学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜飯
・めかじきのおろしソースがけ
・かき玉汁
・磯香和え
・りんごのコンポート


”給食ひとくちメモ”
 今日の魚はめかじきです。めかじきは、世界中の温かい海に生息している4メートルを超えるかじき科の大魚です。お店では、切り身で売られていることが多いです。めかじきは、煮る、焼く、揚げると、どんな料理にも合うのも特徴のひとつです。給食では、油で揚げて大根おろしのソースをかけました。揚げためかじきに大根おろしのソースがさっぱりしていてよく合います。

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《全国学校給食週間》
【作品展】
・牛乳
★お絵かきオムライス
 トマトピラフ
 薄焼き卵
 ケチャップ
・大豆入り野菜スープ
・フルーツポンチ


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食のテーマは、「作品展にちなんだ給食」として「お絵かきオムライス」を作りました。「お絵かきオムライス」は、トマトピラフの上に薄焼き卵をのせて食べます。1人1つずつのケチャップで、薄焼き卵のキャンパスに自分で好きな絵を書いて食べられるようになっています。子どもたちは小さなアートを楽しみながら食べていました。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《全国学校給食週間》
【開校記念日お祝い給食】
・牛乳
★赤飯
・鶏の唐揚げ
★お祝いすまし汁
・青菜のお浸し
・いちご


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食のテーマは、「開校記念日お祝い給食」です。1月29日は小山中央小の開校記念日です。お祝いにお赤飯とお祝いの文字の入ったかまぼこを入れたすまし汁を作りました。日本では、お祝いの時にお赤飯を食べる風習があります。それは、昔から赤い色には悪いものを払う力があると考えられていたためです。みんなでお赤飯を食べて13回目のお誕生日をお祝いしました。

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《全国学校給食週間》
【日本で初めての給食】
・牛乳
★おにぎり
★鮭の塩焼き
・豚汁
★白菜の即席漬け


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食のテーマは、「日本で初めての給食」です。日本の給食が始まったのは今から130年以上も前の明治22年です。その時の給食はおにぎりと焼き魚と漬物で汁物はありませんでした。お弁当を持って来られない子のために用意されたのが始まりと言われています。今の日本では、食べ物に困ることはほとんどなくなりましたが、ご飯が毎日食べられることを当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
《全国学校給食週間》
【地産地消給食】
★東京牛乳
★町田のキムチチャーハン
・わかめスープ
・カリカリ揚げ
・うずら卵のしょうゆ煮


”給食ひとくちメモ”
 1月24日から30日までの1週間は、学校給食週間です。そこで今週は色々なテーマに沿った給食を行います。今日のテーマは、「地産地消給食」です。地産地消とは、その地域でとれたものをその地域で消費、つまり食べることです。給食は、町田で取れた白菜で作ったキムチと町田のねぎを使ったキムチチャーハンと東京牛乳を出しました。地産地消は、新鮮でおいしく、環境にも優しいので、食べ物の産地を選ぶときに意識してみてくださいね。
 

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【世界味めぐり給食 中国】
・牛乳
★焼き豚入りねぎラーメン
★マーラーカオ
・華風漬け
・オレンジ(甘平)


”給食ひとくちメモ”
 今日は、中国の献立で「マーラーカオ」を作りました。マーラーカオは、中国で食べられている蒸しパンです。材料に黒砂糖やしょうゆを使うので、普通の蒸しパンより見た目の色が濃いのが特徴です。中国語で「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことをいいます。マーラーカオは、マレーシアから中国に伝わってきた食べ物です。

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【世界味めぐり給食 フランス】
・牛乳
★クロックムッシュ
・大根のポタージュ
★キャロットラぺ風サラダ
・いちご


”給食ひとくちメモ”
 今日はフランスの献立にしました。クロックムッシュは、フランスのパリが発祥とされている料理です。クロックムッシュという名前は、食べたときのカリッという音がフランス語でクロッケということから名付けられたと言われています。給食では、食パンの間にハムとチーズをはさみ、卵にくぐらせてオーブンで焼いて作りました。

