学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
【秋の読書週間〜おはなし給食】『びっくりかぼちゃ』
【ハロウィン】
・牛乳
・スパゲティナポリタン
・グリーンサラダ
★びっくりカボチャのハロウィンケーキ


今日のおはなし給食は、「びっくりかぼちゃ」より「びっくりかぼちゃハロウィンケーキ」です。芽キャベツの妖精は、ハロウィンの出番を待つカボチャの山を見つけました。さっそくカボチャのお面をかぶるのですが・・・。野菜の妖精たちのイラストがとても素敵な絵本です。
おはなし給食は今日で終わりですが、図書館にはまだまだたくさんの本があります。これからもたくさん本を読んでくださいね。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
【秋の読書週間〜おはなし給食】『いただきバス』
・牛乳
・豚キムチ丼
・五目野菜スープ
★まるかじりりんご


今日の「おはなし給食」は「いただきバス」から、「まるかじりんご」です。おしゃべりする不思議なバスに乗り合わせたねずみたち。「おいしいりんごを食べにいきたい!」とバスにいうと、バスが走りだします。今日の給食は、ねずみたちが食べたかもしれない、まるかじりできる「姫りんご」です。

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏飯
・いかのさらさ揚げ
・和風サラダ

今日の「おはなし給食」は「ふるさとおもしろ食べもの百科」より「鶏飯」です。鶏飯は鹿児島県の郷土料理で鶏肉や椎茸、漬物などの具をご飯にのせて鶏肉でだしをとったスープをかけて食べるだし茶漬けのような料理です。給食では具はご飯に混ぜました。行ったことのない場所の料理や食べ物も本を通して知ることができておもしろいですね。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・番長のカレーライス
・ひじきのサラダ
・みかん 

今日のおはなし給食は、「給食番長」より「番長のカレーライス」と「ひじきのサラダ」です。給食を毎日作ってくれている、調理員さんたちの気持ちがよくわかる絵本です。


10月25日(月)の給食

画像1 画像1
【秋の読書週間〜おはなし給食】『どこからきたの?おべんとう』
・牛乳
・わかめご飯
★どこからきたの?たまご焼き
・おひたし
・沢煮椀


今日の「おはなし給食」は、「どこからきたの?おべんとう」より「どこからきたの?たまご焼き」です。お弁当には、おいしいものがいっぱい。でも、どこからきて、どうやって食べられるようになっているのか知っていますか?一つのお弁当から世界のつながりが見えてくる絵本です。今日の卵焼きに入っている食べ物も日本全国、色々なところからやってきました。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
【秋の読書週間〜おはなし給食】『すいはんきのあきやすみ』
・牛乳
★栗ご飯
・鮭の塩焼き
・ごまあえ
・豚汁


今日の「おはなし給食」は、「すいはんきのあきやすみ」より「栗ご飯」です。運動会の朝、突然、目と鼻と口ができた炊飯器がしゃべりだし、運動会へ行こうと言い出します。お母さんがせっかく作った「栗ご飯」も食べられてしまうのですが・・・。
給食では、炊飯器に食べられてしまった栗ご飯を作りました。味わって食べてくださいね。

10月21日(木)の給食

画像1 画像1
【秋の読書週間〜おはなし給食】『かえるのレストラン』
・牛乳
★うずまきパン
・ポークシチュー
・ビーンズフライサラダ
・りんご


今日の「おはなし給食」は、「かえるのレストラン」より「うずまきパン」です。小さな池にある、かえるのレストラン。お客さんのかたつむりがいつものようにレストランに行くと、レストランが見当たりません。レストランはどこに行ってしまったのか、本を読んでみてくださいね。給食はかたつむりの大好きな「うずまきパン」です。

10月20日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・そぼろと野沢菜のご飯
・りっちゃんの元気サラダ
・卵と豆腐のスープ
・みかん

