下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

ベルマーク活動(3学期)

画像1 画像1
【HP特別委員会】
3学期のベルマーク活動の活動報告です。

主催 教養部
日時 2020年2月21日(金)
人数 31名

今回の集計結果は以下の通りです。

ベルマーク: 7899.2 点(仮点数)
テトラパック : 10.1 kg

今回も地域の方にもご協力いただき、たくさんのベルマークを回収することができました。どうもありがとうございました。
☆ 鶴川団地内郵便局
★ 千丸(鶴川団地の八百屋さん)
☆ ましこ鮨(鶴川団地の鮨屋さん)
★ 2丁目団地管理事務所
☆ 6丁目団地管理事務所
★ いちょう会館

現在のベルマーク預金残高は、35,063円です(2020年3月3日現在)。

今年度、皆様から回収させていただきましたベルマーク預金を使用し、子どもたちが体育で使用する体育用マット3点(81,750円)を購入させていただきました。

来年度も引き続き、ベルマーク活動へのご協力よろしくお願いいたします。

--------------------
【教養部】

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校に伴い、『ベルマークだより 3学期号』の紙面での配布ができなくなりました。
以下、リンクよりご確認ください。

ベルマークだより 3学期号【教養部】

画像2 画像2

見守り活動(3学期)

画像1 画像1
【HP特別委員会】
2019年度3学期の見守り活動の報告です。

実施期間:2020年1月8日〜1月15日
安全生活部

 年が明け、子どもたちは気持ちを新たに元気に登校していました。
 子どもたちは交通ルールを守って歩いていましたが、寒さもあってか、ポケットに手を入れたり、下を向いたりしながら歩く様子も見られました。事故や怪我の危険がないよう、暖かい格好をするなどしておくとよいかもしれません。
 見守り活動は、子どもたちの安全を守るための大切な活動です。子どもたちが元気に登下校できるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

【ポイント14 コープ横】
画像2 画像2

ベルマーク活動(2学期)

画像1 画像1
【HP特別委員会】
2学期のベルマーク活動の活動報告です。

主催 教養部
日時 2019年11月29日(金)
人数 34名

今回の集計結果は以下の通りです。

ベルマーク: 16960.2 点(仮点数)
テトラパック : 10.2 kg

今回も地域の方にもご協力いただき、たくさんのベルマークを回収することができました。どうもありがとうございました。
☆ 鶴川団地内郵便局
★ 千丸(鶴川団地の八百屋さん)
☆ ましこ鮨(鶴川団地の鮨屋さん)
★ 2丁目団地管理事務所
☆ 6丁目団地管理事務所
★ いちょう会館

現在のベルマーク預金残高は、95,034円です(2019年12月9日現在)。

ご協力ありがとうございました。引き続き、ベルマーク活動へのご協力よろしくお願いいたします。

第4回調整・運営委員会

画像1 画像1
【PTA本部】

11月21日(木)第4回調整・運営委員会を行いました。校長先生・副校長先生・各専門部部長・各特別委員会委員長・クラス役員の皆さま、寒さが一段と厳しくなってきた中、またお忙しいところ集まって頂きありがとうございました。
尚、こちらに関しては、運営だよりを発行しておりますので、詳細はそちらをご覧ください。
また、重ねてのお知らせとなりますが、来年度の本部役員・専門部部長・特別委員会委員長に関しては、たくさんの立候補のお蔭で、「副会長 第三地区」を除いてすべての役職が内定いたしました。
大変お手数ではございますが、今一度立候補のアンケートを取らせていただきたくお願いします。「副会長 第三地区」をやってもよいという方がいらっしゃいましたら、「11/28(木)」までに必要事項をご記入の上、ご返信いただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

社会を明るくする運動

画像1 画像1
【PTA本部】

11/13(水)に鶴川市民センター大ホールにて、第69回「社会を明るくする運動」鶴川地区推進委員会主催の講演会が開催されました。

この運動は、保護司会が呼びかけの中心となり、地域の関係諸団体のご協力を頂きながら「社会を明るくする運動」の一環として実施するものです。地域の皆様との連携を深め、”犯罪予防活動”並びに”青少年の非行防止活動”の推進を図ることを目的としております。(資料より抜粋)

