下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

3月5日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 メープルフレンチトースト サーモンチャウダー クルトン入りサラダ

 今日はオリンピック・パラリンピック給食です。サーモンやメープルシロップを使って、カナダにちなんだ給食を出しました。

3月3日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ひなちらし 銀だらのみそ焼き ごま和え すまし汁

 今日は桃の節句です。鶴三小の子供たちが健康で幸せに過ごせますようにと願いをこめて、ちらし寿司を作りました。

2月24日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 カレーうどん 揚げじゃがいももち くきわかめのきんぴら

 揚げじゃがいももちは、蒸したじゃがいもをこね、油で揚げて作ります。給食だより3月号でレシピをご紹介する予定ですので、ぜひご覧ください。

2月19日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 炊きこみごはん 愛媛県産まだいの塩焼き ごま和え すまし汁

 今日は日本の味めぐり給食です。愛媛県では真鯛の養殖が盛んで、生産量は日本一です。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響から、外食での需要や輸出が減少し、魚を出荷できない状況が続いているそうです。そこで愛媛県では国の事業を活用し、全国の学校給食へ真鯛を無償提供する取り組みを始めました。今日はそんな愛媛県産の真鯛を塩焼きにしました。

2月8日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 高菜チャーハン 焼き春巻き かきたまスープ

 焼き春巻きはとても手間のかかる料理ですが、給食室で手作りしています。具を作って一つ一つ皮で包み、オーブンで焼き上げました。

2月4日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ミルクパン ムサカ 白いんげん豆のスープ くだもの(いちご)

 今日はオリンピック・パラリンピック給食として、ギリシャの料理を給食にしました。「ムサカ」は、ギリシャの伝統的な野菜料理です。ひき肉やなすを入れたトマトソースと、牛乳や生クリームでつくるホワイトソースを重ねてオーブンで焼きました。かくし味にはヨーグルトが使われています。

2月2日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 節分ごはん いわしのかば焼き そくせき漬け じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日は節分です。子供たちが1年を健康に過ごせるように願いをこめて、大豆を使った節分ごはんを作りました。

1月29日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ルーローハン ビーフンスープ マンゴープリン

 今日はオリンピック・パラリンピック給食として、台湾の料理を給食にしました。ルーローハンは、ごはんの上に豚肉をトッピングして食べる料理です。今日のルーローハンには、台湾でよく使われる五香粉という香辛料を使いました。

1月28日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 スパゲティイタリアン さつまめサラダ フルーツヨーグルト

 鶴三小の給食室は、今から42年前、昭和54年に完成しました。そして、記念すべき第1回目の給食のメニューは「スパゲティイタリアン ヨーグルトサラダ 牛乳」でした。野菜がたっぷり入ったナポリタン風のスパゲッティと、きゅうりやみかんなどのヨーグルト和えを、アルマイトという金属製の食器に盛り付けて食べたそうです。

1月27日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 あげパン 肉だんごと野菜のスープ 野菜のじゃこ和え

 あげパンは、昭和27年に東京都大田区の小学校で給食を作っていた調理員さんが考えました。当時は、欠席した児童にその日の給食で出たパンを届けていたそうです。時間が経つとコッペパンがかたくなってしまうので、どうにかおいしいパンを届けられないかと考え、パンを揚げて砂糖をまぶすという方法を思いついたそうです。調理員さんのやさしい気持ちが生んだ料理だったのですね。

1月25日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 おにぎり 鮭の塩焼き そくせきづけ けんちん汁

 毎年1月24日から30日は全国学校給食週間です。日本の学校給食は明治22年に山形県で始まったとされています。今日はタイムスリップ給食として、明治22年の給食を現代風にアレンジし、再現しました。当時の献立は、おにぎり、焼き魚、漬物というシンプルなものでした。

1月19日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 深川飯 ムロアジのメンチカツ 豆腐とわかめのみそ汁

 今日は東京都の料理を作りました。深川飯はもともと、東京都の「深川」という地区で漁師たちが食べていた料理です。あさりを使った丼や炊き込みご飯のことを言います。
 また、今日メンチカツにしたムロアジは東京都の八丈島でとれたものです。メンチカツは給食室で一から手作りしました。

1月13日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ブルスケッタ 大豆といりこの揚げがらめ ポトフ

 ブルスケッタはイタリアの料理で、おつまみや前菜として食べられています。給食では手作りのトマトソースを塗って、オーブンで焼き上げました。

1月7日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 七草ぞうすい ぶりの照り焼き おひたし 白玉小豆

 3学期の給食が始まりました。今日は、子供たちが今年も元気に過ごせますようにと願いを込めて、七草を使った雑炊を作りました。

12月23日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ツナコーンピラフ タンドリーチキン ミネストローネ おたのしみデザート

 今日は2学期の給食最終日でした。学期末恒例となっているおたのしみデザートですが、今回は「お菓子なめだまやき」を作りました。見た目はめだまやきのようですが、カルピスゼリーと黄桃で作った甘いデザートです。

12月21日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ほうとう 野菜のじゃこ和え かぼちゃだんご

 今日は冬至です。かぼちゃを使った白玉団子を給食室で手作りしました。昔から冬至の日にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃは夏が旬ですが、保存が利くため、「冬を元気に過ごせますように」との願いをこめて、とっておいたかぼちゃを貴重な栄養源として食べたそうです。

12月15日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 アロースコンカルネ(トマトのたきこみごはんとポークシチュー) コーンサラダ

 今日の給食は、世界ともだちプロジェクト第5弾として、赤道ギニアの料理を給食にしました。赤道ギニアは昔、ポルトガルやスペインの植民地だったため、料理もポルトガルやスペインの影響を受けています。「アロースコンカルネ」のアロースはトマトで炊きこんだごはんのことを、カルネはシチューのことを言います。

12月11日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ジョア(ストロベリー) 手作りオムライス コールスロー風ボイル野菜 ほうれんそうのポタージュ

 今日は展覧会おたのしみ給食として、オムライスを給食にしました。給食室で手作りした薄焼き卵とチキンライスを子供たちが教室で盛りつけ、ケチャップでオリジナルのオムライスに仕上げました。

12月10日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 まちだのごはん さつま揚げのあんかけ からし和え まちだ野菜のみそ汁

 今日は「まち☆ベジ」給食です。町田産のお米、にんじん、ねぎ、大根、小松菜、白菜を使いました。
 また、さつま揚げは給食室で一から手作りしました。豆腐を使っているので、ふわふわの食感です。

12月7日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
牛乳 ごはん ジャンボぎょうざ もやしのナムル 春雨スープ

 今日は人気メニューのジャンボぎょうざを作りました。直径15cmもある大きな皮にあんを包んで揚げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

給食便り

各種様式等

PTAの配布文書

校長より

献立表

図工室より

町田市の教育