今日の「おはなし給食」」は「サラダで元気」という本から「りっちゃんの元気サラダ」です。病気のお母さんにためにりっちゃんが作ったサラダをイメージして作りました。

10月19日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・塩焼きそば
・まめ豆サラダ
・焼き芋

今日の「おはなし給食」は「いもいもほりほり」から「焼き芋」です。3匹のこぶたがお芋ほりにでかけるお話だったので、給食でもおいしい焼き芋を作りました。

10月18日(月)の給食

画像1 画像1
【十三夜】
【秋の読書週間〜おはなし給食】『ノラネコぐんだんおばけのやま』
・牛乳
・さつまいもご飯
・魚のみそ焼き
・野菜の昆布あえ
★ノラネコぐんだんおだんごスープ


今日から、来週の金曜日までの2週間は「秋の読書週間」です。そこで、図書室にある本に関係するメニューを給食に登場させる「おはなし給食」を実施します。この機会に、いろいろな本を読んで、読書の秋を楽しみましょう。

10月15日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・豆あじの唐揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・いそかあえ


今日の給食に使っている魚は「あじ」です。小さいものは、豆あじとか小あじなどと呼ばれます。小さいうちは、今日のように丸ごと揚げて、頭から丸ごと食べることができます。骨や歯を強くするカルシウムがたくさんとれます。

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒糖パン
・とり肉のスタミナ焼き
・さつま芋とごぼうのサラダ
・米粉ポタージュ


今日のサラダには、さつまいもとごぼうを油で揚げたものが入っています。どちらもお腹をそうじしてくれる食物せんいがたくさん入っています。しっかりたべてお腹を中からきれいにしましょう。

10月13日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・スンドゥブ
・青菜のナムル
・なし 

今日のスンドゥブは韓国の料理です。正確には「スンドゥブチゲ」といい、豆腐や豚肉、野菜などいろいろな具材を使った料理です。

10月12日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばのごまみそだれ
・切干大根入りサラダ
・白菜のそぼろ汁

今日のサラダに使っている切干大根は大根を切ってから干して乾燥させた食べ物です。乾燥させることで甘味が増し、生の大根よりもカルシウムや食物繊維などの栄養素が増えます。

10月11日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードピラフ
・さつ豆サラダ
・豆乳スープ
・巨峰

今日のサラダは、さつまいもとひよこ豆という豆が入っています。ひよこ豆は日本ではそれほど知られていませんが、世界中で食べられている豆で、ガルバンゾーとも呼ばれています。よく見るとひよこのような形をしているのが名前の由来といわれています。

10月8日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・青のりビーンズ
・みかん

今日の青のりビーンズは、大豆をカリカリに揚げて青のりと塩をまぶした料理です。大豆は肉に負けないくらいの栄養があることから、「畑の肉」と呼ばれています。

10月7日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・いわしの甘辛ご飯
・ゆで野菜
・いもっこ汁
・かいじ

今日は、鰯を細切りにして油で揚げ、甘辛のたれとともに、ご飯にまぜた「鰯の甘辛ごはん」です。青魚には、体をつくるたんぱく質の他、生活習慣病を予防したり、頭の働きをよくする成分も含まれているといわれています。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚すき丼
・チンゲン菜とたまごのスープ
・みかん

豚すき丼の具に使っている細長い麺のような食べ物は「白滝」です。「糸こんにゃく」と呼ばれることもありますが、この2つは、はっきりとした違いはなく、同じものだそうです。どちらもこんにゃくいもという芋から作られ、おなかをきれいにしてくれる食物せんいをたくさん含んでいます。

10月5日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コッペパン
・ボイルウインナー
・インディアンポテト
・キャベツとレンズ豆のスープ


今日のインディアンポテトは、ジャガイモを角切りにしてから素揚げして、カレー粉や塩、こしょうなどをまぶしてあります。インディアンは「インド人」とか「インドの」という意味の言葉なのでカレー味の料理によく使われます。スパイシーでおいしいですよ。

10月4日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・ししゃものごま焼き
・おかかあえ
・豆乳入りみそ汁


今日のご飯には、小さく切った高野豆腐とひき肉や人参などを煮た具が入っています。高野豆腐は豆腐を乾燥させて作った保存食で、スポンジのようになっているため、だし汁や調味料などの味がしみこみやすく、おいしんですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書