映像視聴後、講師の方による「バトンは、今、子ども達へ」という講演を聴講し、約2時間の会合となりました。

社会を明るくする運動聴講係の保護者の方、お忙しい中ありがとうございました。

夕方安全パトロール

【HP特別委員会】
2019年度夕方安全パトロールの活動報告です。

主催 安全生活部
日時 10月23日(水) 15:55〜

夕方安全パトロールは、放課後に子どもたちがよく行く公園やその周辺に危険箇所がないかを見回る活動です。本年度は安全生活部をはじめ、PTA本部・安全パトロール係・地域の方々、約30名が鶴川中央公園に集合し、以下の3方面に分かれてパトロールを行いました。

・鶴川仲よし児童公園―鶴川若草児童公園―鶴川ひばり児童公園 方面
・鶴川どんぐり児童公園 方面
・能ヶ谷きつねくぼ緑地―広袴公園 方面

HP特別委員会では、仲よし児童公園方面のパトロールに同行しました。
中央公園は多くの子どもたちが遊んでいて大人の見守りもあり、とても賑やかでした。仲よし児童公園とひばり児童公園は人通りが少なくとても静かです。若草児童公園は子どもも大人も多く利用していました。どの公園も大きな問題はないようでしたが、子ども1人だけの行動は避け、友だち同士または大人と一緒に訪れるのが望ましいなどの意見が出ました。
また、住宅街周辺では道幅が狭く歩道が確保されていない道路もあり、通行にも十分気を配らなければいけないと感じました。

皆さまの目は、子どもたちの安全へとつながります。ぜひ、それぞれのご自宅周辺にパトロールの目を向けていただけたらと思います。黄色の「見守り中」プレートもご活用ください。

夕方安全パトロールに参加された方々、お疲れさまでした。地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六校ブロック

画像1 画像1
【PTA本部】

10/28(月) 六校ブロックを本校プレイルームにて開催しました。

六校ブロックとは、鶴一小、鶴二小、鶴四小、大蔵小、三輪小、鶴三小のPTA本部役員が集まり、事前に決めた議題に基づき話し合う会合で、年1回行われます。開催場所は毎年持ち回りで、今年度は本校が開催校となりました。
各校それぞれ議題に対しての事前アンケート等を資料としてまとめ、閲覧しながらディスカッションを行い、約1時間半のとても充実した会合となりました。

鶴川第一小学校、鶴川第二小学校、鶴川第四小学校、大蔵小学校、三輪小学校のご参加くださった本部役員の皆さま、お忙しい中、本校まで足をお運びいただきありがとうございました。

画像2 画像2

地域懇談会「身近な児童虐待について考える」

画像1 画像1
【PTA本部】

10/26(土)鶴川第四小学校のランチルームにて、町田市青少年健全育成鶴川第三地区委員会主催の地域懇談会がありました。今年のテーマは「身近な児童虐待について考える」でした。
町田市こども生活部の方の基調講演を聞いた後、参加者は8グループに分かれ、フリートーク〜グループ報告を行い、約2時間30分の有意義な時間を過ごしました。
本校からは、講演会聴講係の方々、校長先生、会長、副会長(第三地区)、第三地区委員会担当が参加しました。皆さま、土曜日のお忙しいところ、ありがとうございました。

自転車安全教室

【HP特別委員会】
2019年度自転車安全教室の活動報告です。

主催 安全生活部
日時 9月18日(水)14:45受付 15:15開始

今年も町田警察署の協力により自転車安全教室が開催されました。
雨天により実技が中止となり、視聴覚室での開催となりました。児童と保護者合わせて54名が参加しました。

1. 交通ルール説明
2. 自転車の取り扱いについての注意点
3. 交通ルール「自転車安全利用五則」について
4. 映画上映(正しい乗り方など)
5. 警察署の方による乗り方講習

例年は子どもたちの自転車を用いて、サドルや空気圧の調整といった点検や実技を行いますが、雨天により中止でした。
自転車の乗り方等がクイズ形式で上映され、楽しく学ぶことができました。自転車に乗ると加害者にも充分なりうるという事、乗る際の安全確認「右・左・右後ろ」の確認作業の必要性などのお話を真剣に聞いていました。
保護者の方々も自転車の乗り方の再確認が出来たのではないでしょうか。講習を通じて親子で自転車の乗り方や乗る際の注意点を話し合うことをおすすめします。
本年度は実技が雨天中止となり、残念ながら免許証の発行がありませんでした。また来年度ぜひチャレンジしてみてください。


