学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・大豆とじゃこの甘辛和え
・あじの南部焼き
・かき玉汁
・野菜のレモン和え


”給食ひとくちメモ”
 南部焼きとは、肉や魚にごまをまぶして焼いた料理です。なぜ南部焼きなのかと言うと、青森県と岩手県にまたがる地域を南部と呼び、ごまの名産地でもあることからそう名付けられるようになったとされています。給食では魚のあじに白ごまと黒ごまをまぶして焼きました。子ども達にはよくかんで食べるように声かけしました。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ツナのトマトスパゲティ
・コーンサラダ
・りんごろケーキ


”給食ひとくちメモ”
 今日は、デザートにりんごろケーキを焼きました。ごろっとしたりんごの缶詰をケーキの生地に入れて焼いたのでこの名前にしました。給食室の手作りケーキは、大きな釜で、卵、牛乳、バター、砂糖、小麦粉などの材料を混ぜて、混ぜた生地を鉄板に流し、オーブンで焼き、焼けたら粗熱をとって、切って、出来上がりです。今日もみんなよく食べていました。

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【日本味めぐり給食 栃木】
・牛乳
・わかめご飯
★インド煮
・青菜のお浸し
・なし


”給食ひとくちメモ”
 今日は、栃木県鹿沼市で給食の定番メニューとして食べられている「インド煮」です。インド煮は、肉じゃが風の煮もので、カレー粉とケチャップで味付けをします。煮ものの具に、こんにゃくやさつま揚げ、うずらの卵なども入っています。パンにもご飯にも合う献立です。鹿沼市の栄養士が子どもたちに煮ものをたくさん食べてほしいと考えたそうです。小山中央小では初めて出しました。みんなよく食べていました。

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目チャーハン
・ビーフンスープ
・さつま芋の甘煮


”給食ひとくちメモ”
 さつま芋は秋が旬の食材で、今月の給食でも3回も使用しています。今日のさつま芋の甘煮は、さつま芋の他に、りんごとパイナップルを一緒に煮て作りました。パイナップル缶の甘いシロップも使ったので、フルーティーな甘味があります。
 今日のさつま芋は茨城県産の「紅はるか」という種類のものを使いました。

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【お彼岸】
・牛乳
★2色おはぎ(きな粉・黒ごま)
・焼きししゃも
・にゅうめん
・野菜の昆布和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は、「秋分の日」にちなんで、おはぎにしました。おはぎは秋のお彼岸に食べる習慣があります。給食のおはぎは、きな粉と黒ごまです。また、おはぎは、春のお彼岸にはぼたもちと名前が変わりますが、実は同じ食べ物なのです。同じ食べ物なのに、春と秋で名前を呼び分けるのは四季を持つ日本の食文化ならではですね。
 今日のおはぎは、調理員さんたちが愛情こめて1つ1つていねいに作ってくれました。

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・セサミビスキュイパン
・ポトフ
・野菜のピクルス


”給食ひとくちメモ”
 ビスキュイパンとは、ビスケットのようなパンという意味です。パンの上に、小麦粉・バター・砂糖・卵をよく混ぜて、パンにていねいにぬって、こんがり焼き上げます。焼き上がりが香ばしくて美味しいパンです。給食では、すりごまも混ぜたものをまるパンにぬって作りました。すりごまの栄養も加わって、美味しいだけじゃなく、栄養満点に仕上がりました。

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・麻婆豆腐
・もやしのナムル
・なし


”給食ひとくちメモ”
 麻婆豆腐は給食の人気メニューのひとつです。本場の麻婆豆腐は辛みが強く、花椒(ファージャオ)、辣椒(ラージャオ)、八角(はっかく)等、色々な香辛料を使用して作られています。でも、給食の麻婆豆腐は豆板醤という辛み調味料を少し使い、1年生から6年生のみんながおいしく食べられるような味付けにしています。

9月16日(金)の給食

画像1 画像1
【食育の日】
・牛乳
・ご飯(手作りのりの佃煮)
★鯖のカレー焼き
★さつま芋の味噌汁
・野菜のからし和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は食育の日のメニューとして、旬の食材のさばとさつま芋を味わう献立にしました。さばは、秋さばという言葉があるように、秋に収穫されたさばは脂がのっていておいしいです。今日はカレー粉を入れた甘辛いたれに漬けて焼きました。さつま芋は味噌汁に入れてみました。さつま芋の甘さで味噌汁にこくが出てまろやかに仕上がりました。

9月15日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・はちみつレモントースト
・トマトのクリームシチュー
・わかめサラダ


”給食ひとくちメモ”
 今日は、甘酸っぱくて美味しい、はちみつレモントーストを作りました。はちみつには、疲労回復効果やお腹の調子を整える働きがあるそうです。9月は、季節の変わり目で、気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時季です。子供たちには給食をしっかり食べて、体調を崩さないように気をつけてほしいです。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 沖縄】
・牛乳
★タコライス
★もずくと卵のスープ
★パインゼリー


”給食ひとくちメモ”
 今日は日本味めぐり給食で、沖縄県の郷土料理「タコライス」を作りました。タコライスは、メキシコ料理のタコスをご飯と一緒に食べるという、まったく新しい味として、沖縄で誕生した料理だそうです。沖縄にあるレストランやお弁当では、定番メニューのひとつとなっています。給食では、ご飯の上にタコスミートとチーズのサラダをかけて食べました。

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐のそぼろご飯
・いかの松笠焼き
・なめこの味噌汁
・きゅうりのごま風味


