学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードカレーライス
・コーンサラダ
・オレンジ(はるみ)


”給食ひとくちメモ”
 今日は、給食の人気メニューのひとつ「カレー」です。カレーは、日本では明治時代から食べられていました。日本のカレーは、インドのカレーがインドからイギリスに伝わり、イギリスでイギリス風にアレンジされたものが日本に伝わり、さらに日本で日本風にアレンジされて今のカレーになったようです。今日の給食は、えびといかを入れたシーフードカレーにしました。

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
【全国学校給食週間】
【地産地消給食2】
・牛乳
★町田のキムチチャーハン
・春雨スープ
・大学芋
★町田のゆずゼリー


”給食ひとくちメモ”
 今日のテーマは、2回目の「地産地消給食」です。地産地消とは、その地域でとれたものをその地域で消費、つまり食べることです。この言葉は、今年度の給食ひとくちメモで、何回か紹介していますので、覚えてもらえていると嬉しいです。今日の給食は、町田で取れた白菜で作ったキムチと町田のねぎを使ったキムチチャーハンと町田のゆずゼリーを出しました。地産地消は、新鮮でおいしく、環境にも優しいので、食べ物の産地を選ぶときに意識してみてください。

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
【全国学校給食週間】
【開校記念日お祝い給食】
・牛乳
★おめで鯛めし
・鶏肉の唐揚げ
★お祝いすまし汁
・青菜のお浸し
・いちご


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食のテーマは。「開校記念日お祝い給食」です。1月29日の今日は小山中央小の開校記念日です。お祝いに紅白のかまぼこを入れたすまし汁を作りました。みんなで給食をおいしく食べて、14回目のお誕生日をお祝いしましょう。まだ、開校して14年目の新しい学校ですが、みんなで大切にしていきたいですね。

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【全国学校給食週間】
【地産地消給食 1】
★町田の飲むヨーグルト
・ご飯(味付けのり)
・いかのかりん揚げ
★町田すいとん
★町田のキャベツのおかか和え


”給食ひとくちメモ”
 今日のテーマは、1回目の「地産地消給食」で、「町田すいとん」を作りました。町田すいとんとは、町田市小野路町の農家さんが昔から食べていたすいとんです。町田市では、「町田すいとん」を町田の地域の味として広め、町田の野菜をより多く食べてもらうことに取り組んでいます。今日のすいとんも町田産の野菜(白菜と大根)を使っています。すいとんも手作りです。

1月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【全国学校給食週間】
【日本味めぐり給食 東京】
・牛乳
・カレーうどん
・ししゃものごま焼き
・和風サラダ
★芋ようかん


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食のテーマは、「日本味めぐり給食 東京」で「芋ようかん」を作りました。芋ようかんは、明治時代に東京の浅草で作られたのが始まりと言われています。当時、高価で手に入らなかった練りようかんの代わりに、芋を使って作ったそうです。今では浅草の芋ようかんは東京のおみやげとしても有名です。今日の給食の芋ようかんは給食室で手作りしたものです。かくし味に黒砂糖を使いました。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【全国学校給食週間】
【日本で初めての給食】
・牛乳
★おにぎり
★鮭の塩焼き
・豚汁
★白菜の即席漬け


”給食ひとくちメモ”
 1月24日から30日までの1週間は、全国学校給食週間です。そこで今週はテーマにそった給食を行います。今日のテーマは、「日本で初めての給食」です。日本の給食が始まったのは今から130年以上も前の明治22年です。その時の給食はおにぎりと焼き魚と漬物でした。お弁当を持って来られない子のために用意されたのが始まりと言われています。今の日本では、食べ物に困ることはほとんどなくなりましたが、ご飯が毎日食べられることを当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・四川豆腐
・茎わかめサラダ
・りんご


”給食ひとくちメモ”
 今日は茎わかめサラダです。茎わかめは、その名前の通り、わかめの茎の部分を切ったものです。普通のわかめは、やわらかい食感ですが、茎わかめは、コリコリとした食感が特徴です。茎わかめには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維という栄養が多く含まれています。よくかんで食べてくださいと、おしらせしました。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜飯
・めかじきのおろしソースがけ
・かき玉汁
・磯香和え


”給食ひとくちメモ”
 今日の魚はめかじきです。めかじきは、世界中の温かい海に生息している4メートルを超えるかじき科の大魚です。お店では、切り身で売られていることが多いです。めかじきは、煮る、焼く、揚げると、どんな料理にも合うのも特徴のひとつです。給食では、油で揚げて大根おろしのソースをかけました。揚げためかじきにさっぱりした大根おろしのソースがぴったりです。

