最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:206
総数:340166
校訓 「明快錬磨」 令和6年度重点目標 努力・挑戦 〜 目標をもって仲間と共に粘り強く取り組む学校 〜

2年生○の日運動

 来週の卒業式の日に卒業生が通る花道を作ろうと、2年生が中庭の雪を解かす活動をしました。15日(火)の卒業式までに雪が解けると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 球技大会

 保健・体育委員会主催による球技大会が開催されました。2年生はドッジボールを企画し、4チームに分かれて熱戦を繰り広げました。柔らかいボールを用い、ルールを守りながら楽しんでプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年書初大会

 第2学年の書初大会は、心改まる新年にふさわしい「自由創造」の文字をみんな静かに書き進めました。2学期の国語の授業や冬休み中の自宅での練習の成果が、どの生徒にも現れた真剣な筆の運びが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年の授業風景

 2学期の授業もほぼ最後となりました。2年A組では講師を迎えての技術・家庭のプログラミング、2年B組では英語の力を試すカードゲームの授業が行われました。生徒たちはどちらも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 給食指導「朝ごはんを食べよう」

 市学校給食センターから栄養教諭の先生方をお招きし、食育についての学級指導「朝ごはんを食べよう」を実施しました。三食を見据えたバランスの重要性、具体的な食品・食材の選択、自分でも作れる朝食メニューづくりについて学び、数名が紹介し合いました。いただいたメニュー表もあり、冬季休業中に自宅で作ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生○の日運動(ボランティア委員会)

 12月10日(金)朝、2年生で窓の蜘蛛の巣取りをしました。たくさんの参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭学習教材の配付と学習の進め方

 第2学年では、学習のまとめとしての家庭学習用教材を配付し、これからの取組に関する説明を行いました。早速、今日からの実施となります。第2学年保護者の皆様には、教材を一度手にとってみていただき、お子様への励ましをお願いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 コミュニケーションセミナー

 ウィメンズカウンセリング富山の方を講師としてお招きし、将来に渡りよりよい人間関係をつくれるよう、2年生がセミナーを受講しました。
 アイ・メッセージの大切さ、まだまだ多いDVの防止などについて学年スタッフによる寸劇も交えながら、国際的なSDGsの取組と関連させて分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5教科の達人を探せ!

 2学年では、学級活動の時間に各学級の総務委員が中心となり、「5教科の達人を探せ!」と題して、期末テスト目前の学習法についてインタビューしました。どの「達人」もやさしく丁寧に各教科の学習にどう取り組んでいるかを紹介してくれました。後半は、自分の学習法を見直しながらワークブックなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 総合的な学習発表会

 第2学年では、「総合的な学習の時間」のまとめとなる個人発表を行いました。これまで、PTAの職業についてのアンケート集を読み返したり、校外学習や3日間の企業見学をしたりしました。
 その結果、「働くこと」について自分の考えがどのように変化したかについて、それぞれが自分の言葉で語って、みんな大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の発表練習を行いました。

 2学年では、「地域の人々から学ぼう!〜働くとは〜」の個人発表を行います。約500字の原稿を覚えて、分かりやすく伝えることが目標です。生活班で互いに動画撮影をし合ったり、アドバイスをし合ったりして、よりよい発表を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり企業見学:2学年

 ふるさと学び教室に続き、富山県機電工業会の「ものづくり企業見学」に2年生が参加しました。南砺市の「コマツNTC」と「川田工業」を訪問し、それぞれの企業の特徴や働く人々の思いや考えに触れ、働くことについてさらに自分の考えを深めようと質問を行っていました。
(セキュリティ等の関係で他の写真はありません)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生○の日運動

 11月10日(水)の朝、2年生で1階から3階の廊下の拭き掃除をしました。寒い朝でしたが、たくさんの生徒の参加がありました。次回は30日(火)に3年生が実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年ふるさと学び教室(地域の企業見学)2日目

 2日目の見学を石森石材(写真上)、宮窪建設(写真中)、庄川エンボース工業(写真下)の3社にご協力いただいて行いました。石森石材の事業に墓の掃除・世話が含まれ、地域の問題が仕事に反映されていることを知り、生徒たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年ふるさと学び教室(地域の企業見学)

 第2学年では庄川町商工会青年部のご協力で、庄川地域の事業所6か所を訪問しています。初日の今日は、(株)エナジースペース:写真上、(有)泰栄農研:写真中、道の駅庄川:写真下の3か所を訪れ、それぞれの仕事のこれからの可能性、やりがいや苦労などについて質問し、職業についての学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました

 なかなか行く機会がない黒部ダムまで足を伸ばし、実際の姿を目に焼き付けてきました。班別活動では写真コンテストのための撮影も行い、仲間との親睦も深めました。
 この校外学習を通じて、これからさらに学年を盛り上げていくためのヒントも見つかりました。来年度の修学旅行に向け、さらに力を付けることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒部ダム、黒部平駅、室堂周辺:2学年

 黒部ダムを見学したのち、室堂ターミナルに戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大観峰から黒部ダムへ:2学年

 大観峰に到着し、ロープウェーで黒部ダムに向かっています。天候がよくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年校外学習

 全員無事に、室堂ターミナルに到着しました!
 雲の中にいるので、外はあいにくの天候です。これから大観峰から黒部ダムに向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西電力の方のお話を聞きました

 2年生の校外学習で訪れる予定の「黒部ダム」について、関西電力の方をお招きしてお話を聞きました。黒部ダムを造るための苦労や、発電の仕組み等、たくさんのことを教えていただきました。
 来週行われる校外学習では、立山黒部アルペンルートから黒部ダムに向います。今回の事前学習を生かしてたくさんのことを学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
砺波市立庄川中学校
<住所>
〒932-0314
富山県砺波市庄川町青島3938
TEL:0763-82-0477
FAX:0763-82-3707