===== 自転車安全利用五則 ===============

1. 自転車は、車道が原則、歩道は例外※
2. 車道は左側を通行
3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4. 安全ルールを守る
5. 子どもはヘルメットを着用
※13歳未満は歩道を通行できます

================================
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク回収用ウォールポケット設置のお知らせ

【HP特別委員会】
教養部:ベルマーク活動に関しての活動報告です。

ベルマーク回収方法の変更に伴い、9月13日(金)に教養部により、ウォールポケットの準備・設置作業が行われました。

ウォールポケットの設置場所は1階黄階段前です。

子どもたちにベルマークを直接仕分けてもらう方法は初めての試みであり、皆に周知を図るため、各教室に貼るためのポスター「ベルマークを集めよう」「みんなでベルマークミッション!!!」2種類を作成、ラミネート加工後、各教室に掲示しました。

また、子どもたちがベルマークミッションを達成できるように、どうすれば点数ごとに分別しやすいか、教養部で話し合い、様々な工夫をしました。

ポケット一つ一つにベルマーク番号が書いてあるだけではなく、ベルマーク見本が大きく貼られており、とてもわかりやすくなっています。
また、分別がわからないベルマークを入れるポケットや、茶封筒のまま入れることが出来るポケットもあるので、仕分けに自信がない場合も安心です。

このウォールポケットの設置を機に、子どもたちの日頃からのベルマークに対する興味・関心が深まり、回収枚数が増えることを期待します。
保護者の皆様も、是非お子さまとベルマークの回収方法を共有していただき、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。


★1枚ずつでも、まとめて持ってきていただいても構いません。
★常に設置してあるのでいつでも入れて構いません。
★1年生のみ従来通り茶封筒を配布します(細かな作業が難しいため)。分別が出来そうな場合は協力をお願いいたします。
★エプソンとキヤノンの使用済みインクカートリッジ、トナーカートリッジ(純正のみ)、テトラパックの回収は今まで通り、体育館渡り廊下昇降口右側にて回収しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
【PTA本部】

9月21日(土)道徳授業地区公開講座があり、体育館にて明星大学教育学部教育学科客員教授 本校11代校長の大原龍一先生を講師に迎え「豊かな心を育てる子育て」をテーマにお話しいただきました。道徳地区懇談会係の保護者の方、また足をお運びくださったみなさま方、ありがとうございました。

また、先日配布した運営委員会だよりでもお知らせしましたが、2019年度の互選会の開催日は12月21日(土)となりました。尚、事前アンケートは10月に配布しますので、期日までにご提出のほどお願いいたします。

第3回 調整・運営委員会

画像1 画像1
【PTA本部】
9月12日(木)第3回調整・運営委員会を行いました。
校長先生・各専門部部長・各特別委員会委員長・クラス役員の皆さま、9月とはいえどもまだまだ暑い中集まって頂きありがとうございました。
尚、こちらに関しては、後日運営だよりを発行しますので、詳細はそちらをご覧ください。

また、重ねてのお知らせとなりますが、9月21日(土)の学校公開日の4校時(11:15〜12:00)に体育館で『道徳授業地区公開講座』があり、本校の第11代校長であられた、明星大学教育学部教育学科客員教授の大原龍一先生が講師としていらしてくださいます。お時間ある方は、是非とも体育館に足をお運びください。宜しくお願い致します。

見守り活動(2学期)

画像1 画像1
【HP特別委員会】
2019年度2学期の見守り活動の報告です。

実施期間:2019年8月28日〜9月3日
安全生活部

 2学期のスタートはあいにくの雨模様でしたが、保護者たちが見守る中、子どもたちは元気に声を掛け合って登校していました。
 ほとんどの子どもたちは交通ルールをきちんと守っていましたが、歩道を走ってきた自転車が濡れた路面で滑り、車道に飛び出しかけるヒヤリとする場面もありました。雨の日は特に注意が必要と感じました。
 見守り活動は、子どもたちの安全を守るための大切な活動です。
子どもたちが元気に登下校できるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

