下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

『第4回運営委員会だより』掲載のお知らせ

画像1 画像1
【HP特別委員会】
『運営委員会だより』ホームページ掲載のお知らせです。

PTA本部発行の『第4回運営委員会だより』を掲載しました。

第4回運営委員会だより【PTA本部】

すでにご家庭に配布されているおたよりと同様のものですが、読み返しや再確認などにご活用ください。

『第3回運営委員会だより』掲載のお知らせ

画像1 画像1
【HP特別委員会】
『運営委員会だより』ホームページ掲載のお知らせです。

PTA本部発行の『第3回運営委員会だより』を掲載しました。

第3回運営委員会だより【PTA本部】

すでにご家庭に配布されているおたよりと同様のものですが、読み返しや再確認などにご活用ください。

給食試食会

【HP特別委員会】
給食試食会の活動報告です。

主催 教養部
講師 栄養教諭 進藤悠先生
日時 2023年11月9日 11時15分〜12時40分
場所 ランチルーム(2階)

子どもたちが大好きな給食の試食会が行われ、保護者24名、教養部員9名、給食試食係4名、合計37名が参加しました。始めに栄養教諭である進藤先生から「食」に関するお話があり、その後給食の試食となりました。

今年度は430食×190日の給食が提供される予定です。献立は、「まごわやさしい」(=豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ)などの食品を積極的に取り入れ、1日に必要な栄養量を示す食事摂取基準の3分の1(カルシウムは2分の1)が摂取できるよう構成しているそうです。地元の新鮮な野菜を使用する「まち☆ベジ給食」、「日本・世界の味めぐり」、「季節の行事献立」、「おはなし献立」など、テーマに沿った献立は楽しい気持ちにもなります。給食室では、おいしさ、栄養バランスはもちろんのこと、衛生管理も徹底した安全で安心できる給食が作られています。

<給食試食会メニュー>
★ごはん
★コロッケ
★しめじのおひたし
★鶏肉のすまし汁
★牛乳

試食した保護者からは、「おいしい!」「やさしい味」「野菜がたくさん取れる」「コロッケにはおからや細かくした大豆も入っていて食べ応えがある」など、たくさんの声が上がりました。

栄養士と教員の資格を持つ食育のプロフェッショナルである栄養教諭の進藤先生。小学校を卒業した後も健全な食生活を実践できる力を子どもたち自身が身につけることが大切と考え、給食作りだけでなく食育に関する授業も行っています。家庭でも簡単にできる食育の例を教えてくださいました。

★食材の買い出し、調理、食事を子どもと一緒に行う
★食について子どもと会話をする
★苦手なものでも食卓に出すなど、子どもが様々な料理に触れる機会を作る

「食べる力」=「生きる力」、子どもたちが健やかに成長するために「食」について親子で意識できるといいですね。

全てはご紹介できませんが、食育に関する情報や献立作成の裏話、給食が作られる過程など、楽しいお話をたくさん伺うことができました。
ぜひ、次回の給食試食会に奮ってご参加ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夕方安全パトロール

【HP特別委員会】

2023年度 夕方安全パトロールの報告です。

主 催 安全生活部
実施日 2023年11月1日(水) 下校時刻〜(約20分程度)

夕方安全パトロールは、子どもと一緒に下校しながら、下校時間の通学路の安全や危険箇所、交通ルールの確認をすることを目的に行っています。安全生活部1組と夕方安全パトロール係8組の計9組の親子が活動に参加しました。

登校時間とは違った気づきもありました。朝の時間帯、スクールゾーンで車両通行禁止となり安全がある程度確保されている場所でも下校時間は大丈夫だろうかと心配がありましたが、主な危険箇所では地域の方が旗を持って子どもたちの安全を見守ってくださっていました。車の交通量は朝に比べると少ないと感じましたが、自転車が多かったように思います。歩道を走行する自転車もあり、また、下り坂等でスピードがでている場合があります。友達と話しながら、広がって歩いてしまうと大変危険です。親子ともに交通ルールも再確認する良い機会になりました。

皆さまの目は、子どもたちの安全へとつながります。一度、親子での下校にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?また、それぞれのご自宅周辺にもパトロールの目を向けていただけたらと思います。黄色の「見守り中」プレートもご活用ください。

夕方安全パトロール参加者アンケートの結果は、後日、安全生活部よりお手紙にて配布されますので、ぜひご確認ください。参加された方々、お疲れさまでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

ベルマーク活動

画像1 画像1
【HP特別委員会】
ベルマーク活動の活動報告です。

主催 教養部
日時 2023年9月27日(水)

今回の集計結果は以下の通りです。

ベルマーク: 12,721点(仮点数)
テトラパック : 11.7kg

地域の方にもご協力いただき、今回もたくさんのベルマークを回収することができました。どうもありがとうございました。

☆ 鶴川団地内郵便局
★ 千丸(鶴川団地の八百屋さん)
☆ ましこ鮨(鶴川団地の鮨屋さん)
★ いちょう会館
☆ 2丁目団地管理事務所
★ 6丁目団地管理事務所

現在のベルマーク預金残高は、109,200円です(2023年9月27日現在)。

2026年度学校の統廃合に伴い、ベルマーク回収は今回の集計をもって全て終了しました。また、インクカートリッジ・テトラパックの回収についても、後期をもって終了となりますので、早めにお持ちください。後日、回収箱を撤去する予定です。

