最新更新日:2024/05/27
本日:count up51
昨日:12
総数:28203

【逢妻中学校】合唱祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(金) 10:00〜豊田市民文化会館大ホールを貸し切り合唱祭が行われました。
開会式で全校生徒による『翼をください』と『校歌』の迫力に驚かされ、1年生から3年生のクラスごとの合唱に感動しました。

常任委員に当日お手伝い出来る方を募り、保護者席入退場の誘導を行いました。

【松平中学校】愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭も目前となり、先生方、PTA役員で校内の草刈りを実施しました。
草刈り中に、部活に来ていた生徒達から、「お疲れ様です」「ありがとうございます」と声を掛けてもらい、疲れも吹き飛びました。
きれいになったグラウンドで、生徒達がのびのびと競技してくれることを期待しています。

【飯野小学校】資源回収

画像1 画像1
10月11日〜10月13日の間で、資源回収を実施いたしました。

【藤岡中学校】奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日保護者、生徒の有志による奉仕作業を実施いたしました。
当日は、多くの方の出席により校舎周辺をきれいにすることが出来ました。

【堤小学校】第2回環境美化活動

画像1 画像1
10月7日(土)常任理事と保健部理事、担当地域の保護者の方々と学校の草取りをしました。
常任理事は、準備や車の誘導、刈った草を集めて運んだりしました。
自分達の担当場所が早く終わり、運動会で子供たちがケガをしないようみんなでトラックを中心に草を取りました。
天気にも恵まれて環境美化日和でした。

運動会本番も今日のように過ごしやすい1日になりますように!

【御作小学校】親子ふれあい活動 地域の方とも一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日子どもたちと保護者の方々と地域の方々で、「ピラミッドジャンケン」をしました。
大人は童心にかえり、子どもたちはラスボスに勝ちたくて、頑張りました。
たかがジャンケンと思っていましたが、かなり疲れました。
みんなで楽しめて、よい時間を過ごすことができました。
準備をしてくださった方、参加してくださった方、ありがとうございました。

【御作小学校】奉仕作業 9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い中、保護者の方や地域ボランティアの方に集まっていただき奉仕作業を行いました。
薮の中まで入って、草刈りをしていただき、ありがとうございました。
きれいになりました。
子どもたちも外に出てきて、草を抜きました。
保護者の方も一緒になって採っていただき、うれしかったと思います。

【石畳小学校】親子環境美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(土)の授業参観後に行った「親子環境美化活動」の様子をお知らせします。親子で取り組むことに意義を見出していたので、暑さの厳しい日となりましたが少し時間を短縮したものの、親子で活動しました。
皆さんの心がけがよかったので、作業が始まると雲がかかり、涼しい中で活動することができました。また、写真でもおわかりのように、保護者の方だけでなく、小さなお子様も一緒に活動してくれました。

【飯野小学校】PTA活動変更説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日、27日、29日に、飯野小学校PTA役員変更及び入会退会についての説明会を実施いたしました。
説明会には、多数の保護者に出席いただきご理解いただきました。
具体的には、役員、委員を19名→8名に変更する内容と、広報誌の廃止や旗当番を任意活動に変更しました。
更に、PTAへの入会退会が自由であることも説明し退会希望者を出さない活動を進めていく事でご理解いただきました。
今回実施した入会退会の説明については、飯野小学校単独にならないよう藤岡中学校ブロックとし、藤岡中学校、石畳小学校、御作小学校の会長、副会長にも説明させていただき基本的な考えに同意いただき今よりも良いPTA活動にしていく事にご理解いただきました。
まだまだたくさんの問題がありますが、藤岡中学校ブロックが一体となり活動を進めていきます。

猿投台中学校 父母教師会主催講演会

2023年6月3日10時から11時 猿投台中学校の体育館にて
猿投台中学校父母教師会主催講演会を行いました。
講師には、釘宮順子様に御越しいただき
『多面的価値観からみた人間関係の大切さ』のテーマで
講演いただきました。
当日は保護者100名前後、生徒446名、教師30名
講演を聞いていただきました。
講演内容は、他人とは解り合えることが難しいことを前提に
付き合うことが望ましい
同調圧力に左右されず自分の感覚を大切にしてほしい
など、人との関わり方や、個人の考えを大事にしてほしいとの
内容でした。
講演後のアンケートでは、8割以上の人が講演に満足されているとの
返答でした。
特に生徒さんには人とのつきあい方が楽になるような
意見もありました。

