学校日記 Daily Yamasaki

10月26日(木)職場体験に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍の間ずっとできなかった職場体験を、今年度は3年ぶりに11月20日から22日まで実施することとなり、2年生は準備を進めています。
今日は、それぞれが職場に事前訪問をさせていただくためのご挨拶の電話をかけました。
みんな、緊張しながらも電話のマナーをきちんと実践して丁寧にハキハキと要件を伝えていました。
挨拶や言葉遣いなど、さまざまな場面での立ち居振る舞いを身につけることは、机上の学習とともにとても大切なことです。
職場体験を通して、社会人になったときにどのような力が必要になるのかを考える時間になると良いと思います。

10月25日(水)収穫祭♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつまいもやへちま、そしてさつまいものつるで作るリース、8組の廊下にはたくさんの収穫物がおいてあります。

10月24日(火)絵手紙に思いを込めて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなは、先生がお話された絵手紙制作のコツをしっかり掴んでとっても上手に描いていました。
どの作品もダイナミックでのびのびと思いがよく伝わってくる表現力で、心が惹きつけられました。
みんなの豊かな作品に触れ、心が満たされた楽しい時間を過ごすことができました。

10月24日(火)絵手紙に思いを込めて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部では、先日からボランティアの先生に来ていただき専門的な「絵手紙制作」に取り組んでいます。
小さな画面の中に、短い言葉とともに描きこまれたモチーフの構成の仕方や炭の濃淡、線の強弱、そして彩色の表現の仕方のよって個性的で面白い表現が様々できる絵手紙。
ひとりひとりの作品には、それぞれの思いが丁寧に表現されて見る人の心をほっこり温かくしてくれるとても素敵な作品がたくさん出来上がりました。
この絵手紙作品は、これから「まちかどギャラリー」に出品される予定です。
多くの人に見ていただきたいです!

10月24日(火)さつまいも掘り♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収穫の秋を迎え、この秋も豊かな実りに恵まれている山崎中学校の畑では、8組の芋掘りが行われました。
びっくりするぐらい大きなさつまいもが、かごにいっぱい山盛り収穫されました。
そして、今年もさつまいものつるを使ってクリスマスリースを制作するため、お芋とともに
さつまいものつるもていねいに処理して、一本の棒状にしてきれいにリースの形に円にしながら巻いていきます。
乾燥させて、これから素敵なオリジナルリースを作っていく予定です。
お芋掘りとリース作り、自然の恵みを受けて色々楽しめる心豊かな経験です。


10月20日(金)合唱祭♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10月20日(金)合唱祭♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 

10月19日(木)合唱祭前日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、いよいよ合唱祭本番を迎えます。
それぞれのクラスでは、合唱曲の最終調整とともに明日の事前指導が行われました。
今年は、改修工事を終えた町田市民ホールを借りて本格的な音楽ホールでの開催も楽しみの一つです。
3年生は、体育館に集まり合唱練習を行ったあと、合唱祭実行委員ひとりひとりから、熱い言葉で、この最後の合唱祭をどのように迎えるかという思いが伝えられました。
3年の先生方からも温かいメッセージが伝えられました。
2年生も事前指導とあわせて残された時間を精一杯歌っていました。
みんな良い顔をして、クラスの歌声の仕上げに全力で取り組んでいました。
1年生は、クラスの団結を表す何か素敵なものを作っているようでした。
明日会場でお披露目があるのでしょうか、楽しみです。
8組も事前指導のプリントをみんなで確認して、明日の合唱祭をみんなで楽しめるように最終確認をしていました。
明日は、行き帰りの道中も気をつけて安全に行動し、みんなで楽しい豊かな時間が過ごせることを願っています。

10月18日(水)合唱祭スローガンに思いを載せて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のスローガンは「天歌夢奏」〜後世に残る山崎のメロディー〜です。
このスローガンには、合唱祭実行委員会の溢れる思いがいっぱい詰まっています。

その意味について、「天歌夢奏」という言葉には山崎中の生徒の歌声に、夢や未来への希望、想いが込められています。
そして、その歌声を天まで届かせようという思いも込められています。
「後世に残る」という言葉には、「歌った人達や聴いた人達が、何年経ってもこの日をことを語り継いでいきたくなるような合唱祭にしたい」という思いが込められています。

今、2階の一展の壁には素晴らしいスローガンを表現した作品が掲げられています。3学年の実行委員会が、後世に残るという思いを歴史的に有名なエジプトの壁画のように表現しています。
上のスローガンの書かれた部分には、校歌の最後のフレーズ「わが心の残さん」の音符が並び、その音符の中には、各クラスのひとりひとりの言葉が書かれています。

10月17日(火)合唱曲イメージ画♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生課題曲「夢の世界を」

2年生自由曲2年1組「輝くために」2年2組「地球の鼓動」

10月17日(火)合唱曲イメージ画♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生課題曲「あなたへ  旅立ちに寄せるメッセージ」

8組 「カントリーロード」

10月17日(火)合唱曲イメージ画♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生自由曲3年2組「証」3年3組「虹」
   

10月17日(火)合唱曲イメージ画♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生課題曲「地球星歌」
   自由曲2年3組「旅立ちの時」

3年生自由曲3年1組「青い鳥」

10月17日(火)合唱曲イメージ画♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭を盛り上げる取り組みがいろいろ行われています。
その一つに、合唱祭のイメージ画の作成です。
クラスの代表が、合唱曲の世界観を素晴らしい表現力で描いてくれました。
職員室前の2展の壁に展示されています。
どの作品もしっかりと曲のイメージを捉えた力作揃いです!

