下記のカテゴリーの情報を閲覧することができます。緊急のお知らせも配信されます。

キムタクごはん(2024/6/7)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/キムタクごはん/おこのみポテト/ごまスープ

今日のキムタクごはんは、白いごはんにアルファ化米を混ぜて作りました。アルファ化米は、災害時の備蓄米として学校に保管しているもので、期限が近いものを使いました。アルファ化米はお湯をかけて10〜15分ほど待つだけで食べられるごはんです。学校には児童が食べるためのアルファ化米を保管してあり、期限が切れる前に給食で使用しています。
町田市では栄養士が協力して、アルファ化米や乾パンの活用方法を研究しています。ぜひご興味のある方は、気軽にお問合せください!

オムレツ(2024/6/6)

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん/オムレツのチリソースがけ/大根の華風づけ/野菜スープ

今日のオムレツには卵を16kg、およそ270個分使いました。今日は6年生の給食がなかったためこの数でしたが、全員がそろうと卵はおよそ380個に増えます。これを、いつもその日の担当の調理員さんが一人で割っています。
お昼の放送でこの話題を出したところ、子どもたちからは「270個?!?」「本当は苦手だけどがんばって食べたよ」という声が聞かれました。
いつもおいしい給食を作ってくれる調理員さんには、これからも感謝の気持ちをもって食べたいです。

アンデスメロン(2024/6/5)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/中華丼/もやしナムル/アンデスメロン

今日は茨城県産のアンデスメロンでした。アンデスメロンは果肉が黄緑色で、皮が網目模様になっています。メロンの糖分は、体を動かすエネルギーになります。また、体を冷やすはたらきもあります。今日は暑いので、体を冷やして帰ってもらいました!

虫歯予防デー(2024/6/4)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/いわしのかば焼き丼/野菜のおひたし/みそしる

今日は6月4日の語呂合わせで、む(6)し(4)ば予防デーです。また、今日から6月10日までを、「歯と口の健康習慣」として、歯と口の健康について考える期間としています。
歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よくかんで食べる習慣を身につけることが大切です。

今日のいわしのかば焼きには小骨があったので、みんなよく噛んで食べていました。
甘いタレも、子どもからは大好評でした♪

洋風肉じゃが(2024/6/3)

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん/洋風肉じゃが/塩昆布和え/あまなつみかん

今日は、いつもの肉じゃがに、ウィンナーやケチャップ、ソースなどを入れて洋風にしてみました。ケチャップの味付けは子どもからも人気なので、みんなおいしいと言って食べていました。
ごま油+オイスターソース(+にんにく・しょうが)を入れると、中華風にもなります。ぜひ、様々なアレンジをしてみてください!

西湖豆腐(2024/5/31)

画像1 画像1
*今日の献立*
麦ごはん/西湖豆腐(シーホードーフ)/大根の華風づけ/カラマンダリン

西湖豆腐は、トマト入りの麻婆豆腐のような料理です。「西湖」とは、中国にある湖のことで、その美しさから世界遺産にも登録されています。西湖豆腐は、その恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、この地域でよく食べられている豆腐料理のことです。
初めてのメニューでしたが、子どもたちからは「おいしい!」と、評判でした♪

ごま(2024/5/30)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/ごはん/ししゃものごま焼き/すきやき煮/塩こんぶ和え

今日は、ししゃもにごまをまぶして焼きました。ごまには、体を若々しく保つはたらきがあります。(児童には、ぜひおうちの人にもお話ししてねと伝えました!)
また、ごまは加熱することでよりおいしくなります。サラダなどにかける前に、空炒りするとよりおいしくなるので、ぜひやってみてください。

タンドリーチキン(2024/5/29)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/タンドリーチキンサンド/ビーンズサラダ/トマトスープ

今日はこどもまつりだったため、みんなが好きなサンドにしました。中に挟むのはインド料理の「タンドリーチキン」です。タンドリーチキンとは、鶏肉をヨーグルトや香辛料に漬け込み、「タンドール」と呼ばれる円筒形の土窯で焼いた料理です。今日は鶏肉を玉ねぎやケチャップ、カレー粉で漬け込みました。

子どもたちは、こどもまつりでたくさん遊んでお腹ペコペコだったようで、「もっと食べたい!」という声がたくさん聞かれました。

ほうれんそう(2024/5/28)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/ごはん/さばの甘辛ソース/わかめサラダ/春雨スープ

今日のスープには、鶴川で収穫されたほうれんそうが入っていました。

ほうれんそうには「東洋種」と「西洋種」があります。
東洋種 … 葉っぱがギザギザで、葉がうすくて、あまみが強いのが特徴。
西洋種 … 葉っぱが丸くて、葉が厚いのが特徴。
日本では、両方の品種が作られていましがが、最近は両方をかけあわせて、新しく作った品種が人気があるそうです。(参考:農林水産省HP)
今日のほうれんそうは、葉っぱは丸みをおびていたので、西洋種かな…??

