左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

お兄さん、お姉さん「おはようございます!」

いよいよ1年生が、「あいさつ運動」のリード役を務める番になりました。
登校してきたお兄さんやお姉さんに、担当の子供たちが元気よく、やる気に満ちた声掛けをして出迎えました。あいさつを返すお兄さん、お姉さんの姿が見られるほほえましい光景でした。
小学校生活にもすっかり馴染んできた1年生たちは、まもなく「ひとつ上」へ進むことを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

お兄さん、お姉さんと一緒に凧揚げ(1年、6年)

今日は1年生と6年生のクラスが合同で凧揚げをしました。
1年生と6年生がペアを組み、1年生が思い思いの絵柄を描いて作った凧を揚げました。6年生は1年生にお手本を見せたり、「がんばれ、がんばれ」と励ましたり、さすがは最上級生です。
校舎の4階近くの高さまで揚がった凧もありました。校庭を力一杯走り回る元気な子供たちは、本当に楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「伝統文化の折り紙を学ぼう!」体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、本校は東京都よりオリンピック・パラリンピック教育の推進に向けた「文化プログラム・学校連携事業実施校」の指定を受けています。(都内小学校全1267校のうち13校が指定を受けています)

今日はその取組の一環として、1年生と2−2、2−3を対象に「伝統文化の折り紙を学ぼう!」が開催されました。日本折紙協会より講師の方をお迎えし、教えていただきました。2−1は18日(金)に実施します。

折り紙は、1枚の紙から数え切れない作品が生まれる日本の誇るべき伝統文化であり、長い歴史があります。今日の授業では、折り紙の歴史や奥深さについても学びました。実演講義では、飛ぶバッタ・羽が動くチョウを1・2年生共通して作り、1年生はさらにトトロ・サンタクロースを作りました。2年生はさらに鶴を折りました。子供たちは難易度の高い作品にも果敢に挑戦し、上手に折ることができました。

本日の学習を通して、あらためて日本の伝統文化の素晴らしさに触れることができました。今年の年末は家にいる機会も増えるかと思います。お家で折り紙で遊び、日本文化を感じる冬休みはいかがでしょうか。

1年 さつまいも掘り

 1年生は、学校農園で育てていたサツマイモを掘りました。サツマイモは、ソフトボールよりも大きなものもたくさんあり、手や移植ごてを上手に使いながら、がんばって掘りました。来週の給食で、調理されたサツマイモが食べられることを、楽しみにしていました。学校のみなさんに喜んでもらえたら嬉しいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての団体演技です(1年)

1年生の表現は「ぼくたち100%伝説」です。
初めてのスポーツフェスティバルで、元気いっぱい100%全力で踊りました。両手のボンボンの音が一つになり、心を合わせて演技しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて2(1年)

1年生の表現は「ぼくたち100%伝説」です。学習にも生活にも元気いっぱい100%で取り組む1年生が、全力で踊ります。初めてのスポーツフェスティバルで可愛さも力強さも兼ね揃えた、伝説になるような表現をします。当日を楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

藍染め体験その2(1年)

1年生が生活科の授業で、2回目の藍染め体験を行いました。1学期には藍の葉で作った染汁に布を浸して染めました。2回目の今回は、半分に折った布に藍の葉を挟み、金づちで上から叩いて染め付けました。コンコンと根気よく叩き続けた後、布を開いてみると鮮やかな緑色の葉の形がくっきりと染め上がっていました。子供たちからは「葉っぱの模様がうつってる。」と驚きの声が聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ひなた村虫取り(1年)

生活科の初めての校外授業として、本校近隣のひなた村に行って虫取りをしました。
トンボやチョウを追いかけたり、バッタを捕まえて友達と見せ合ったりして、楽しく虫を観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

藍染めの体験(1年)

1年生は生活と図工の授業として、藍染めの体験をしました。
4月下旬に種をまき、みんなで水やりをして育てた藍の葉を使いました。
ビー玉を包んだ布を輪ゴムで縛って割りばしを差し込み、染めの準備をしました。
藍の葉をミキサーにかけて作った染汁に布を浸していきます。
しばらくして布を引き上げ、輪ゴムをはずしてみると------
おしゃれな模様が染め上がり、みんな大喜びです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

専科教室で授業を体験(1年)

昨日と今日の2日間に渡り、学校たんけんの特別版として、上級生と同じように専科教室で専科教員による1年生の授業が行われました。音楽室では打楽器やハンドベルなどの演奏を楽しみ、図工室では長い紙を貼り合わせながら好きな絵を描きました。自分たちの教室とは違い、置いてある様々な楽器や道具に興味津々な様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん(1年)

先日2年生よりMeetで教えてもらった校舎内の各箇所を、実際にたんけんをしました。
専科教室や放送室、パソコン室を実際見て、子供たちからは「大きなピアノがある。」「パソコンがいっぱいある。」など驚きの言葉が多く聞かれました。
少ない人数で回れるように、サポートルームの先生も引率しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