今回の講演で、プラスに考えられている方が多くて
とてもいい講演になりました。

【逢妻中学校】夏季巡視活動

画像1 画像1
7月28日(金曜日) 20時〜逢妻中学校校区内の夏季巡視活動を行いました。
コンビニ、公園、ボウリング場、ゲームセンター、スーパー等を巡視しました。
夜間の生徒の外出、不審者等は見られませんでした。
生徒達がキチンとルールを守って夏休みを過ごしていると感じることができました。
今後も生徒の安全を守るため、校区内の巡視を日々行って行きます

【新盛小】運動会準備・競技手伝い

画像1 画像1
日時:5月27日(土)8:00〜11:30
運動会開始の1時間前に集合して万国旗の設置をしました。
テント等は先生や児童が設営済みなので準備はありませんでした。運動会が始まると競技の準備、手伝いを行いました。運動会が終了すると保護者全員で片付けをしました。

【大林小学校】資源回収

画像1 画像1
7月11日〜7月14日の懇談ウィークに合わせて資源回収を実施しました。

多くの生徒さんや保護者様にご協力して頂き、たくさんの資源が集まりました。

活動を通じて、環境や資源のことを考える機会になり、リサイクル意識が高まる事を期待したいと思います。

【駒場小学校】学校保健大会・ベルマーク集計・資源回収

6/21授業参観日に合わせて学校保健大会、ベルマーク収集、資源回収をおこないました。
下記のホームページの通りです。
たくさんの方に参加していただき感謝しております

https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=s_k...

【飯野小学校】PTA教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(木曜日) 「喜劇団・笑劇波」による教育講演会を行いました。
当初6月2日に予定していましたが大雨の為、休校になってしまいましたので6月29日に変更し実施しました。
今年は「心の健康」をテーマとして「人を傷つける言葉は使わない・困ったことは何でも相談する・スマホは時間を決めて使う」飯野小学校オリジナル劇を観ました。
子供たちは楽しみながら大事なことが学べたと思います。
子供たちが楽しみにしている講演会の一つでもあり来年も実施を予定しています。

【上郷中学校】通学路環境整備奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(日)通学路歩道の草刈り・道路縁石部の土砂撤去作業を行いました。
この活動は平成18年度から続いており、「畝部まちづくりの会」(ボランティア)の主催で、育友会や生徒も参加しています。
当日は天気にも恵まれ猛暑にもかかわらず、総勢約100名の方が参加し、1時間30分(7:00〜8:30)の作業で、生徒たちが安心して登下校できる環境になりました。

【四郷小学校】第一回環境整備活動

6月3日(土)AM8:00〜AM10:00に
PTA総務委員、PTA環境委員、ボランティア、先生方で
プールや正門周辺の除草作業を行いました。
とてもきれいになり、6月から始まるプール開きが
気持ち良く迎えられそうです。
詳細は下記の学校ホームページに掲載の通りです。

https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=s_s...

【下山中学校】学校保健委員会・PTA親子作業

 6月17日(土)に、「Jリーガーから学ぶ元気ご飯!」という演題で、グランパスエイトの管理栄養士の方から、朝ご飯をしっかり食べるためには、前日の夜の過ごし方を工夫しましょうというお話を聞きました。その後、暑い日でしたが、たくさんの地域の皆様や保護者の皆様が参加してくださり、生徒のために、校内の環境整備をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【御作小学校】プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(金)3年生から6年生までの子どもたち19名と保護者の方、教職員で、プール清掃を行いました。
PTAの役員が高圧洗浄機や発電機を準備し、子どもたち、保護者の方、教職員の協力できれいになりました。
子どもたちも一生懸命清掃しきれいになったプールで楽しく元気に泳いています。
保護者と子どもが一緒に清掃する姿は、子どもたちにとっては頼もしく幸せな気持ちになることだと思います。
たくさんの保護者の方にご協力いただきありがとうございました。
1年でこれだけ汚くなってしまうのだという事もわかりました。

【稲武中学校】学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日の3.4時間目に、PTA主催 令和5年度学校保健委員会
「メディアが心身に及ぼす影響を知って自分の生活習慣を考えてみよう」
を至学館大学の池野尚美氏を講師に開催しました。
生徒のアンケート結果をグラフにして改めて見ると、もう一度スマホの使い方について家族で話し合わなければいけない。と気付かされた保護者が多くいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
市P連
4/6 第4回役員会・新旧役員会
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938