【ポイント22 広袴中央交差点】
画像2 画像2

学校保健委員会・講演会

画像1 画像1
【PTA本部】
8月27日(火)学校のプレイルームにて、学校保健委員会の講演会がありました。
今年で4回目となる今回のテーマは「性別でみる多様性と人権」でした。
講師にはダイビーノン代表:飯田亮瑠(いいだあきる)さんがいらしてくださり、約2時間にわたって、スライドと配布資料でご講義くださいました。
保護者の方々、校長先生、副校長先生、先生方々などが聴講し、とても有意義な時間となりました。

また、9月21日(土)道徳地区懇談会ですが、鶴川第三小学校11代校長の大原龍一さんがいらしてくださいますので、お時間ある方は是非ご参加ください。

開放プール【ご報告】

画像1 画像1
【開放プール特別委員会】
開放プールの活動報告です。

今年度の開放プールは、8月5日〜9日の5日間、全日実施となりました。
5日は75名、6日は81名、7日は76名、8日は81名、9日は65名の参加でした。
いずれも猛暑の中、熱中症も心配されましたが、子どもたちはお友達や指導員の皆さんと思いっきり遊び、たくさんの輝く笑顔が見られました。
また、スタッフ向けの水上安全講習会を7月12日に本校にて開催致しました。
お手伝いして下さった監視員や指導員の皆様、係の皆様方のご協力により、開催中は事故もなく無事に終えることができました。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
来年度もご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。

2019年 開放プール特別委員会 委員一同

開放プールのお知らせ

画像1 画像1
【開放プール特別委員会】
開放プール特別委員会よりお知らせです。

本日、8月7日(水)の開放プールは、猛暑のため、終了時間を切り上げ、10:40終了となりました。

帰宅時間にご注意ください。

開放プールのお知らせ

画像1 画像1
【開放プール特別委員会】
開放プール特別委員会よりお知らせです。

開放プールへは、1学期に配布いたしました「鶴川第三小学校開放プールのお知らせ」を確認し、ご参加くださるよう、お願いいたします。

また、水筒の記名は、確認しやすい位置にご記名いただけるよう、ご協力をお願いいたします。

ベルマーク活動(1学期)

画像1 画像1
【HP特別委員会】
1学期のベルマーク活動の活動報告です。

主催 教養部
日時 2019年7月5日(金)
人数 36名

今回の集計結果は以下の通りです。

ベルマーク: 19136.4 点(仮点数)
テトラパック : 10.1 kg

今回も地域の方にもご協力いただき、たくさんのベルマークを回収することができました。どうもありがとうございました。
☆ 鶴川団地内郵便局
★ 千丸(鶴川団地の八百屋さん)
☆ ましこ鮨(鶴川団地の鮨屋さん)
★ 2丁目団地管理事務所
☆ 6丁目団地管理事務所
★ いちょう会館

現在のベルマーク預金残高は、77,247円です(2019年6月14日現在)。

ご協力ありがとうございました。引き続き、ベルマーク活動へのご協力よろしくお願いいたします。


★〜 ベルマーク回収方法の変更のお知らせ 〜★

2019年9月17日(火)より、1階中央階段側体育準備室前に、ベルマーク回収用のウォールポケットを設置します。ベルマーク番号ごとに子どもたちに直接入れてもらい、仕分けや集計作業の効率化を図ると共に、子どもたちが日頃から手にすることで、関心を深めてもらいたいと思っています。
保護者の皆様も学校へ足を運ぶ機会がある際は、設置場所や回収のやり方を確認していただき、お子さんと共有していただけると嬉しいです。ご理解・ご協力をお願いいたします。

★1枚ずつでも、まとめて持ってきていただいても構いません。
★常に設置してあるのでいつでも入れて構いません。
★1年生のみ従来通り茶封筒を配布します(細かな作業が難しいため)。分別ができそうな場合はご協力お願いいたします。
★エプソンとキヤノンの使用済みインクカートリッジ、トナーカートリッジ(純正のみ)、テトラパックの回収は今まで通り、体育館渡り廊下昇降口右側にて回収しています。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【HP特別委員会】
給食試食会の活動報告です。


