学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鰆の味噌マヨネーズ焼き
・白菜と豆腐のすまし汁
・キャベツのおかか和え


”給食ひとくちメモ”
今日の魚のさわらを漢字で書くと、春という漢字が入ります。さわらは春になると、瀬戸内海に卵を産むために集まるので、瀬戸内海沿岸では春が旬の魚とされています。給食では、味噌とマヨネーズをからめてからオーブンで焼きました。さわらは、白身魚であっさりした味なので、みそとよく合います。マヨネーズのあぶらも加わっておいしさがアップしています。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
【食育の日】
・牛乳
・ご飯
★かつおのごま味噌がらめ
・卵とわかめのスープ
・野菜のわさび和え


”給食ひとくちメモ”
毎月19日は「食育の日」です。毎月、食育の日は、旬の食材を使った給食を味わう予定です。5月の食育の日は、かつおを使った献立にしました。かつおは、「目に青葉、山ほととぎす、初がつお」という有名な俳句もあるように、春から夏にかけて旬を迎えます。初がつおは、脂が少なくさっぱりしているのが特徴です。今日は、かつおを揚げて、ごま味噌でからめました。みんなで旬を味わっていただきました。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ねぎ塩豚丼
・茎わかめサラダ
・カラマンダリン


”給食ひとくちメモ”
今日はサラダに茎わかめを使いました。茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴です。また、茎わかめには、食物繊維がたくさん入っています。今日のデザートのカラマンダリンは愛媛県産のものです。皮の表面がデコボコしていますが、皮がむきやすく、甘味が強くて食べやすい果物で、こどもたちにも人気でした。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
【世界味めぐり給食 アメリカ】
・牛乳
★ジャンバラヤ
★クラムチャウダー
・野菜のピクルス


”給食ひとくちメモ”
今日は、アメリカ料理のジャンバラヤとクラムチャウダーにしました。ジャンバラヤはスペインのパエリアという料理をもとにして作られたといわれています。クラムチャウダーは、貝を使った具だくさんのスープです。日本では、クラムチャウダーというとあさりを使うことが多いです。あさりは春が旬の食材なので、今日の給食でもあさりを使って作りました。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 埼玉】
・牛乳
・山菜うどん
★味噌ポテト
・磯香和え
・ニューサマーオレンジ


”給食ひとくちメモ”
今日は埼玉県の郷土料理「味噌ポテト」を作りました。味噌ポテトは蒸かしたじゃが芋に衣を付けて揚げ、甘い味噌だれをかけたものです。昔から、農作業の合間のおやつとして食べられていたもので、小昼飯(こぢゅうはん)とも呼ばれていたそうです。じゃが芋と味噌だれが相性がよくおいしいです。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯(しそひじきふりかけ)
・厚焼き卵
・利休汁
・野菜のからし和え


”給食ひとくちメモ”
今日の汁物の利休汁は、練りごまの入ったちょっと濃厚な味噌汁です。昔、安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えていた茶人の千利休が、ごまが大好きでよく料理に使っていたことから、ごまが入った汁物を利休汁と呼ぶようになったそうです。みんなで、ごまの香ばしい香りを味わいました。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココアパン
・魚のパン粉焼き
・麦入りトマトスープ
・大豆とわかめのサラダ


”給食ひとくちメモ”
今日は、「ホキ」という魚を使いました。ホキは、南半球の海に生息しているたらに似た白身魚で、かまぼこやだて巻きの材料にも使われている日本人にも身近な魚です。ホキは、魚自体の味が淡泊なので、色々な味付けや料理に合います。給食では、カレー粉やマヨネーズなどの調味料で味をつけて、まわりにパン粉をつけて焼きました。子供たちはよく食べていました。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・カレー麻婆豆腐
・もやしのナムル
・清見オレンジ


”給食ひとくちメモ”
給食でよく使われる食材のひとつに豆腐があります。豆腐は、作り方によって、絹ごし豆腐、木綿豆腐があります。絹ごし豆腐の方が水分が多くなめらかなしたざわりです。木綿豆腐は水分が少ない分栄養価が高いです。今日の麻婆豆腐は、ご飯と合わせても食べやすいように、絹ごし豆腐を使って作りました。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムチたくわんご飯
・中華風コーンスープ
・春雨サラダ


”給食ひとくちメモ”
5月の給食目標は「マナーを守って食事をしよう」です。食事をするときは、まわりの人が嫌な気持ちにならないようにマナーを守って食事をすることが大切です。今、学校で給食を食べるときは、机は前をむいたまま、おしゃべりせずに、静かに食べることが、給食時間のマナーです。ひとりひとりがマナーを守り、安全で楽しい給食時間を過ごせるようにおしらせしました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・グリンピース入りわかめご飯
・ししゃものごま焼き
・新じゃがのそぼろ煮
・野菜のレモン和え


”給食ひとくちメモ”
今日は、今が旬の生のグリンピースを入れたご飯を作りました。グリンピースは、えんどう豆の未熟な豆で、さやの中から緑色の実を取り出して実だけを食べます。グリンピースは、給食でもよく使っていますが、冷凍ものが多く、生のグリンピースが食べられるのは旬の今の時期だけです。生のグリンピースはホクホクした食感で、甘味があります。苦手な人もぜひたべてほしいおいしさです。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビーンズチーズドッグ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・ポテト入りサラダ


