最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:24
総数:28321

県PTA連絡協議会 第2回理事会

画像1 画像1
 9月5日(木)、県教育会館にて開催された第2回県PTA理事会に参加しました。今回の協議内容は、主に次の3点でした。

「いじめ防止標語コンテスト」
・対象:県内小中学生
・応募期間:11月1日〜令和2年1月14日
・最優秀作品は、いじめ防止キャンペーンポスターとして県内の小中学校に配付されます。

「PTA新聞コンクール」
・対象:今年度発行されたPTA広報紙(年間2回以上発行されたものに限る)
・締切り:令和2年3月31日(消印有効)
・本年度より市の新聞コンクールは行いません。ぜひ、ふるって県のコンクールへのご応募をお願いします。

「書き損じはがきの集約」
・期間:令和2年2月中旬ごろ事務局へ提出
・はがきの種類は問いませんが、年賀はがきの時期を考慮して集約を行います。回収したはがきの収益はPTA活動の資金に充てられていますので、少しでも皆様のご協力をお願いします。
・例年、直接県P事務局へはがきを送付される単Pがあります。はがきは豊田市の事務局(次世代育成課)へ届けてください。

 詳細は、後日各単P事務局あてに連絡いたします。積極的なご協力をお願いいたします。

西三河地区 家庭教育推進協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(水)愛知県西三河総合庁舎において、西三河地区 拡大家庭教育推進協議会が行われ、市P連からも3名の役員が出席しました。

 今回は豊田市・西尾市の口頭発表があり、豊田市からは土橋小学校PTAの皆さんにより「あおこし運動」「キラキラカード運動」「学校サポートボランティア」など、地域ぐるみで子どもたちを育てていく実践の紹介がありました。豊田市では全小中学校に整備されている「地域学校共働本部」のようなものは、まだ他地域では整備されておらず、このことについての質問もありました。

 続いて「新時代に求められる家庭教育の在り方とは」をテーマに、小グループに分かれて意見交換を行いました。西三河地区いろいろな地域や団体の方とお話をし、他地域の実情や事例を知ることができ、大変有意義な時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
市P連
4/4 第11回役員会(新旧)
豊田市役所 こども・若者部こども・若者政策課
〒471-8501
住所:豊田市西町3-60
TEL:0565-34-6630
FAX:0565-34-6938