自由曲1年1組「怪獣のバラード」1年2組「HEIWAの鐘」1年3組「時を越えて」

10月16日(月)授業の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一大行事「合唱祭」に向けて練習を重ねている日々も、今週金曜日の本番に向けてもうひと頑張りの週が始まりました。
校内を歩いて授業の様子を覗いてみると、どの授業の様子からもみんないきいき頑張っている様子が感じられました。
合唱祭に向けて忙しいけれど、目標を持って充実した毎日を送っていることが伝わってきました。
合唱を作り出す中で、いろいろな課題を超えながらみんなで目標を目指して進む時間を大切にしてください。
最後にたどりつく答えは、その時間の積み重ねが生み出すものなのだと思います。

10月13日(金)合唱祭縦割り練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の1組、2組、3組が一緒に練習を行う縦割り練習が6時間目に行われました。
1年生から3年生が、それぞれお互いの練習の状況を見合うことはとても良い刺激になります。
1年生の初々しい歌声に、蘇る懐かしい思い出と初心の気持ちを2,3年生はいだきながら、また先輩の頼もしく貫禄のある歌声と姿に、1年生は憧れをいだきながら...それぞれの歌声にたくさんの刺激を受けて充実した練習ができました。
残り1週間の練習をどのように取り組んでいくか、みんなでまた考えてクラスの歌声に磨きをかけていってほしいと思います。
そして、健康第一で本番まで乗り切ってほしいと思います。

10月12日(木)合唱祭リハーサル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、合唱祭のリハーサルが行われました。
1,2時間目は、3年生が整然と当日の流れを確認していました。
3年生にとっては、この合唱祭にかける思いは並々ならぬものだと思います。
そんな気持ちが、リハーサルの一部始終から感じられました。
3,4時間目は、1年生がリハーサルを行いました。
初めての合唱祭ですが、毎日の練習を見ているとよく声が出て積極的に練習に臨む姿は感心します。
伸びやかで元気いっぱいの歌声は、1年生の魅力です。
5,6時間目は、2年生のリハーサルでした。
2年生は、昨年の経験を踏まえながら今年も歌声に磨きをかけています。
2年生も意欲的な練習で、クラスの歌がどんどん形になってきています。

10月11日(水)合唱祭の練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も各クラスでは、合唱祭の練習に余念がありません。
校内では、廊下や階段などの場所を使って工夫しながら歌の練習が行われています。
どのクラスも声がよく出ていて姿勢もよく合唱練習の雰囲気はとても素晴らしいなと思いました。
これから、それぞれのクラスのハーモニーを作っていく日々が続きますが、どのような合唱が出来上がっていくのかとっても楽しみです。
まずは、健康に過ごせることを願います。
そして、一日一日仲間たちと試行錯誤して作り出す合唱の世界をたっぷり味わって心に刻みながら本番に向かってほしいと思います。

10月10日(火)アサーショントレーニング♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験をこれからひかえている2年生は、町田のハローワークから講師の笠さんをお招きしてキャリア学習を続けてきました。
先日は、表情とあいさつをテーマに笑顔の大切さやマナーについて心のコミュニケーションについて学びました。
今日は、「自分も相手も大切にした自己表現」を身につけていくための考え方を学びました。
相手とコミュニケーションをとるときに、一方的に考えを押し付けてしまったり、我慢や遠慮をして意見を伝えなかったりすると、うまく意思疎通ができなくなる原因につながります。
アサーショントレーニングとは、自分の気持ちや考えなど正直に、そして率直にその場に適した方法で表現できるコミュニケーションを身につけるための練習です。
アサーションは、相手を操作したり、自分の考えを認めさせるための方法ではなく、相手と対等な立場で、自分の気持ちに素直で正直にその場にふさわしい形で表現して良い人間関係を構築する考え方です。
みんなは、お話のあとにグループで設定された場面でどのような言葉がけをするかを考え話し合いました。
これから、大人になってさまざまな環境でいろいろな人間関係を切り開いていくときのために、今回学んだことを実践しながら応用できるようになると良いと思います。
コミュニケーション力を上げるには時間がかかりますから、今から経験を重ねていくことが大切だということを、笠さんは講義の最後におっしゃっていました。

10月6日(金)合唱祭に向けて♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(金)の合唱祭に向けて、クラス練習が始まりました。
合唱祭スローガンは、「天歌夢奏〜後世に残る山崎メロディ〜」と決まりました。
そして、今年は町田市民ホールでの開催となります。
夏休み前から、準備が始まり指揮者や伴奏者は夏休みもコツコツ練習を重ねてきました。
これから始まる練習では、クラスひとりひとりの歌声をどのようにまとめ上げクラスの合唱をつくっていくかみんなで思いを寄せてほしいと思います。
試行錯誤することもたくさんあることでしょう、誰もがより良くするために一生懸命答えを見つけ、納得のいく時間を過ごしてほしいと思います。
みんなで作り上げていく合唱の楽しさをたくさん味わってクラスの歌を作ってください。
健康管理に気をつけて、元気に本番を目指して進みましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各種情報

PTAだより

おたより

各種様式等

学校評価

2021年度 学校だより

授業改善推進プラン

学校いじめ防止基本方針

学校だより2023