最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:24
総数:28323

母親代表・役員・理事合同研修会

画像1 画像1
 7月18日(木)、愛知県教育会館で開催された「母親代表・役員・理事合同研修会」に参加しました。

 講師はコミュニケーション講師の山崎洋実さん、演題は「戦わないコミュニケーション〜怒りの感情とうまくつき合う〜」でした。

 最初から「なるべく知らない人と3人か4人のグループを作って自己紹介してください」と言われ、気の小さい私はドキドキだったのですが、先生の引きも切らないお話にすっかり魅了され、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。そして、たくさんの気づき、元気、やる気を得ることができました。

 なお、山崎先生は8月31日に市民文化会館で行われる「子どもの未来を見つめる会」での講演もしてくださいます。豊田市のPTAの皆さん、当日は楽しく、ためになるお話がたくさん聴けますので、お楽しみに!

三河PTA連絡協議会 第1回役員会・理事会

画像1 画像1
 7月3日(水)に碧南市文化会館で三河小中学校PTA連絡協議会 第1回役員会・理事会が開催されました。

 役員会・理事会後には情報交換会が開催され、碧南市出身のアスリート 聞谷賢人氏・粕谷悟氏(トヨタ紡織陸上部)を講師として、「夢の実現と努力」についての講演がありました。聞谷選手は、中学校から陸上を始め、卒業文集に自分の夢を「箱根駅伝への出場」と掲げられました。その後、順天堂大学に進学して箱根駅伝に4年連続で出場し、その夢を実現されました。聞谷選手からは、夢を実現していく過程で重要な3つのポイントを教えていただきました。

1.目標をたてること(夢を実現するための課題(目標)を設定し、一つ一つクリアしていく)
2.準備を大切にすること(準備を重ねることが自信になる)
3.周囲のサポートを忘れないこと(一人では超えられない壁も周りの助けで超えられる)

 聞谷選手の現在の夢は、フルマラソンへの挑戦だそうです。講演会冒頭の「皆さんには夢がありますか?」との問いに、私にはすっと浮かぶ夢がありませんでした。子どもに夢をもつようにと言う前に、自分が夢をもつことが大切ではないのかなぁと考えるよい機会をいただきました。聞谷選手ありがとうございました。 

郡市P連事務局担当者会

 7月2日(火)、愛知県教育会館において郡市P連事務局担当者会が開かれ、事務局から担当者が出席しました。その中で説明があったことから2点紹介します。

1 安全互助事業について
・PTA活動中に傷害を被った場合、その程度に応じて見舞金が給付されます。
(例)運動会で転んでケガをした場合
・PTA活動中にその管理運営に不備があり、身体・財物に損害を与えることにより賠償責任を負った場合、損害賠償金が委託保険会社から支払われます。
(例)草刈り機で石をはね、近くに駐車していた車に傷をつけた場合
「安全互助事業のあらまし」を「配布文書」に掲載しましたのでご覧ください。

2 県P連ホームページについて
 県P連もホームページをもっています。http://www.aichi-syoucyuu-p.com/上記の安全互助事業、小中学生総合保障制度、「ゆう&ゆう」、PTA新聞コンクールについてなど、閲覧することができます。ぜひ見てみてください。

愛知県小中学校PTA連絡協議会第1回理事会

画像1 画像1
 6月27日(木)、愛知県教育会館で開催された県P連の理事会に出席しました。

 まず、先日の総会で承認された事業計画及び「安全互助事業」の説明がありました。安全互助事業については、地域とのつながり活動を充実していくために、「PTA行事への参加が事前にPTA会長より認められている者」も補償の対象となりました。詳しくは各学校に配布されている「安全互助事業の手引き」をご覧ください。なお、安全互助事業は、各学校の教頭先生を通して申請するよう、お願いします。

 また、研究委嘱PTAについての紹介もありました。豊田からは野見小、松平中が紙上発表を、広川台小がパネル発表を行います。三河P連の研究発表大会は2月15日に碧南市文化会館にて開催されます。各校でご準備をお願いします。

 理事会の前には、「日本教育公務員弘済会愛知県支部」から県内12小中PTAへの奨励金の授与式があり、豊田市からは広川台小PTAに、研究費として10万円が授与されました。研究発表会に向けてご活用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
市P連
4/4 第11回役員会(新旧)
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938