左下の2021年度以前の記事もクリックして、ぜひご覧ください。

3年 菅原神社の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「町田市のうつりかわり」の学習で菅原神社の見学に行きました。宮司さんから詳しくお話を聞かせていただき、神社の歴史や地域での役割などたくさんのことを教えていただきました。今回の見学で分かったことを新聞にまとめていきます。

玉ねぎ苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、学校農園で玉ねぎの苗植えをしました。割り箸で土に穴をあけて、やさしく苗を植えました。みんな慣れた手つきでさっと終わらすことができました。玉ねぎは、来年の6月頃の収穫予定で、みんな給食のカレーにして食べるのを楽しみにしていました。

3年 矢沢農園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「町田市の農家の仕事」の学習で、矢沢農園さんへ見学に行きました。おいしい野菜を育てる工夫や、現在育てている27種類の野菜を教えていただきました。ひょうたんの形をしためずらしい種類のかぼちゃや赤い大根、初めて目にする野菜に子供たちはとても驚いている様子でした。この後、子供たちは矢沢農園さんで学習したことを新聞にまとめていきます。

町三小の伝統です(3年)

3年生の表現は「町三花笠」です。
掛け声のかわりに、花笠の鈴の音がきれいに鳴り、校庭に花が咲き乱れました。
感染防止対策のため今年度は生歌唱でなく、予め3年生の歌唱代表の子たちが歌を録音し「町三花笠」を盛り上げました。

画像1 画像1 画像2 画像2

スポーツフェスティバルに向けて5(3年)

3年生の表現は「町三花笠」です。
例年では踊りだけでなく生歌唱も見どころの1つでしたが、今年度は感染症対策として生歌唱ができません。代表の子供たちの歌声を録音した音源をもとに、66名みんなで心を一つにして踊ります。掛け声の代わりに、花笠の鈴の音が綺麗に鳴るように心がけてきました。格好良くキレのある動きで校庭に花が咲き乱れる姿、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

大根の種植え(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、3年生は農園で大根の種植えを行いました。大根の種植えは、人差し指で2センチほどの穴をあけて2ミリほどの種を植えました。子供たちは、種が小さいので慎重に種植えの作業をしていました。種植え中に「大根の種はこんな色をしているんだ。」と不思議そうに植えている子もいました。12月ごろの収穫が楽しみです。

人参の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は学校農園で人参の種まきをしました。アサガオや大根とは、種まきのやり方が違うので間違えないよう注意しながら植えました。植え方のこつは、ぜひ3年生に聞いてみてください。育てた人参は給食で食べる予定です。1学期に植えたさつま芋も順調に成長していて収穫が楽しみです。

蚕の糸取り体験

3年生は、みんなで育てた蚕の糸取り体験をしました。
まゆをお湯に浸して糸を手繰り、黒い紙を巻いたペットボトルに巻き取っていきます。
ひたすら巻いても巻いても糸取りは続きます。本当に手間と時間のかかる仕事です。
また、糸取りをすることは蚕の命をいだだくことになります。
実際に糸取りを体験することによって、なぜ、生糸(シルク)が高級なのかを身をもって学ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 カブトムシの成虫の観察

理科の学習でカブトムシの観察をしました。今日、土の中のカブトムシのさなぎが成虫になりました。頭、むね、はらの色や形、6本の足の様子、定規による大きさの測定など、詳しく観察しました。さなぎから成虫に育つながれを身近に観察することができました。元気よく動いていたので逃げ出しそうになると、「先生、つかまえて!」と叫ぶ児童もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 モンシロチョウのさなぎの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の「チョウを育てよう」の学習では、モンシロチョウの観察をしています。先日遂に、教室で育てているチョウがさなぎになり、授業で観察をしました。これまでに観察した卵や幼虫と比べると「頭の先に角がある!」「黒い点ができている!」等、違いに気付き、学習することができました。時折さなぎが動く姿に驚いて歓声を上げていました。

3年自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は町田警察と町田市役所の方にお越しいただき、自転車教室を行いました。体育館では、自転車の安全点検のやり方や乗り方について教えていただきました。教室では、クイズを解きながら自転車の正しい乗り方について楽しく学習しました。テストにも真剣に取り組み、全員免許証の交付が決まった瞬間は、歓声を上げながら喜んでいました。ヘルメットの大切さや今回学んだことを、冊子を見ながらご家庭でもぜひお子さんと話してみてください。

3年生のみなさんへ

今日はみなさんの元気そうな姿が見られて安心しました。短い時間でしたが、みなさんと楽しむことができて、これからのさい開がまち遠しくなりました。
ところで、今日みなさんと教室でうえたとうもろこしの種は、だいたい3ヵ月で食べられる大きさに成長します。
育びょうポット(たねを入れた黒い入れ物)で少し大きくなったら3枚目の農園の写真の場所にうえかえます。タイミングが合えば8月の給食で食べられるので楽しみにしていてください。今日お休みだった人は、次に登校した日にうえます。
それでは、来週またみなさんに会えることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生のみなさんへ

お家でべんきょうやおてつだいをがんばっていますか。月曜日に元気なすがたが見れてとても安心しました。
さて、今日はみなさんにお伝えすることがあります。毎年農園で育てているさつまいものなえがとどきました。今年もみんなでなえを植えに行きたいのですが、休ぎょう中なので先生たちで植えてきました。これからのきせつは、どんどん草が生えてくるので、学校がさい開したらみんなで草取りに行きましょう。秋においもほりをして食べるのを楽しみにしていてください。
それでは来週またみなさんに会えることを楽しみにしています。

3年生の先生たちより
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、お元気ですか。先生たちは元気です。
長くなっていますが、お家での生活はどうですか。おべんきょうやお手つだいやうんどうをがんばっていますか。お家での生活が長くなっているので大へんだと思います。きそく正しい生活を心がけてがんばっていきましょう。
今日は、みなさんにほうこくがあります。11月ごろ、のうえんにうえた玉ねぎが、どんどんせい長しています。このままじゅんちょうにいくと6月ごろにしゅうかくできそうです。きゅう食のカレーに、この玉ねぎをつかって食べるのが楽しみですね。
それでは、ゴールデンウィーク後にみんなで会えるのを楽しみにしています。みんなでがんばりましょう!!ワンチーム!!
 3年の先生より
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

学校からのお知らせ

給食だより

生活指導

各種様式等

学校日記のリンク

あいさつ運動

小学生向け生活・学習支援番組

時間わりを作って、家庭学習にチャレンジ!

家庭学習(1年)

家庭学習(google classroom:全児童に配布している「Googleアカウント」は個人情報ですので、厳重に保管ください。ログインパスワードはご家庭で設定されたものになります。)

安全第一に

サポートルーム拠点校