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
【食育の日】
・牛乳
★黒豆ご飯
★松風焼き
・沢煮椀
★3色なます


”給食ひとくちメモ”
 今月の食育の日は、お正月料理のひとつ「松風焼き」を作りました。「松風」は能の「松風」というお話に由来しているそうです。松風焼きは表面にごまがついていますが、裏にはごまがついていません。その「裏が無い」が「かくし事がなく、正直な様子」を表し、今年一年、悪い事をせず、まっすぐに生きましょうという願いが込められています。松風焼きは、鶏のひき肉にねぎなどの野菜を混ぜて、味噌で味付けしました。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【世界味めぐり給食 フランス】
・牛乳
★クロックムッシュ
・大根のポタージュ
★キャロットラぺ風サラダ
・いちご


”給食ひとくちメモ”
 今日はフランスの献立にしました。クロックムッシュは、フランスのパリが発祥とされている料理です。クロックムッシュという名前は、食べたときのカリッという音がフランス語でクロッケということから名付けられたと言われています。給食では、食パンの間にハムとチーズをはさみ、卵にくぐらせてオーブンで焼いて作りました。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり給食 佐賀】
・牛乳
・ご飯
・鰆の味噌マヨネーズ焼き
★のっぺい汁
・野菜のごま和え


”給食ひとくちメモ”
 今日の「のっぺい汁」は、佐賀県でよく食べられている汁物で、「のっぺ」や「ぬっぺい汁」などと呼ばれることもあります。”のっぺい”や”のっぺ”とは、片栗粉で汁にとろりとした濃度をつけていることを意味し、そのとろみと里芋や大根などの根菜がたくさん入っているのがのっぺい汁の特徴です。寒さが続くこの時期に、体を温めるのにぴったりです。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ひき肉玉ねぎ丼
・わかめスープ
・きな粉ビーンズ


”給食ひとくちメモ”
 今日の給食は、ひき肉玉ねぎ丼です。ひき肉玉ねぎ丼は、ひき肉玉ねぎ丼という名前の通り、ひき肉と玉ねぎが主な食材の料理ですが、その他にもにんじん、小松菜、えのきなどの野菜もたくさん入っていますので、栄養満点のおかずです。また、お肉と野菜の両方とも細かく切ってあるので、ご飯と一緒に食べやすいです。

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【日本味めぐり給食 鳥取】
・牛乳
・ご飯
★スタミナ納豆
・ささかまの磯辺揚げ
・豆乳入り味噌汁
・オレンジ(はれひめ)


”給食ひとくちメモ”
 今月の給食目標は、「行事食や郷土料理を知ろう」です。日本には、季節ごとに食べる行事食や、地域ごとに特色のある郷土料理などがあります。今日の「スタミナ納豆」は、鳥取県発祥のメニューです。ただの納豆とは違い、甘辛く味付けをした鶏のひき肉に、ひき割り納豆を混ぜ合わせたもので、ご飯にかけて食べます。納豆を食べやすく味付けしていますので、納豆が苦手な人も食べやすいです。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・フレンチドレッシングサラダ
・りんごのコンポート


”給食ひとくちメモ”
 今日のセサミトーストは、ごまとバターと砂糖を混ぜたものを食パンにぬって焼きました。ごまは、小さい粒の中にたくさんの栄養が含まれています。また、「アリババと40人の盗賊」というお話の中で、「開けごま!」という呪文がありますが、ごまは熟すと自然と皮がさけて種がこぼれ落ちるところから、あの呪文が生まれたといわれています。「開けごま!」の呪文のように、2024年の運がひらけて、いい年になりますように!

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【七草・鏡開き】
・牛乳
★七草卵ぞうすい
・ぶりの照り焼き
・野菜の昆布和え
★白玉ぜんざい


”給食ひとくちメモ”
 今日から1月の給食が始まりました。みなさんは、どんな冬休みを過ごしましたか?ごちそうをたくさん食べて、胃や腸が疲れてしまっている人もいるかもしれませんね。今日は、胃腸にやさしい七草卵ぞうすいです。七草がゆは、本当は1月7日の行事食で、この日に春の七草の入ったおかゆを食べると病気にならないと言われています。今日の給食は、みなさんが今年一年病気に負けず元気に過ごせますようにという願いを込めて作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

学校案内

下校予定

HP掲載文書