これまで、ベルマーク活動へのたくさんのご協力ありがとうございました。

ベルマークだより最終号【教養部】

見守りあいさつ運動(後期)

画像1 画像1
【HP特別委員会】
2023年度後期、見守りあいさつ運動の報告です。

実施期間:2023年10月10日〜10月13日
PTA本部(第三地区担当)・安全生活部 

寒暖差が大きくなり、羽織物が必要な季節になりました。肌寒さに肩をすくめながらも、明るい笑顔で登校する子どもたち。元気にあいさつをする姿が見られました。

今回は、地域の方、先生、保護者に加えて、警察にもご協力いただきました。警察官の見守りもあるせいか、安全運転を心掛けて走行する車が多いように感じました。子どもたちも少し緊張した面持ちで安全確認をしながら道路を横断していたので、交通安全を再確認する良い機会になったのではないでしょうか。

見守り活動期間に限らず、日頃より子どもたちの見守りや通学路の安全点検などにご協力をお願いいたします。

★毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の皆さま、心よりお礼申し上げます。

【ポイント22 広袴中央交差点】
画像2 画像2

『第2回運営委員会だより』掲載のお知らせ

画像1 画像1
【HP特別委員会】
『運営委員会だより』ホームページ掲載のお知らせです。

PTA本部発行の『第2回運営委員会だより』を掲載しました。

第2回運営委員会だより【PTA本部】

すでにご家庭に配布されているおたよりと同様のものですが、読み返しや再確認などにご活用ください。

日本漢字能力検定

【HP特別委員会】
2023年度日本漢字能力検定の実施報告です。

主催 鶴川第三小学校
協力 鶴川第三小学校PTA
日時 2023年8月23日(水)
 受付 9:30
 検定 10:00〜10:40 (10級〜8級)
    10:00〜11:00 (7級〜2級)
場所 各教室

昨年に引き続き、漢字検定が実施されました。今年度からは保護者の受験が可能となり、親子でチャレンジされるご家庭もあったようです。今回の受検者は保護者3名を含め計104名でした。会場準備や受付、試験監督としてPTA本部役員4名、漢字検定係18名が参加しました。

検定当日は、曇り空でかなり蒸し暑く不安定な天気でした。早めに登校した児童たちは、久しぶりの学校、友だちとの再会を楽しみながら、昇降口のミストの下で受付開始を待っていました。各教室では少し緊張した様子で説明を聞き、試験中は真剣な表情で問題に取り組み何度も見直しをしていました。終了後は、緊張も解けて笑顔が見られ、「たくさん書けたよ」「また来年も挑戦したい」などの感想が聞かれました。

日本漢字能力検定協会は、小学生に漢字検定をお勧めする理由を次のように挙げています。
1. コツコツ続ける学びの習慣が身につく
2. 努力が合格につながって自信・挑戦心が芽生える
3. 無理なく楽しく基礎学力が身につく

また、家族それぞれで受検、合格した場合、申請書を送ることで家族全員の名前が入った家族合格表彰状を受け取れる制度もあるようです。子どもの学力向上のためだけでなく、家族で漢字を楽しむのも良いかもしれませんね。

漢字検定を担当してくださった先生方、ありがとうございました。役員・係の皆さま、お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

『第1回運営委員会だより』掲載のお知らせ

画像1 画像1
【HP特別委員会】
『運営委員会だより』ホームページ掲載のお知らせです。

PTA本部発行の『第1回運営委員会だより』を掲載しました。

第1回運営委員会だより【PTA本部】

すでにご家庭に配布されているおたよりと同様のものですが、読み返しや再確認などにご活用ください。

見守り活動(前期)

画像1 画像1
【HP特別委員会】
2023年度前期、見守り活動の報告です。
実施期間:2023年4月10日〜4月14日
安全生活部

うららかな春の陽気につつまれて、新年度がスタートしました。通学路では、一年生に歩道の内側を歩かせて、一緒に左右確認をして横断歩道を渡る上級生の頼もしい姿が見られました。

鶴川三小から鶴川二中にかけての道路は、比較的道路幅が広い一方通行ですので、大きなトラックやスピードを出して走行する車が見受けられます。ほとんどの児童はルールを守って歩道を歩いて登校していましたが、歩道をはみ出して歩く児童もいました。登下校中のルールやあらゆる危険について、ご家庭で話し合っていただくとよいと思います。

見守り活動期間に限らず、日頃より子どもたちの見守りや通学路の安全点検などにご協力をお願いいたします。

★毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方々、心よりお礼申し上げます。

【ポイント11 鶴川二中正門付近】
画像2 画像2

ホームページ特別委員会よりお知らせ

画像1 画像1
【HP特別委員会】

平素よりPTA活動へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

今年度も、PTAの取り組みや活動に関するお知らせを、保護者・地域の皆さまに発信してまいります。

新年度を機に、「PTAの窓」の表示が変更されました。
2019年度から2022年度に掲載された記事につきましては「PTAの窓」にて閲覧が可能です。「活動のようす」内「過去の活動のようすはこちら」をご覧ください。
また、「学校日記」にて左下の◇過去の記事から「各年度」を選択後、左上の◇カテゴリ「PTAの窓」を選択することでも過去の記事がご確認いただけます。

ぜひ、ご利用ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

各学年の文書

生活指導

新入学・転入

授業改善推進プラン

【町田市】学力向上

学校便り(2023年)