”給食ひとくちメモ”
今日のビーンズチーズドックは、コッペパンにミートソースをはさんでチーズをのせて焼いて作りました。コッペパンにはさんだミートソースには、細かく切った大豆が入っています。細かく切った大豆は、お肉か大豆か見分けがつかないくらいです。大豆は、畑の肉といわれるくらい栄養満点な食べ物です。ほとんどのこりがなく、よく食べていました。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
【八十八夜】【子供の日】
・牛乳
★中華おこわ
★ちくわのお茶揚げ
・わかめスープ
・華風漬け


”給食ひとくちメモ”
5月最初の給食は、八十八夜にちなんだ「ちくわのお茶揚げ」と、5月5日の子供の日の食べ物「ちまき」にちなんだ「中華おこわ」を作りました。八十八夜は、立春から数えてちょうど八十八日目のことで、それが今日になります。八十八夜のころは、農作業を始めるのに最適な季節と言われ、お茶の収穫も始まります。今日のちくわのお茶揚げは、衣に抹茶を混ぜて揚げました。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・焼きししゃも
・肉じゃが
・ごま和え


”給食ひとくちメモ”
今日は、頭からしっぽまで丸ごと食べられる「ししゃも」です。ししゃもは、骨も食べられる魚で、骨や歯を作るもとになる「カルシウム」という栄養素がたくさん含まれています。成長期の子どもたちにすすんでたべてほしい食材のひとつです。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティミートソース
・バジルドレッシングサラダ
・美生柑


”給食ひとくちメモ”
今日は、バジルというハーブを使ってバジルドレッシングサラダを作りました。「ハーブの王様」とも呼ばれるバジルは、イタリア料理に欠かせないハーブとして有名です。バジルには、殺菌作用や胃腸の働きをよくしたり、リラックス効果もあるそうです。バジルは、生バジルと乾燥バジルがあります。今日のドレッシングは、乾燥バジルを使いました。

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめご飯
・千草焼き
・キャベツの昆布あえ
・みそ汁


”給食ひとくちメモ”
今日はわかめご飯です。わかめご飯はみんなよく食べてくれるので、ほとんど残りがなく嬉しく思っています。わかめの収穫は、春から初夏にかけて行われますが、生のわかめは、日持ちがしないので、長く保存するために様々な工夫がされています。わかめご飯のわかめは、乾燥されたわかめを使っています。わかめには、体の調子を整えるミネラルが多く含まれています。

4月25日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・アスパラピラフ
・うずら卵のターメリック煮
・洋風サラダ
・コーンクリームスープ


”給食ひとくちメモ”
給食が始まってちょうど2週間がたちクラスでの給食準備を協力してがんばっている様子がうかがえます。給食前に手をきれいに洗うことも毎日忘れずに行っています。
今日のうずらの卵は、カレーにも使われている香辛料の「ターメリック」を使って煮ました。みんなよく食べていました。

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・たけのこご飯
・鯖の竜田揚げ
・おひたし
・卵ととうふのスープ


”給食ひとくちメモ”
今日は、旬のたけのこを使って、たけのこご飯を作りました。たけのこは、今のこの時期にしかとれない、まさに春を代表する食べ物です。今日のご飯に入れたたけのこは、昨日のうちに、八百屋さんに届けてもらいあく抜きをして準備しました。たけのこのあく抜きには、米ぬかととうがらしを入れたお湯でゆでています。春を味わっていただきましょう。

☆2枚目3枚目の写真は、あく抜きの様子です☆

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ターメリックライスホワイトソースがけ
・青大豆とひじきのサラダ
・はるか


”給食ひとくちメモ”
今日の果物は「はるか」という柑橘です。はるかの見た目が、まるでレモンのように黄色いので、酸っぱそうですが、食べると優しい甘さとさわやかなかおりがします。柑橘の「日向夏」と「夏みかん」が自然にかけ合わさって生まれた品種のようです。今月の給食では、4種類の柑橘の果物が出ています。

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・鮭の塩焼き
・和風ツナサラダ
・豚汁


”給食ひとくちメモ”
今日はご飯、魚、汁物、野菜という和食の献立です。和食は、バランスのとれた健康的な食事として世界でも注目されています。そして、和食の食事のマナーとして、ご飯と汁物の置き方が決まっています。ご飯は、自分から見て左側、汁物は、自分から見て右側、おかずは奥に置くのが良いとされています。自分のトレーをみて、きちんと置くことが出来ているか確認してみるよう声かけしました。

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ドライカレーライス
・アスパラサラダ
・きよみオレンジ


”給食ひとくちメモ”
今日は、旬のアスパラガスの入ったサラダを作りました。アスパラは、春になると、地面からにょきにょきとたけのこのように生えてくる野菜です。アスパラガスは、太陽にあてて育てると緑色になり、太陽にあたらないところで育てると白いアスパラガスになります。太陽にあてて育てられた緑色のアスパラガスの方が栄養がたっぷり含まれています。旬を味わって食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

HP掲載文書

入学準備