ニューサマーオレンジ(2024/5/27)

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん/鶏肉とコーンの揚げ煮/磯香和え/ニューサマーオレンジ

今日の果物は、読んで字のごとく「初夏」が旬の、ニューサマーオレンジでした。別名「日向夏」ともいいます。みずみずしくてさわやかな甘さのある、おいしい柑橘でした。他の7オレンジとは違い、外の皮と果汁の間にある白いフワフワした部分も甘く、おいしく食べられます。

盛岡じゃじゃ麺(2024/5/24)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/盛岡じゃじゃ麺/チーズ入りいももち

今日は「日本の味めぐり」ということで、岩手県盛岡市の料理でした。岩手県盛岡市では、わんこそば、冷麺、そして盛岡じゃじゃ麺の3つを合わせて「盛岡三大麺」と呼んでいます。盛岡じゃじゃ麺は、もともと中国で食べられていたものを盛岡の人の舌に合うようにアレンジし、生まれた料理とされています。中国のジャージャー麺とはちがい、うどんのような麺を使うのが特徴です。

肉みそにはせん切りのタケノコを入れました。麺とよく合って、とてもおいしく、完食しているクラスが多かったです。

呉汁(2024/5/23)

画像1 画像1
*今日の献立*
牛乳/ごはん/魚のバーベキューソース/おかかあえ/呉汁

今日のおみそしるは呉汁でした。大豆を水にひたしてからつぶしたものを「呉」と言います。埼玉県などで食べられている郷土料理です。
大豆には、わたしたちの体の成長に必要なたんぱく質や鉄分などの栄養が入っています。今日は体力テストもあったので、大豆を食べて、体力をつけましょう!!

ビビンパ(2024/5/22)

画像1 画像1
*今日の給食*
ビビンパ/うずらとわかめのスープ/ジューシーフルーツ

ジューシーフルーツは、美生柑や河内晩柑と同じ果物です。地域によって呼び方が変わります。今日は愛媛県産のジューシーフルーツでした。みずみずしくて、ほんのりとした苦みがとてもおいしかったです。

シーフードグラタン(2024/5/21)

画像1 画像1
*今日の献立*
丸パン/シーフードグラタン/白いんげん豆のスープ

今日のグラタンは、いかやあさりのうまみがたっぷり入っていました。
また、白いんげん豆は、あまくてホクホクしています。

パリパリの焼き春巻き(2024/5/20)

画像1 画像1
*今日の献立*
五目チャーハン/焼き春巻き/かき玉スープ

春巻きは中国から伝わった料理です。立春(春が始まる日)に新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻き」と名付けられたそうです。たけのこやにんじんなど、春に芽を出す具が入っています。普段は油で揚げる春巻きですが、今日は油を塗ってパリパリに焼きました。

2年生がむいたグリンピース(2024/5/17)

画像1 画像1
*今日の献立*
グリンピースごはん/あじの南蛮漬け/おひたし/みそしる

グリンピースは、4〜6月にかけておいしい野菜です。世界一、古い野菜と言われています。グリンピースは空気にふれると味が落ちてしまうため、むきたての状態で食べるのがおいしい野菜です。みなさんがむきたてをおいしく食べられるように、2年生のみなさんがグリンピースのさやをむいてくれました。今が旬のグリンピースを、みんなでおいしく味わいました♪

進級おめでとう献立でした♪(2024/4/10)

画像1 画像1
*今日の献立*
桜おこわ/さばのみそだれかけ/野菜のおひたし/すまし汁

2〜6年生の給食が始まりました。春を感じさせる桜を入れておこわを炊きました。
子どもたちは「桜ってどんな味がするんだろう?!」とワクワクしながら食べていました。
食べ始めると、「おいしい!」という児童もいればあまり箸が進んでいない児童もいましたが、みんなで春の訪れを感じ、進級をお祝いすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

【最新】学校からのお知らせ

学校便り

学年便り

各種様式等

PTAの配布文書

献立表

学校評価

町田市の教育

年間行事予定

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川東地区)

まちだの新たな学校づくり通信(鶴川西地区)

生活時程表

学校経営方針

Qubena

tetoru

生活指導

新型コロナウイルス感染症対策

新入学・転入

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

授業改善推進プラン

【東京都】学力向上

【町田市】学力向上

【東京都】校庭芝生化資料

【鶴三小】芝生管理委員会

学校評価報告書

体力テスト

ICT活用

学校運営協議会

学校便り(2023年)