学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
・ぶどう(2個)



”給食ひとくちメモ”
 今日から11月の給食が始まりました。11月の給食目標は「感謝の気持ちをもっていただきましょう」です。毎日の食事は、たくさんの人の協力によって作られています。食事の時のあいさつ「いただきます」と「ごちそうさま」には、食事が出来るまでに関わるたくさんの人や、食べ物の命をいただくことなどへの感謝の気持ちが込められていることをお昼の放送で児童に伝えました。今日のマーボー豆腐も春雨サラダもよく食べていました。 

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガルバンゾーカレーライス
・ツナコーンサラダ
・フレーフレーりんごゼリー


”給食ひとくちメモ”
 明日はいよいよ運動会です。給食では、「ガンバルゾー」にかけて、別名英語読みで「ガルバンゾー」と呼ばれるひよこ豆を使って「ガルバンゾーカレーライス」を作りました。デザートにはりんごゼリーを作って応援します。今まで練習した成果を発揮できるように頑張ってほしいです。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】


・牛乳
・焼き豚チャーハン
・にら玉スープ
★じゃが芋と大豆の味噌がらめ


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『ごんごろじゃがいも』より「じゃが芋と大豆の味噌がらめ」を作りました。
土の中からごんごろ、ごんごろ。だんしゃくいも、メークインなど、いろんな種類のじゃがいもが登場します。楽しい音とおいしそうな力強い絵で、畑の野菜の生命力が伝わる絵本です。今日の給食では、だんしゃくいもを使っています。みんな大好きなじゃがいも料理。今日もよく食べていました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・鮭のクリームスパゲティ
・こんにゃくサラダ
★かぼちゃのケーキ


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『かぼちゃんのうんどうかい』よりかぼちゃを使って「かぼちゃのケーキ」を作りました。
いつもなかよしのカボちゃんとソラオくん。でも今日の運動会はあか組としろ組にわかれてたたかうことになってしまって・・・。さてこの続きはどうなったでしょう。
 今週は、小山中央小学校も運動会です。体調を崩さないためにも給食をしっかり食べて本番にむけて頑張ってほしいです。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・ご飯
・焼き豆腐の味噌そぼろ煮
★切干大根のサラダ
・りんご


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、「保存食の絵本1」より保存食のひとつである切干大根を使って「切干大根のサラダ」を作りました。保存食の基本は、干すと漬けるです。この本には、切干大根、干し芋、漬物、つくだ煮、水煮、ビン詰めまで、保存食の作り方が詳しく載っています。ぜひ、一度読んでみて、保存食はかせをめざしてはいかがでしょうか。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・ご飯
★さんまの蒲焼き
・豚汁
・白菜の即席漬け


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『めぐろのさんま』より「さんまの蒲焼き」を作りました。
『秋を代表する味覚のひとつ、「さんま」は昔は庶民だけの食べもので。おさむらいは食べなかったのだそう。世間知らずのお殿さまが目黒で焼きたてのおいしいさんまに出会い、その味が忘れられず…。』
そんなおいしいさんまを給食では、油で揚げて甘辛いたれをからめて蒲焼きにしました。旬を味わいましょう。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・ちゃんぽん麺
★さつまいも蒸しパン
・野菜のゆず和え


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『おいもほり』より「さつも芋蒸しパン」です。
『夏の初めにニワトリのこっこおばさんがさつま芋の苗を植えました。その細い根は土の中のねずみの家まで届きました。ねずみの親子は一生懸命さつま芋の世話をします。やがて収穫の時期が来て…。』
続きは本でのお楽しみ。そんなさつま芋を使って蒸しパンを手作りしました。

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・豚キムチ丼
・もやしの中華スープ
★焼きりんご


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『リンゴちゃんのおはな』より「焼きりんご」です。
『マイちゃんとリンゴちゃんとチャンピオンくんが育てたお花が咲きました。けれど、リンゴちゃんのお花はにげだしてしまい・・・。』
どうなったかは本をよんでみてください。焼きりんごは「紅玉」という種類のりんごを使って作りました。「紅玉」のりんごの甘酸っぱさもおいしさのひとつです。

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【食育の日】
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・五目栗おこわ
★鯖の照り焼き
・豆腐のすまし汁
・大根のゆかり和え


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『やきざかなののろい』より「鯖の照り焼き」です。
『やきざかながきらいなぼく。夕食がやきざかなだと、とても残念です。ぼくは、やきざかなを食べたふりをしました。きらわないでほしいやきざかなが、お風呂にも、寝床にも、外にも、どこでもついてきて「きらわないでくれ〜」というのです。やきざかなののろいはこわいのです!』
給食ではみな、鯖の照り焼きをよく食べていました。

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・キャロットライス
★秋の味覚シチュー
・海藻サラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日のおはなし給食は、『こまったさんのシチュー』より「秋の味覚シチュー」を作りました。
『こまったさんの前にあらわれたふしぎな男の子。「たんじょう日、おめでとう。」といって、アフリカのシチューを作りはじめました。』
世界には、色々なシチューがあります。給食では、秋の食材さつま芋としめじを使ったシチューにしました。

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【秋の読書週間〜おはなし給食〜】
・牛乳
・わかめご飯
・ししゃものごま焼き
・肉じゃが
★柿サラダ


