学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

12月22日(水)の給食

画像1 画像1
・ジョア
・カレーピラフ
・フライドチキン
・フレンチサラダ
・クリスマスポンチ

今日は2学期最後の給食で、もうすぐクリスマスなので給食も「クリスマスメニュー」です。子供たちの大好きなチキンの他に、デザートにはもみの木と星の形の寒天が入った「クリスマスポンチ」を作りました。今日で給食は終わりですが、冬休み中も好き嫌いせずにしっかり食事をして病気に負けないようにしましょう。

12月21日(火)の給食

画像1 画像1
【冬至献立】
・牛乳
★ほうとう
・カリカリ揚げ
・まっくろくろすけ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
明日、22日は1年のうちで一番昼の時間が短くなる「冬至」の日です。昔から冬至には「かぼちゃ」を食べて「ゆず湯」に入ると病気にかからないといわれています。給食では、かぼちゃの入った「ほうとう」を作りました。しっかり食べて病気に負けないようにしましょう。

12月20日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・魚のみそマヨネーズ焼き
・いそかあえ
・呉汁

呉汁の「呉」は水に浸して柔らかくした大豆をすりつぶしたもののことをいい、これをみそ汁にいれたものが呉汁です。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬にかけて、日本各地で作られてきた郷土料理です。

12月17日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ねぎ塩豚丼
・中華風コーンスープ
・紅まどんな(柑橘)


”給食ひとくちメモ”
今日の果物の、「紅まどんな」は、南香(なんこう)と天草(あまくさ)という品種をかけあわせてできた新しい柑橘で、愛媛県でだけ栽培されています。皮が薄く実もやわらかくて、食べた時の食感がゼリーのようにぷるんとして甘くておいしいですよ。

12月16日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンピラフ
・キャラメルポテト
・米粉ポタージュ


”給食ひとくちメモ”
さつまいもは、体を動かすエネルギーになる食べものですが、お腹の調子をよくする食物せんいや、風邪を予防するビタミンCなども豊富です。秋に収穫してしばらくおいた芋は甘味が増しておいしくなるので、これから冬に向けてますますおいしくなります。

12月15日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピロシキ風焼きパン
・ボルシチ
・ツナサラダ

”給食ひとくちメモ”
今日の給食はロシア料理です。ピロシキはロシアの代表的なお総菜パンで、中に入れる具は、肉や魚、野菜など特に決まりはなく、家庭によって違うそうです。給食ではパンにひき肉などを炒めた具を入れて焼きました。「ボルシチ」は、肉と野菜をじっくり煮込んで作る真っ赤な色が特徴のスープです。ボルシチにかかせないのが、「ビーツ」という野菜で、この野菜から出る色がスープをきれいな「赤」色にしてくれます。ロシアの味を味わって食べてください。
画像2 画像2

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
【まち☆ベジ給食】
・牛乳
★町田のご飯
・ほっけの塩焼き
★町田の大根サラダ
★町田野菜と肉団子のスープ


”給食ひとくちメモ”
今日は、町田でとれたお米や野菜を使った「まち☆ベジ給食」です。お米は町田で今年とれたばかりの「キヌヒカリ」という品種の新米です。サラダと汁物には、町田の大根、人参、小松菜、白菜、ねぎが使われていて、まさに町田を丸ごと味わえる給食になっています。旬の食べ物は、新鮮でおいしくて栄養満点です!おいしい「まち☆ベジ給食」を味わって食べてくださいね。

12月13日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・米粉のカレーライス
・手作り福神漬け
・はれひめ(柑橘)


”給食ひとくちメモ”
今日の「はれひめ」は清見オレンジとオセオラオレンジをかけあわあせたものに、さらに宮川早生(みやがわわせ)という品種のみかんをかけあわせて作られた、新しい品種の果物です。みかんのような甘味にオレンジのような香りがして甘酸っぱくておいしい柑橘です。

12月10日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・おかか和え
・きりたんぽ汁
・みかん


”給食ひとくちメモ”
今日の汁物は、秋田県の郷土料理の「きりたんぽ」の入ったきりたんぽ汁です。きりたんぽは、すりつぶしたご飯を串に巻き付けて焼いた「たんぽ餅」を取り外して食べやすく切ったものです。鶏ガラのだし汁に入れて鍋のようにしたり、みそをつけて食べたりします。給食では、鶏ガラのだし汁に、まいたけやごぼう、鶏肉に油揚げなどの具ときりたんぽを入れました。体の温まるおいしい汁物です。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・さばのごまみそだれ
・からしあえ
・のっぺい汁

”給食ひとくちメモ”
今日の「のっぺい汁」は、日本全国で作られている郷土料理です。地域によって「のっぺ」や「のっぺい」「のっぺ汁」など、微妙に呼び方が違ったり、使っている材料やとろみ加減が違いますが、里芋やこんにゃく、人参などいろいろな具が入った汁物です。とろみのついた汁物を飲むと体が温まりますね。

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・春雨スープ
・りんご


”給食ひとくちメモ”
今日の果物はりんごです。ヨーロッパには「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあるほど、栄養たっぷりの果物です。特におなかの調子をよくする食物せんいや、血圧を下げるカリウム、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれています。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆乳フレンチトースト
・冬野菜のクリームスープ
・バジルドレッシングサラダ


”給食ひとくちメモ”
今日のスープには、冬にかけておいしくなる白菜やブロッコリーなどの野菜を使っています。ブロッコリーは、もともと野生のキャベツを品種改良して生まれた野菜です。私たちが食べているのは、ブロッコリーの花のつぼみの部分になります。ビタミンが豊富で、特にビタミンCは同じ重さならレモンよりも多くふくまれているんですよ。しっかり食べて風邪を予防しましょう。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ししゃものごま焼き
・韓国風肉じゃが
・みそドレッシングサラダ


”給食ひとくちメモ”
今日の肉じゃがは、少しピリ辛の「韓国風肉じゃが」です。コチュジャンという調味料を入れています。コチュジャンは大豆やもち米麹などと唐辛子を発酵させて作る調味料で、韓国料理によく使われます。辛いだけでなく、甘みもあっておいしい肉じゃがになっています。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・里いもご飯
・鮭のレモン塩麹焼き
・即席漬け
・むらくもスープ


”給食ひとくちメモ”
今日は大竹さんの畑でとれた里芋で「里芋ごはん」を、石井さんの畑でとれた大根とキャベツを使って「即席漬け」を作りました。とれたて新鮮の町田の野菜をみんなで味わって食べましょう。

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・豆腐の五目うま煮
・くきわかめサラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
今日のくだものはみかんです。私たちがふだん「みかん」と呼んでいるのは正式には「温州(うんしゅう)みかん」といいます。みかんは9月ごろから給食にも登場していましたが、そのころは、極早生(ごくわせ)と言って、まだ皮も青く甘みも少ないものでした。それが冬に向けてだんだんと色づいて甘味も強くなってきましたね。みかんには、風邪などの病気を予防するビタミンCがたくさん含まれています。残さず食べて元気に過ごしましょう。

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・青のりポテトビーンズ
・キムチスープ

”給食ひとくちメモ”
12月の給食目標は「寒さに負けない体を作ろう」です。寒くなると、風邪やインフルエンザなどの病気がはやってきます。しっかり食事をして、寒さに負けない元気な体を作りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書