ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

こどもの日

画像1 画像1
5月5日は、こどもの日です。
こどもの日は、端午の節句(たんごのせっく)の日でもあります。
子供たちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。
そのため今では、子供たちみんなをお祝いするようになりました。
子供のお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのです。
では、端午の節句って?
端午の節句は、ずっとずっと前から行われている行事のこと。
もともとは病気や災い(悪いもの)をさけるための行事だったそう。
その行事のために使っていた「菖蒲(しょうぶ)」が、武士の言葉や道具に似ていることから、だんだんと男の子の行事になっていったという話があります。
なぜ、こどもの日にこいのぼりを飾るんでしょうか?
一番大きい鯉は、真鯉(まごい)といって黒い鯉。
二番目に大きい鯉は、緋鯉(ひごい)といって赤い鯉。
一番小さい鯉は、子鯉(こごい)といって青い鯉。
一番上に、カラカラと回る矢車や吹流しをつけて飾ります。
「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように、子供たちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められています。
五色の吹流しは、子供の無事な成長を願って悪いものを追い払う意味が込められているのだそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2024年度年間予定
5/11 土曜日公開授業
部活動保護者会
5/13 全校朝礼
5/16 一斉委員会
5/17 セーフティ教室

学校からのお知らせ

予定表

学校だより

保健だより

真中の教育について

おやじの会

相談室だより

学年だより 2024年度