪が広がる事を願ってこの運動を続けています。


[益富中学校] 厚生部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月20日(土)に夏休みの期間を利用して、学校の図書室の展示品とトイレののれん作成の作業を行いました。図書室には本の紹介コーナーがあり、毎年その展示品を新しく作成して飾り付けをしたり、学校で使用している物で、古くなってきた物を作り直しています。
 どんな仕上がりにしたら良いか役員で案を出しながら、子ども達に喜んで貰えるように、思いを込めて作業しました。本の紹介コーナーには、気球をイメージしたカラフルで素敵な作品が仕上がり、華やかな空間が出来そうで、のれんと共に飾られるのがとても楽しみです。

地区別懇談会【藤岡中学校】

画像1 画像1
画像2 画像2
藤岡中学校PTA役員、委員の業務見直しと37名だった役員、委員を7名に改正する案をPTA会長から説明させていただくため、7月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)の4回に分け地区別懇談会を開催しました。ゼロベースを基本としながら、今までの活動の良いところは残していき、誰にでもできるPTA活動をめざし最小人員数で進めていくという内容で、主な改善は文化委員による写真撮影の廃止、広報発行業務のマニュアル化、書紀の記録管理の見直し、地域学校共働本部との連携による負担の削減などです。また、役員委員の削減に伴い次期役員の選出方法も地区別から学年別へ変更していく予定です。今回、急な懇談会開催にも関わらず約7割の保護者の方々が参加され、また改定案へのご理解をいただきました。ありがとうございました。

下山中学校 第二回 PTA親子作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【下山中学校】 第二回 PTA親子作業が令和4年8月20日に行われました。雨も心配されていましたが、薄曇りで絶好の草取り草刈り日和となりました。地域ボランティアの皆さん、PTAの皆さん、生徒の皆さんと一緒に中学校テニスコートを中心に安全に作業が行われ、繁茂していた草も側溝に堆積していた土も皆で協力してスッキリ綺麗になりました。これで清々しく9月を迎えられますね。ご協力ありがとうございました。

【井郷中学校】資源回収活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日〜7月29日に懇談会にあわせて資源回収活動を実施いたしました。

多くの生徒さんや保護者様にご協力していただき、たくさんの資源が集まりました。

「混ぜればごみ、分ければ資源」
ごみを減らすことができ、回収品の売却によって得られた収入を、生徒さんや学校の為に有効利用していきます。

【佐切小学校】環境支援ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(日)に地域の方にも参加していただき環境支援ボランティア活動を行いました。

この日は、多くのボランティアの方に参加していただけたので、学校で飼育しているうさぎ小屋の柵の改修のほかに、通学路の竹の伐採や池の清掃と3つの作業を行うことができました。

柵を高くしたので、子供たちの飼育活動中にうさぎが脱走してしまう心配もなくなり、毎日の飼育活動を安心して行えるようになったと思います。

【逢妻中学校】挨拶運動

画像1 画像1
6月2日(木)、朝の登校時に挨拶運動を行いました。
正門前と南門前にお揃いのベストを着た役員が並び、マスク越しではありますが、生徒たちと「おはようございます」とあいさつを交わし、生徒たちの元気な声を朝から聞いて微笑ましくもあり、こちらまで元気を分けてもらえました。
コロナ禍ですが、やれる事が少しずつ戻ってきていて忙しくも嬉しい朝となりました。

【逢妻中学校】体育祭開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空広がる5月22日日曜日に体育祭を行いました。
当初は前日の土曜日に開催予定だったのが、天候不良のため翌日の日曜日に延期になり、開催となりました。
私たち役員は保護者の入場規制と、観覧席の演技学年優先のための保護者の入れ替えを行いました。
マナーの良い保護者様に助けられ、大きな問題もなく無事に終わることができました。
ここ数年、新型コロナの影響で体育祭のやり方、保護者の観覧方法などが変わってきていることから、学校側は毎年悩むところだと思いますが、私たち役員は微力ながら学校と協力して、子供たちの中学校生活の良き思い出の1ページを一緒に作っていきたいと思っています。

【堤小学校】社会を明るくする運動

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(土)前林交流館で『社会を明るくする運動』がありました。
私たちは受付のお手伝いをしました。

最初に和太鼓の発表。迫力があってかっこよかったです。

来賓に各学校の先生などお越しいただき、堤小学校、駒場小学校、前林中学校の9人の代表生徒が作文の発表を行いました。
それぞれの経験から、こうしたら社会がよくなるのではないかという強い思いのこもった作文でした。

司会も前林中学校の生徒が行いました。

観覧は関係者のみでしたので、後日交流館で今回の発表が流される予定です。お越しの際はご覧になられてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

市P連

三河・県・日P連

その他

総会

事務局より

豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938