学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・きつねうどん
・若草団子 
・野菜の昆布和え
・カラオレンジ


”給食ひとくちメモ”
今日は、よもぎを使って「若草団子」を手作りしました。よもぎ団子は、水分の代わりに絹豆腐を使っています。豆腐をつかったお団子は、栄養豊富で、時間がたってもかたくなりにくいです。また、よもぎは今が旬の食材で、日本のハーブとも呼ばれ、食べるだけではなく、お灸や薬としても使われています。また、きつねうどんは、油揚げを別に甘辛く煮て、最後に合わせました。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ごまご飯
・棒餃子
・にら玉スープ
・ポテト入りナムル


”給食ひとくちメモ”
4月の給食も残り1日となりました。給食がはじまり約1カ月がたち、クラスでの給食準備も協力して上手に出来ているようです。給食前に手をきれいに洗うことも毎日忘れずに行うようにと声かけしました。
棒餃子は、正方形の餃子の皮に餃子のあんを包んで、皮に油をぬって、オーブンで焼きました。おいしく食べていました。

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ゆかりご飯
・鯖の竜田揚げ
・春野菜の煮物
・きゅうりのごま風味


”給食ひとくちメモ”
今日は、新じゃが、新玉ねぎ、たけのこ、ふきの4種類の春野菜を使って春野菜の煮物を作りました。春野菜の中でも、新じゃがは冬に植えたじゃがいもを通常の収穫期である秋よりも早く収穫したものです。皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。3月初めに九州から出回り、6月まで各地の新じゃがが出回ります。今日は、煮物の中の春野菜を見つけながら食べてみてくださいと声かけしました。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・アスパラピラフ
・キャベツとコーンの豆乳スープ
・シュガービーンズ
・りんごのコンポート


”給食ひとくちメモ”
今日は、旬のアスパラガスの入ったピラフを作りました。アスパラは、春になると、地面からにょきにょきとたけのこのように生えてくる野菜です。アスパラガスは、太陽にあてて育てると緑色になり、太陽にあたらないところで育てると白いアスパラガスになります。太陽にあてて育てられた緑色のアスパラガスの方が栄養がたっぷり含まれています。旬を味わいながらいただきました。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ご飯
・魚のマッシュポテト焼き
・豚汁
・キャベツのおかか和え


”給食ひとくちメモ”
今日はご飯、魚、汁物、野菜という和食の献立です。和食は、バランスのとれた健康的な食事として世界でも注目されています。そして、和食の食事のマナーとして、ご飯と汁物の置き方が決まっています。ご飯は、自分から見て左側、汁物は、自分から見て右側、おかずは奥に置くのが良いとされています。自分のトレーをみて、きちんと置くことが出来ているか確認してみました。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・たけのこご飯
・厚焼き卵
・すまし汁
・野菜のからし和え


”給食ひとくちメモ”
今日は、旬のたけのこを使って、たけのこご飯を作りました。たけのこは、今のこの時期にしかとれない、まさに春を代表する食べ物です。今日のご飯に入れたたけのこは、昨日のうちに、米ぬかと唐辛子を入れたお湯で茹でる「あく抜き」という下処理をしました。ちなみに、今日のたけのこは、町田産のものです。おととい、あおば学級が校外学習で掘ったたけのこも何本か使いました。春を味わっていただきました。

4月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・ソース焼きそば
・コーンポテト
・春色フルーツポンチ


”給食ひとくちメモ”
今日はソース焼きそばです。給食の焼きそばは、麺を油で揚げて作ります。揚げた麺はパリパリしていて、お家で食べる焼きそばとは少し違った食感だと思います。その食感も給食の焼きそばのおいしさのひとつです。味付けのソースは、中濃ソースとウスターソースととんかつソースの3種類を使っています。野菜もたっぷり入っているので栄養満点です。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【食育の日】
・牛乳
★菜の花ご飯
・焼きししゃも
・肉じゃが
★春キャベツのレモン和え


”給食ひとくちメモ”
今日は19日で、食育の日です。今月は、食育の日にちなんで、春を感じる献立にしました。菜の花ご飯は、わかめご飯にコーンを混ぜて、菜の花をイメージしたご飯です。また、レモン和えには、春キャベツを使いました。春キャベツは、キャベツの内部が黄緑色で葉のまきがゆるく、やわらかく、サラダにむいているのが特徴です。

4月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・ご飯
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・清見オレンジ


”給食hひとくちメモ”
今日の果物は清見オレンジです。清見オレンジは、温州みかんとトロビタオレンジをかけ合わせて出来たオレンジです。酸味が少なく、甘味が強いのが特徴です。春は、オレンジが旬なので、色々な種類のものが出回っています。今月の給食でも4種類のオレンジが出ています。色々なオレンジを食べくらべて、好みのオレンジを見つけてみるのも面白いです。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1年生給食開始】
・牛乳
★米粉のカレーライス
・和風サラダ
・オレンジゼリー


”給食ひとくちメモ”
今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食は人気メニューのひとつ「カレーライス」です。給食では、色々な食べ物が出ますが、どの食べ物も、成長期の子どもたちにとって必要な栄養がたくさん含まれています。小山中央小のみんなが元気に学校生活を送れるように、愛情を込めて、美味しい給食を作りたいと思います。

4月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・フレンチドレッシングサラダ
・タロッコオレンジ


”給食ひとくちメモ”
 今日のセサミトーストは、ごまとバターと砂糖を混ぜたものを食パンにぬって焼きました。「アリババと40人の盗賊」というお話の中で、「開けごま!」という呪文がありますが、ごまは熟すと自然と皮がさけて種がこぼれ落ちるところから、あの呪文が生まれたといわれています。ごまは、小さい粒の中にたくさんの栄養が含まれていて、進んで食べてほしい食材のひとつなので、給食でもいろいろな料理に取り入れています。

4月13日(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナチャーハン
・わかめスープ
・ポテトビーンズ
・うずら卵のターメリック煮


”給食ひとくちメモ”
 今日のポテトビーンズは、コロコロに切ったじゃが芋と大豆を油で揚げて、塩とこしょうで味付けをした料理です。大豆などの豆が苦手な人も、カリカリに揚がった大豆とポテトの相性がよく、ペロッと食べられます。大豆には、体をつくる働きをする「たんぱく質」がたくさん含まれています。よくかんで食べるように声かけしました。

4月12日(水)の給食

画像1 画像1
・給食
・玄米入りご飯
・豆腐のチリソース煮
・わかめの中華サラダ
・でこぽん


”給食ひとくちメモ”
 4月の給食目標は「たのしく食事をしよう」です。4月はクラス替えなどがあって、給食の準備や配膳などがスムーズにいかなくなることもあると思いますが、みんなで協力して給食の準備をして、楽しく食事が出来るようにしましょうとお話しました。
 今日の豆腐のチリソース煮は、ご飯と一緒によくかんで食べていました。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【お祝い献立】
・牛乳
★桜おこわ
・鰆の西京焼き
★お祝い若竹汁
・青菜のお浸し


”給食ひとくちメモ”
 今日から新学期の給食が始まりました。春休みの間もしっかり3食、食事をしていましたか?今年度も、調理員とともに協力して美味しい給食を作りますので、毎日の給食をたのしみに美味しく食べてもらえると嬉しいです。
 今日のご飯は、春らしく桜の塩漬けを散らした「桜おこわ」と、みなさんの進級をお祝いして、さくらの形のかまぼこを入れた若竹汁にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校予定
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

入学準備