主催 PTA教養部
講師 本校栄養士 井上佑夏先生
日時 2019年6月7日 11時10分〜12時55分
人数 39名
内容 講義と試食



☆井上先生のご紹介
大学院時代にアスリートの栄養サポートを行う中で、栄養に関する知識は子供の頃に身につけることが大切と感じ、学校栄養士の道に入りました。鶴三小では4年目を迎え、「栄養+学べる+楽しめる+感じる+感謝の気持ちを育てる」給食を目指しています。



☆鶴三小の献立
「旬を味わう」「行事食を大切にする」「日本及び世界の料理を体験する」といった様々な角度からの食育に力を入れています。また、地元の新鮮な野菜を使い、カレーはルーから作る、団子は粉からこねるなど手作りにこだわり、年間8割が米飯の献立作りをしています。



☆こだわりベスト3
1. 地元の旬の食材を使う
地元の旬を味わう事を大切にし、農家の方に、ときには朝採りの季節野菜を届けていただいています。
 4月は竹の子、5月は空豆、6月はジャガイモ、玉ねぎと続きます。

特に空豆は、毎年2年生の子供たちへと託され、授業と連動して「さやむき」が行われ、実際に触れて観察することで「食」への興味を育てています。


2. 日本味めぐり
毎月19日「食育の日」は、地方の郷土料理を味わいます。三重のタコ飯、沖縄のタコライス、北海道は石狩鍋、岩手県のじゃじゃ麺、岐阜の五平もちなど、日本全国を巡ります。


3. 東京2020オリンピック・パラリンピック給食
いよいよ、来年に迫まったオリンピック。「聖火シティ・オブ・トウキョウ航」をテーマに、1964年の東京オリンピックの時に、ギリシャから東京に聖火が空輸された足跡を辿りながら、一年かけて世界の料理を紹介しています。4月はギリシャ料理、5月はトルコ・イスタンブール料理、6月はイラン料理でした。7月以降は、給食便りをお楽しみに。



☆調理員の業務委託化2年目を迎えて
町田市42校の内17校が給食委託業者での委託調理を利用しています。本校では昨年度より、市の職員による直営から、(株)日本環境ビルテックへ委託されました。

直営の時と変わらず、給食費はすべて食材費に充てられ、本校栄養士が献立を立て、給食室で調理しています。昨年度は550食×年間188日を8人で無事に提供することができました。今年度は、500食×年間191日提供します。

また、引き続き、月1回以上町田市の職員が給食室を視察指導に来校しています。安全、衛生、味、提供時間は委託前と変わらず保たれているのでご安心ください。



☆給食室の一日をご紹介
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく、美味しく食べてもらえるようにぎりぎりの時間での配食を心がけています。

7:30 食材の納品(八百屋さん、お魚屋さん、お肉屋さん、お豆腐屋さん、そして地元農家の方などが次々と納品に訪れます)
8:00 野菜の洗浄
9:00 食材の下処理
   米とぎ浸水
10:00 加熱調理開始
11:00 和えもの等の調理とごはんを食缶に配食
11:45 汁物を食缶に配食
12:15 配膳室準備Ok
16:00 洗浄清掃終了



☆いよいよ給食試食タイム♪
<今日の献立>
・赤魚の吉野酢かけ
揚げた魚にたっぷりの野菜あんをかけた、手間暇かけた歯ごたえのあるひと品
・いそか和え
硬めにゆでた野菜をのりであえた手作りの優しい味
・豚汁
アツアツでとっても具だくさん
・ごはん
・牛乳



あちこちから「手が込んでる!」「美味しい!」「野菜たっぷり!」「毎日食べたい!」の声が上がる試食会でした。

次回はぜひご参加ください。

四校連絡会

画像1 画像1
【PTA本部】
7月2日(火) 四校連絡会に副校長先生・会長・副会長が出席しました。

四校連絡会とは、鶴二中・鶴二小・三輪小・鶴三小のPTA本部役員が集まり、それぞれの学校行事やPTA活動などに関して話し合う会合で、年1回鶴二中で開催されます。

各校それぞれがおたより等の配布物を持ち寄り、閲覧しながら話し合いをし、また質問を投げかけディスカッションするといった形で、約2時間のとても有意義な会合となりました。

会場となった鶴二中では素敵なランチョンマットにお茶とお茶菓子をご準備くださっていました。

鶴川第二中学校、鶴川第二小学校、三輪小学校の関係者の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

各種様式等

PTAの配布文書

校長より

学校評価