”給食ひとくちメモ”
 高野豆腐は、和歌山県の高野山のお坊さんたちが作っていたことから、「高野豆腐」と呼ばれることになったそうです。高野豆腐は、日本に昔から伝わる保存食の一つで、大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。子供たちに進んで食べてほしい食品のひとつでもあります。今日は高野豆腐をご飯の具に混ぜました。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・玄米入りご飯
・豆腐のチリソース煮
・茎わかめサラダ
・なし


”給食ひとくちメモ”
 今日の果物は梨です。梨は今が旬で一番おいしい時季です。梨は「幸水」「豊水」「新高」の3種類が有名でよく知られています。今日の給食の梨はその中の「豊水」という種類の梨です。豊水は、甘味が強くてやさしい酸味があり、梨特有のシャリシャリとした食感も楽しめます。旬を味わいながらいただきました。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【重陽の節句】
・牛乳
・さつま芋ご飯
・さんまの塩焼き
・豆乳入り味噌汁
★ 菊花和え


”給食ひとくちメモ”
 毎年9月9日は「重陽の節句」といい、菊の花に長寿を願う日とされています。別名「菊の節句」ともよばれ、菊を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりしてお祝いします。給食では、黄色い菊の花びらを使った菊花和えを作りました。子供たちには健康で長生きできるよう、願いを込めて食べてくださいとお知らせしました。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
【9/10 十五夜】
・牛乳
・きつねうどん
★お月見団子 
・磯香和え
・巨峰


”給食ひとくちメモ”
 今日は少し早いですが、9月10日(土曜日)の十五夜にちなんだメニューです。十五夜は、別名「中秋の名月」といい、きれいな月をながめて楽しむ習慣があります。また、すすきを飾り、お団子やさといもなどをお供えし、収穫への感謝と豊作を祈るお祭りでもあります。給食では、みたらしのたれをかけたお月見団子を手作りしました。みんなよく食べていました。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
【2021町田市小学校 朝食レシピコンテスト受賞作】
・牛乳
・ウインナーピラフ
★野菜たっぷり まち☆ベジオムレツ
★夏野菜たっぷり!コンソメスープ


”給食ひとくちメモ”
 今日は昨年度実施された「2021町田市立小学校 朝食レシピコンテスト」で優秀な成績を収めた2品を給食用に少しアレンジして給食に出しました。その2品は【優秀賞】高ヶ坂小学校西澤さん「野菜たっぷり まち☆ベジオムレツ」と【JA町田市賞】南つくしの小学校上山さん「夏野菜たっぷり!!コンソメスープ」です。クックパッドにもレシピが掲載されるそうなので、ぜひご覧ください。

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライス えびクリームソース
 (アルファ化米使用)
・青大豆とひじきのマリネ
・バレンシアオレンジ


”給食ひとくちメモ”
 今日の黄色いご飯は、「ターメリック」というスパイスで色を付けています。ターメリックは、ショウガ科の植物で、インドやインドネシア、中国など、さまざまな国で作られています。日本では、平安時代に中国から伝わりました。カレーやスープのスパイスとして使われますが、今日はご飯(アルファ化米)に混ぜて、ターメリックライスにしました。鮮やかな黄色い色が、食欲をそそります。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
【世界味めぐり給食 韓国】
・牛乳
・ごま塩ご飯
★ヤンニョムチキン風
・わかめスープ
・野菜の甘酢和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は韓国の料理を作りました。ヤンニョムとは、テンメンジャン、コチュジャン、唐辛子、ごま油、砂糖などいくつかの材料を組み合わせて作る合わせ調味料です。韓国では、炒め物や鍋料理など様々なものに使われています。給食では、鶏肉とじゃが芋を揚げたものにヤンニョムを混ぜました。見た目は辛そうですが、辛くないので1年生でもおいしく食べることができます。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ソース焼きそば
・コーンポテト
・冷凍みかん


”給食ひとくちメモ”
 今月の給食目標は「好き嫌いせずなんでも食べよう!」です。いろいろな料理を食べて、味の経験を積むと、味覚が発達し、なんでもおいしく感じて食べられるようになるそうです。苦手なものも、まったく食べないのではなく、一口食べてみて欲しいです。今日は人気メニューのひとつソース焼きそばです。焼きそばは、中濃ソース、ウスターソース、とんかつソース、3種類のソースを使って味付けしました。

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
【防災の日】
・牛乳
・なすのキーマカレー
 ★(アルファ化米使用)
・マセドアンサラダ
・なし


”給食ひとくちメモ”
 今日9月1日は防災の日です。防災の日に合わせて、学校に備蓄してあるアルファ化米を今月の給食で2回使います。火が使えない時でも水だけで戻して食べることが出来るお米です。災害はおきてほしくないですが、備えは万全にしておきたいですね。
 今日のキーマカレーにはなすを入れました。なすは、町田産のものです。

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・中華風コーンスープ
・青のりビーンズポテト


”給食ひとくちメモ”
 夏休みが明け、今日から給食が始まりました。体を夏休みモードから学校モードに切り替えるためには、朝・昼・夜の食事を決まった時間にとって、生活リズムを整えることが大切です。夏休み明けも感染症対策のため、給食前の手洗いをしっかり行い、給食を食べる時はおしゃべりをせず静かに食べるようにお知らせしました。夏休み明けの給食は、ほとんど残り無く、みんなよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

HP掲載文書

入学準備