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【食育の日】
・牛乳
・ごまご飯
・すずきの白味噌焼き
★町田すいとん
・キャベツのおかか和え


”給食ひとくちメモ”
 今日は、1月の食育の日です。今月の食育の日は、「町田すいとん」を作りました。町田すいとんとは、町田市小野路町の農家さんが昔から食べていたすいとんです。町田市では、「町田すいとん」を町田の地域の味として広め、町田の野菜をより多く食べてもらうことに取り組んでいます。今日の給食でも町田産の野菜(白菜と大根)を使って作りました。すいとんも中力粉を使って手作りしています。もちもちとしたおいしいすいとんに仕上がりました。

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードカレーライス
・コーンサラダ
・カップ入りヨーグルト


”給食ひとくちメモ”
 今日は、給食の人気メニューのひとつ「カレー」です。日本のカレーの始まりは、インドのカレーがインドからイギリスに伝わり、イギリスでイギリス風にアレンジされたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジされたものが、今の日本のカレーとなっているようです。そしてカレーは、明治時代から食べられていたそうです。今日の給食は、えびといかを入れたシーフードカレーにしました。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・麻婆豆腐
・茎わかめサラダ
・りんご


”給食ひとくちメモ”
 今日は、豆腐料理の定番メニュー、麻婆豆腐です。本場の麻婆豆腐は、辛みが強く、花椒(ファージャオ)、辣椒(ラージャオ)、八角(はっかく)等、色々な香辛料を使って作られています。給食の麻婆豆腐では、1年生から6年生のみんながおいしく食べられるように、豆板醤という辛味調味料を少しだけ使って麻婆豆腐らしさを出しています。ご飯と一緒に食べるように声かけしました。

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 鳥取】
・牛乳
・ご飯
★スタミナ納豆
・ささかまのカレー揚げ
・豆乳入り味噌汁
・オレンジ(はるみ)


”給食ひとくちメモ”
 今月の給食目標は、「行事食や郷土料理を知ろう」です。日本には、季節ごとに食べる行事食や、地域ごとに特色のある郷土料理などがあります。今日の「スタミナ納豆」は、鳥取県発祥のメニューです。ただの納豆とは違い、甘辛く味付けをした鶏のひき肉に、ひき割り納豆を混ぜ合わせたもので、ご飯にかけて食べます。納豆を食べやすく味付けしていますので、納豆が苦手な人もおいしく食べられます。

1月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・黒砂糖パン
★おみくじバーグ
・コーンクリームスープ
・グリーンサラダ


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食は、毎年恒例、みなさんの運勢を占う、「おみくじバーグ」です。ウインナーが入っていた人は、ウィナー(勝者)にかけて勝負に勝つ一年になるかも。チーズが入っていた人は、健康運アップ!骨が丈夫になって身長もぐんぐんのびるかも。うずらの卵が入っていた人は、まんまるの太陽のような笑顔でみんなの人気者になれるかも。そして、クラスに1つずつ3つ全部が入った大吉バーグが入っています。みんな楽しんで食べていました。

1月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【七草・鏡開き】
・牛乳
★七草卵ぞうすい
・ぶりの照り焼き
・野菜の昆布和え
★白玉ぜんざい


”給食ひとくちメモ”
 今日から1月の給食が始まりました。みなさんは、どんな冬休みを過ごしましたか?ごちそうをたくさん食べて、胃や腸が疲れてしまっている人もいるかもしれませんね。今日の給食は、胃腸にやさしい七草ぞうすいです。卵入りです。七草は、本当は1月7日で、この日に春の七草の入ったおかゆを食べると病気にならないと言われています。みなさんが今年一年病気に負けず元気に過ごせますようにという願いを込めて作りました。

※3枚目の「春の七草」写真について
 竹に入っている七草のセットは、毎年、かいこの学習でお世話になっているボランティアの方からいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

HP掲載文書

入学準備