七夕飾りと願いごと

今日は七夕です。1年生は上手に七夕飾りを作り、教室や廊下に飾りました。(今週初めに持ち帰っているので、今日はお家で飾られているかもしれません。)他学年では願い事も書きました。「学校がお休みになりませんように」など、みんなの願いごとを書いた子もいました。願い事がかないますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 初めての5時間授業

今日は1年生にとって、初めての5時間授業でした。
5時間目の様子:
1組 音楽の授業で校歌の歌詞の意味を学びました。早くコロナ状況が落ち着き、みんなで大きな声で歌える環境になることを願っています。

※ ホームページの右欄の「校歌」をクリックし、ご家庭でもぜひ「校歌」を聞いてみてください。

2組 「東京マイ・タイムライン」という教材を使って、風水害から身を守ることについて学習しました。ご家庭でも、マイタイムライン作成や話し合いをしていただき、大雨や台風などに備えていきましょう。

※ 1年、4年に「東京マイ・タイムライン」を配布しています。他の学年は昨年度配布済です。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

初めての農園活動

今日は1年生全員で初めて農園に出かけ、農園の作物に水やりをしました。
アサガオの水やり用ペットボトルに水をいっぱい入れて、出発です。
信号を渡ったり、細い道を歩いたりして学校農園に到着しました。

1年生の先生方が臨時休業中に植えていた、アイや、カボチャ、サツマイモがどんな形の植物なのか、みんなで見てから水やりをしました。

その後は、どんな植物があるのか畑の中を探検です。
先生が持っている葉っぱは何の野菜か、葉を触ったりよく見たりして特徴を探しました。

農園の野菜たち、大きく育つのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 横断歩行訓練

本日、町田警察署の方にお越しいただき、横断歩行訓練を行いました。
教室では、道路に潜んでいる危険について学び、体育館では、簡易信号機と横断歩道のシートを使って信号の渡り方を練習しました。
子供たちは、「右・左・右・ピーン(手を上に伸ばす)」という合言葉をすぐに覚え、上手に信号を渡ることができていました。
これからも「自分の命を自分でしっかりと守る」という意識をもち続けてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

1ねんせいの みなさんへ

きょうも みなさんの げんきな かおが たくさん みられました。
みなさんに あえて せんせいたちも うれしかった です。
みなさんも がっこうの おともだちや せんせいたちと あうことが できて よかったですね。

6がつから がっこうせいかつが すこしずつ はじまることが きまりました。
もうすぐ みなさんと いっしょに べんきょうや あそびが できるとおもうと とてもうれしいです。


ところで、みなさんは かぼちゃが すきですか。
ほくほくして あまく ハロウィンの おまつりでも つかわれ、そとは みどり、なかは きいろい やさい です。
せんせいたちは はたけに その かぼちゃの なえを うえました。

みんなで がんばって おせわを して おいしい かぼちゃを そだてようと おもいます。

また、さつまいもは しっていますか。
「い〜し や〜きいも〜、やきたて」 の さつまいも です。
こちらも たいせつに そだてて あきの しゅうかくを たのしみましょうね。

みなさんとの がっこうせいかつを せんせいたちも たのしみに しています。
おたがいに しっかり じゅんびを して とうこう できる ひを まちましょう。


1ねんの せんせいたち より
画像1 画像1 画像2 画像2

校歌を歌おう

1年生のみなさんは入学してから、まだ一度も町三小の校歌を聴いたことがないのではないかと思います。
そこで今日は校歌をぜひ覚えてほしくて音源を載せました。
この機会に1年生だけではなく、2〜6年生のみなさんも聴いて一緒に歌ってみてください。
きっと明るく楽しい気分になりますよ。

ここをクリック↓
町田第三小学校 校歌
画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ

きのうは、みなさんが がっこうに きて くれたので
げんきな かおが たくさん みられました。
せんせいたちも とても うれしかった です。

きょうは、せんせいたちで
はたけに なえを うえました。
なにが そだつかは まだ ひみつ です。
たのしみに して いて ください。

また、しゅくだいの ひらがなを みました。
みんなの じが とても じょうずなので
せんせいたちは すごいな、と おもいました。
がんばった みなさんは
ほんとうに りっぱな 1ねんせいだと
せんせいたちは おもいます。

らいしゅう みなさんに また あえることを
たのしみに しています。
たいちょうに きを つけて
おたがいに げんきに すごしましょうね。

1ねんの せんせいたち より
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせいの みなさんへ

べんきょうや うんどう、 おてつだいを がんばっている
りっぱな 1ねんせいの みなさんへ

おげんきですか。せんせいたちは げんきです。
きょう 「どうぶつのおさんぽ」をくばることが できました。
これからも げんきに すごして
5がつ 7にちに えがおで あいましょう。
そのひを たのしみに まっています。
みんな ふぁいと!

1ねんの せんせいたち より
画像1 画像1

4/6 入学式

新1年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

今回の入学式は感染症対策のため、参列者を限定し、時間短縮で行いました。

会場の体育館の窓を換気のため全開にするとともに、マスク着用の徹底、座席間隔を広くするなど、感染防止に留意する対応といたしました。

保護者の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。臨時休業中も規則正しい生活を送り、これからの小学校生活を楽しみにして過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校