下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

2月19日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 きつねうどん みそポテト 白菜ともやしのごま和え はっさく

 今日は、日本の味めぐりとして埼玉県の郷土料理であるみそポテトを給食にしました。みそポテトは、ふかしたじゃがいもを天ぷらにして、みそだれをかけて食べる料理です。埼玉県の秩父地方で昔から親しまれています。

2月17日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 まっくう海苔ごはん いかのカレーマリネ アーモンド和え けんちん汁

 今日は、まちだ縄文キャラクターの「まっくう」給食です。町田市には縄文時代の遺跡が1000か所以上もあります。まっくうは、町田の遺跡で発掘された土偶から生まれたキャラクターです。まっくうの形をした海苔をごはんの上に乗せて食べました。子供たちが「縄文のまちだ」について興味を持つきっかけになればと思います。

2月12日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 麦入りごはん 麻婆豆腐 バンサンスー ぽんかん

 今日はオリンピック・パラリンピック給食として、中国の料理を作りました。バンサンスーは中国語で、千切りにした食材をまぜた料理という意味があります。

2月3日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 節分ごはん いわしのかば焼き そくせき漬け じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日2月3日は節分です。日本では昔から、節分の日に豆まきをしたり、年齢の数だけ福豆を食べたりする風習があります。そんな習わしにちなみ、今日は大豆を使った節分ごはんを作りました。しっかり食べて、1年を元気に過ごしてほしいと思います。

1月30日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 ごはん わかさぎの南蛮づけ ごま和え 豚汁

 今日は、冬が旬のわかさぎを南蛮漬けにしました。わかさぎにはカルシウムがたくさん含まれています。栄養たっぷりの旬のおいしさを味わいました。

1月29日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 深川飯 じゃがいものみそバター煮 野菜のいそか和え りんご

 今月の日本の味めぐり給食は、東京都です。東京都の郷土料理である深川飯を給食にしました。深川飯はあさりが入った炊き込みごはんで、鉄分がたっぷりとれる栄養たっぷりのごはんです。

1月28日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 あしたばパン ムロアジのメンチカツ マッシュポテト 野菜スープ

 今日は東京都の島である八丈島の食材を使った給食を作りました。あしたばパンは明日葉の粉末が練りこまれているため、きれいな緑色をしています。ムロアジのメンチカツは、ムロアジのすり身を玉ねぎや調味料などと混ぜ合わせ、衣を付けて揚げました。八丈島の恵みを味わう給食です。

1月27日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 ごはん チキンアドボ エスニックサラダ カモテキュー(カラメルポテト)

 今日はオリンピック・パラリンピック給食として、フィリピンの料理を給食にしました。アドボはフィリピンの伝統的な家庭料理で、お酢を使った煮込み料理です。カモテキューはフィリピンのおやつです。カモテとはフィリピンの言葉でさつまいものことを言います。

1月24日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 おにぎり 鮭の塩焼き そくせきづけ けんちん汁

 毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。初日の今日は、日本で学校給食が始まった明治22年の給食を再現しました。今では当たり前のように食べられる給食ですが、戦争で一時中断されるなど、長い歴史があります。子供たちには、毎日の給食を感謝の気持ちを持って食べてほしいです。

1月16日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 きなこ揚げパン 肉団子と野菜のみそスープ 海藻サラダ

 今日の給食は大人気メニューのきなこ揚げパンです。朝早くパン屋さんに届けていただいたパンを、給食室の大きな釜で揚げました。

1月9日

画像1 画像1
〇今日の献立〇
牛乳 七草ぞうすい ぶりの照り焼き おひたし 白玉小豆

 3学期の給食が始まりました。1月最初の給食は、新年の様々な食文化を学ぶ給食です。1月7日は七草を入れたおかゆを食べ、1年の無病息災を祈る風習があります。また、1月11日は鏡開きです。全校児童のみなさんが1年間を元気で健康に過ごせるように願いを込めて作りました。

12月24日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 バターロール タンドリーチキン じゃがいものハニーサラダ ABCパスタのスープ ミルクプリン(いちごソース)

 今日は2学期最後の給食でした。学期末恒例となっているおたのしみデザートとして、今回はミルクプリン(いちごソース)を作りました。
 冬休みの間も三食しっかり食べて、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

12月19日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ほうとう いかのしょうが焼き きのこ入りおひたし かぼちゃだんご

 今日は食育の日です。日本の味めぐりとして、山梨県の郷土料理ほうとうを作りました。また、12月22日は冬至です。それに合わせ、かぼちゃを使ったお団子を給食室で手作りしました。

12月18日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ナシゴレン カレービーンズ にんにくスープ

 オリンピック・パラリンピック給食は、いよいよ日本に近づいてきました。7か国目はマレーシアです。マレーシアのお米料理、ナシゴレンを作りました。味つけには魚を原料とした調味料であるナンプラーを使いました。

12月13日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ごはん ジャンボぎょうざ もやしのナムル 春雨スープ

 今日は大人気メニューのジャンボぎょうざです。通常の2倍ほどもある大きなぎょうざの皮にあんを包んで揚げました。

12月12日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 まちだのごはん さばの味噌だれかけ まちだのゆずあえ まちだの野菜と牛乳のスープ

 今日は「まち☆ベジ」給食です。町田市内で生産された農産物のことを「まち☆ベジ」と言います。今日は、町田産のお米を炊いたごはん、町田産のゆずを使った和え物、そして、町田産のにんじん・長ねぎ・だいこん・こまつな・はくさい・牛乳を使ったスープを作りました。

11月27日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ガパオライス 青大豆とひじきのサラダ 春雨スープ

 オリンピック・パラリンピック給食6か国目はタイです。バジルやナンプラーなどが入った具をごはんにかけて食べる、ガパオライスを作りました。子供たちもよく食べていました。

11月26日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 スパゲッティナポリタン フレンチサラダ スイートビーンズポテト

 今日は旬のさつまいもを使ったデザートを作りました。白いんげん豆のペーストが入ったスイートポテトなので、スイートビーンズポテトという名前にしました。

11月19日

画像1 画像1
○今日の献立○

牛乳 ごはん 豆あじのから揚げ 野菜のいそか和え 石狩鍋風

 今日は11月の食育の日です。日本の味めぐり給食として、北海道の郷土料理である石狩鍋を作りました。石狩鍋は鮭が入ったみそ味の鍋です。たっぷりの野菜と鮭を給食室の大きな釜で煮込みました。

11月7日

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 さといもごはん いかの南蛮漬け おひたし けんちん汁

 さといもは9月から11月頃が旬です。今日は、地元の畑で収穫されたさといもを使って、さといもごはんを作りました。地域の農家の方々には年間を通して様々な野菜を届けていただいています。子供たちには、地産地消のおいしさを味わって食べてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

各種様式等

PTAの配布文書

校長より

学校評価