”給食ひとくちメモ”
 今日から、来週の金曜日までの2週間は「秋の読書週間」です。そこで、図書室にある本に関係するメニューを給食に登場させる「おはなし給食」を実施します。図書室にも「おはなし給食」の紹介コーナーがあります。この機会にいろいろな本を読んで、読書の秋を楽しみましょう。今日のおはなしは「あたまにかきの木」より「柿サラダ」です。


『あたまにかきの木』
お酒の大好きなじろべえさんは、毎日毎日飲んでばかり。ある日柿の種を飲み込んでしまったじろべえさん、なんと頭から柿の芽が…。

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 栃木】
・牛乳
★餃子めし
・厚焼き卵
★かんぴょうの味噌汁
・野菜のコチュジャン和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は日本味めぐり給食で栃木県にちなんだ献立にしました。餃子めしは、豚のひき肉、ねぎ、にら、しょうゆ、お酢といった餃子の具を炒めてご飯に混ぜ込んだものです。餃子を感じられるご飯だと、栃木県の給食でも人気がある献立だそうです。かんぴょうは、全国で栃木県が生産量1位の食材です。小さく切ったかんぴょうは味噌汁に入れました。

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・豆乳フレンチトースト
・マカロニスープ
・さつ豆サラダ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 10月の給食目標は「なんでも食べて丈夫な体を作ろう」です。食べ物は、体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄・緑のグループに分けることが出来ます。毎日元気に過ごすためには好き嫌いせず、色々な食べ物をバランスよく食べることが大切です。今日の給食もたくさんの食材を使って、栄養満点です。

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライス
・ハッシュドポーク
・コールスローサラダ
・トマトゼリー


”給食ひとくちメモ”
 今日のゼリーは、栄養満点トマトゼリーです。リコピンという栄養がたくさん含まれています。今日のゼリーはトマトジュースとオレンジジュースを組み合わせて作っています。トマトが苦手な人も食べやすい味のゼリーです。子どもたちもよく食べていました。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 熊本】
・牛乳
★高菜チャーハン
★タイピーエン
・黒糖ビーンズ
・みかん


”給食ひとくちメモ”
 今日は日本味めぐり給食で熊本県にちなんだ献立です。高菜は、熊本県の名産品の一つです。高菜は、葉や茎に辛みがあり、ほとんどが高菜漬けという漬物として食べられています。給食のチャーハンも高菜漬けを使って作りました。スープのタイピーエンは、中国から入ってきて、熊本でアレンジされた料理と言われています。豚肉、えび、キャベツ、しいたけなどが入った具沢山のうま味の詰まったスープです。

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【十三夜】
・牛乳
・ゆかりご飯
★いがぐり揚げ
・のっぺい汁
・野菜のごま和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は「13夜」です。「13夜」は、「15夜」に続いて美しい月だと言われ、この時期に収穫された豆や栗を供える風習があります。給食では「13夜」に合わせていがぐり揚げを作りました。いがぐり揚げとは、いがぐりのような形に作った揚げ物のことです。小さく折ったそうめんを栗のいがに見立てています。見た目も楽しめるメニューです。

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・カレー麻婆豆腐
・カリカリじゃこサラダ
・かき


”給食ひとくちメモ”
 今日のデザートは柿です。柿は、秋が旬の果物で、奈良時代から作られている歴史の古い果物です。柿にはビタミンAとCが多く含まれていて、風邪予防や咳止めに効くと言われています。さらに柿は、実を食べて、葉・へたは薬やお茶として使われ、栄養が多いことから、「柿が赤くなれば医者が青くなる」ということわざもあります。栄養たっぷりの柿で、旬を味わいました。

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きのこピラフ
・豆と麦のミネストローネ
・さつま芋チップス


”給食ひとくちメモ”
 今日のきのこピラフには、しいたけ、エリンギ、しめじの3種類のきのこが入っています。きのこにはビタミンやミネラルや食物繊維が多いです。特に食物繊維は、お腹の中で腸をきれいに掃除してくれる働きがあります。また、きのこにはうま味成分も多いので、ピラフもおいしく仕上がります。

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【日本味めぐり給食 愛媛】
・牛乳
★鯛めし
・卵とわかめのスープ
・和風サラダ
・ぶどう(シャインマスカット)


”給食ひとくちメモ”
 後期最初の給食は、愛媛県の郷土料理のひとつ「鯛めし」にしました。鯛めしは、オーブンで焼いた鯛を、甘辛く煮たにんじん・油揚げ・ごぼうと一緒にご飯に混ぜ込みました。今日の給食に使用した真鯛は、『国産農林水産省販売促進緊急対策支援事業』により、譲り受けたものです。感謝の気持ちをもって食べ、水産業に関わる人たちを応援しましょう。

9月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【世界味めぐり給食コロンビア】
・牛乳
★アロス・コン・ポーヨ(鶏肉のピラフ)
★アヒアコ(じゃが芋のスープ
・ボイルウインナー
★ミルクコーヒーゼリー


”給食ひとくちメモ”
 前期最後の給食はコロンビアの料理にしました。アロス・コン・ポーヨはお米と鶏肉を使った料理です。アヒアコは、じゃが芋と鶏肉の少しとろみのあるスープです。コロンビアでは、お肉の料理がよく食べられているようです。また、コロンビアでは、コーヒーが多く作られ、飲まれています。給食ではデザートにミルクコーヒーゼリーを作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

HP掲載文書

入学準備