学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

5月31日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・いかのマリネ
・ABCパスタスープ
・ニューサマーオレンジ

 今日のいかのマリネの「マリネ」というのは、肉や魚を酢やレモン汁などで作ったつけ汁につける料理のことを言います。そのつけ汁のことをマリネ液といい、今日のマリネ液には、人参やたまねぎなど野菜のすりおろしも入っておいしいですよ。

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・美生柑


 今日の果物の美生柑は、たくさんの名前を持つ果物で、ジューシーフルーツ、河内晩柑、宇和ゴールドなど、取れる場所によって名前が変わります。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・カリカリ揚げ
・鶏だんごの塩麹スープ
・ニューサマーオレンジ


 今日のカリカリ揚げは、大豆と細切りにしたさつまいもを油で揚げたものと、カリカリに焼いたちりめんじゃこを甘辛のたれでからめた料理です。子どもたちはかみごたえがあるので、よくかんで食べていました。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・魚の南部焼き
・くきわかめサラダ
・かき玉汁


 今日の魚の南部焼きは、赤魚という魚に白と黒のごまをまぶして焼いた料理です。東北の南部地方で、ごまがたくさんとれたことから、ごまを使った料理に、「南部」という名前が付けられたそうです。

5月25日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライスホワイトソースがけ
・マセドアンサラダ
・美生柑(みしょうかん)

今日のマセドアンサラダの「マセドアン」とはフランス語で、さいの目切りを意味する言葉です。さいころのように、小さな角切りにした野菜をドレッシングと合わせています。

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・枝豆とじゃこのご飯
・コロコロ豆腐カツ
・キャベツのレモン風味
・ワンタンスープ

 今日のおかずは、カツはカツでも豆腐のカツでした。角切りにした豆腐にパン粉をつけて揚げてあるので、外はカリッと中はやわらかくて不思議な食感です。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・ポテトドック
・即席漬け
・カラマンダリン

 今日のポテトドックは、じゃがいもをゆでて柔らかくしてから衣をつけて油で揚げた料理です。じゃがいもには、みなさんの体を動かすエネルギーになる「炭水化物」がたくさん含まれています。

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鮭のレモン塩麹焼き
・みそドレッシングサラダ
・担々汁

 今日の鮭は塩こうじという調味料と、レモン汁で味付けして焼いたものです。塩こうじは肉や魚の味付けに使うと、柔らかくなり味がしみておいしくなります。

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
【世界の料理(ブラジル)】

・牛乳
・ガーリックライス
★フェイジョアーダ
・カラフルサラダ
・美生柑

今日の給食の汁物はブラジルの代表的な料理の「フェイジョアーダ」です。豆と肉の煮込み料理で、日本のみそ汁のように、各家庭で毎日作られて食べられているそうです。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・かつおのごまみそがらめ
・じゃこ入りおひたし
・豚汁

 かつおを固く乾燥させた「かつお節」は、削り方によって名前がかわります。
今日のおひたしに使っている糸削りは糸のように細くけずった削り節で、料理にのせたり、あえたりして、食感と風味を味わいます。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きびご飯
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・カラマンダリン

 豆腐の「腐」の字は日本では「くさる」という意味ですが、豆腐の故郷の中国では、「腐る」という字は「固まる」とか「やわらかいかたまり」という意味をもちます。作り方と一緒に「豆腐」という名前も中国から日本に入ってきたので、日本の言葉の意味とは少し違うのだそうです。

5月14日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・豆あじの唐揚げ
・肉じゃが
・いそかあえ

 今日の給食に使っているあじは、まだ小さいので「豆あじ」とか「小あじ」などと呼ばれます。頭から丸ごと食べられるので、骨や歯をつくるカルシウムがたくさんとれます。

5月13日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・山菜おこわ
・千草焼き
・じゃがいものだんご汁
・美生柑

 今日の山菜おこわには、山菜の代表とも言えるたけのこと、わらびを使っています。山の恵みを味わって食べましょう。

5月12日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビーンズチーズドッグ
・レモンドレッシングサラダ
・コーンスープ

今日のパンは、細かく刻んだ大豆の入ったミートソースのような具をはさみ、チーズをのせて焼いてあります。豆の苦手な人も、豆が入っていることに気が付かないくらい、ペロッと食べられるおいしいパンです。

5月11日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめ入りグリンピースご飯
・鰆のみそマヨネーズ焼き
・ゆで野菜のごま風味
・たまごスープ

4月から6月の旬の時期にとれる生のグリンピースは、味もよく栄養価も高いので、今日のご飯には生のグリンピースを使っています。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・米粉のカレーライス
・キャベツと福神漬け
・清見オレンジ

 日本にカレーが伝わったのは、明治時代で、今では、日本の国民食と言われるほど、どの家庭でも食べられるようになりました。給食でも、ターメリックやガラムマサラ、コリアンダーなどのスパイスを合わせて作っています。

5月7日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・魚のパン粉焼き
・ビーンズフライサラダ
・麦入りトマトスープ

 今日のビーンズフライサラダは、見た目もカラフルで、豆と野菜の栄養を一度にとれる、栄養満点のサラダです。

5月6日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚すき丼
・じゃがいものみそ汁
・野菜の昆布あえ

 5月の給食目標は、「マナーを守って食事をしよう」です。まわりの人がいやな気持ちにならないように、マナーを守って食事をしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書